[转日站评测]BANDAI: 21年5月 高达基地限定 HGBD:R系列 核心高达&核心高达II&亚尔斯核心高达[低可视度配色ver.]

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2021-10-22 21:21 发布于 未知

1楼

今回は、HG 1/144 ガンダムベース限定 コアガンダム&コアガンダムII&アルスコアガンダム[ロービジビリティVer.]のレビューをご紹介します!

HG ガンダムベース限定 コアガンダム&コアガンダムII&アルスコアガンダム[ロービジビリティVer.]は、『ガンダムビルドダイバーズRe:RISE』に登場するガンプラ『コアガンダム、コアガンダムII、アルスコアガンダム』のロービジビリティVer.1/144スケールモデルキットです。ロービジビリティの特徴的なカラーリングを成型色で再現。別売りのアーマーを自由に組み替えることで、自分だけのオリジナルガンダムが再現可能なキットになっています。価格は3,630円(税込み)です。


ガンダムビルドダイバーズRe:RISEに登場した3つのコアガンダムが、ロービジリティVer.の特徴的なカラーリングで3体セットになって登場。無彩色をベースとしたカラーリングで、別売りのアーマー各種と組み合わせることで印象的なガンダムを再現することができます。『ロービジリティ』とは低視認性塗装という意味。

シールはコアガンダム各種の頭部や部分的な色分けを補う程度でわずか。胴体や四肢を補うシールは付属していません。


余剰パーツがいくつか付属します。アースリィガンダムのアーマーパーツが余剰で付属しますが、コアガンダムにクリアー成型色のパーツは使用しないのでこれらはボーナスパーツ扱いかと。アンテナやソール部パーツなどが付属しないので、完全なクリアーカラーのアースリィガンダムを再現することはできません。

■目次
・コアガンダム ロービジリティVer.

・コアガンダムⅡ ロービジリティVer.
・アルスコアガンダム ロービジリティVer.


■コアガンダム ロービジリティVer.


まずはコアガンダムのロービジリティVer.から見ていきます。HGBD:Rアースリィガンダムに付属しているコアガンダムをベースに、ヒール感のある黒いカラーリングが再現されています。


成型色はブラックをベースに、胴体部などにダークグレーやホワイトを配色。胸のビルドダイバーズマークはクリアーパープルでの再現です。


ポリキャップは不使用。関節やハンドパーツ、胴体部の一部などはKPSで構成されています。脚底は広くないですが、関節強度が高く自立は安定しています。

シールド、コアスプレーガン、ビームサーベル刃(長×2、短×2)、カスタマイズパーツ2種が付属。

各部形状を簡単に。頭部。全体がブラックで、アンテナ中央部やクマドリ、顎部分はホワイト。ツインアイやとさか前後のセンサーはパープルのシールでの色分けです。悪役感が強いカラーリングになっています。くまどりの白が少し目を引きますね。

胴体部はダークグレーとホワイトがベース。他のキットではあまり見ない配色になっています。胸のビルドダイバーズマークはクリアーパープル成型色での再現。ブラックライトで照らしても発光はしませんでした。肩はアーマー装備用に引き出し可能。背部には小型バーニア1基とサーベル柄2基を装備。



腕部、脚部はブラックでまとめられています。低頭身に合わせて短めに造形。各部とも合わせ目ができない、完成度の高い作りになっています。


HGBD:Rアースリィガンダムに付属している通常のコアガンダムと並べて。通常のコアガンダムがガンダムタイプのカラーリングでヒロイックなのに対し、ロービジリティVer.はクリアーパーツまでも暗めのカラーリングでヒール感が強いです。


HGBD:Rマーズフォーユニットに付属しているコアガンダム(リアルタイプカラー)、HGBD:Rヴィートルーユニットに付属しているコアガンダム(G-3カラー)とも並べて。初期のコアガンダムもカラーバリエーションが増えてきました。

コアガンダムの可動域や各部詳細については、以下のリンクからHGBD:Rアースリィガンダムのレビューをご参考くださいm(_ _)m

⇒HGBD:Rアースリィガンダム レビュー


シールド。通常版では白い装甲でしたが、ロービジリティVer.では黒い装甲に変わっています。

コアスプレーガン。こちらは通常版と成型色が同じですが、センサーがグリーンからパープルに変わっています。

一通り武装して。


全身が黒で個性的。インパクトが強いですね。

ジョイントパーツを介すことで、シールドを背部にマウントすることができます。


サーベル柄はハンドパーツからスルッと抜けやすいので注意が必要です。ビーム刃はクリアーブルー成型色。ブラックライトで照らしても発光しませんでした。


HGBD:Rアースリィガンダムに付属のアースアーマーと組み合わせて。ヒール感はありますが、割と渋いアースリィガンダムになりますね。


HGBD:Rマーズフォーユニットに付属しているマーズアーマーと組み合わせて。武装類と色味が近いので、赤い装甲との相性も良さそうです。


HGBD:Rヴィートルーユニットに付属しているヴィーナスアーマーと組み合わせて。こちらも色味の不自然さは少なく、なかなか相性は良さそうです。


HGBD:Rメルクワンユニットに付属しているマーキュリーアーマーと組み合わせて。外装がダークブルーなのでコアガンダムの黒と組み合わせても違和感はない感じ。隠密行動をしそうなガンダムになっていますね。


HGBD:Rジュピターヴガンダムに付属しているジュピターアーマーと組み合わせて。


アーマーが白なので、コアガンダムとは対称的なカラーリングになるので割としっくりと来ています。


■コアガンダムⅡ ロービジリティVer.


次にコアガンダムⅡのロービジリティVer.です。HGBD:Rユーラヴェンガンダムに付属しているコアガンダムⅡをベースに、こちらもヒール感のある黒いカラーリングが再現されています。


成型色はダークグレーとグレーのツートンカラーで、胸部や頭部にクリアーグリーンが配色されています。コアガンダム(ロービジリティVer.)ほど外装は真っ黒ではなく、少し明るめのダークグレーになっています。


コアガンダムから部分的な形状が変化していますが、構造はコアガンダムとほぼ同じ。関節強度もまずまず高めで自立は安定します。

コアディフェンサー、コアスプレーガン、ビームサーベル刃(長☓2、短☓2)、コアハンガーⅡ、握り手(左右)、平手(左)が付属。コアガンダムⅡはティターンズカラーやG-3カラーが発売されていますが、それらにはビームサーベル刃が付属していません。

頭部。コアガンダムに比べてシャープに造形されています。成型色はダークグレー。ツインアイやとさか前後のセンサーはグリーンのシールでの色分けです。

胴体部はグレーやダークグレーでまとめられています。胸部表面のビルドダイバーズマークやエアインテークはクリアーグリーン成型色パーツでの色分け。

クリアーグリーンパーツはブラックライトで照らすと発光します。背部のサーベル柄は上向き。コアガンダムⅡの特徴として、サーベル柄を組み替えることで角度を変更することができます。



腕部や脚部はダークグレーでまとめられています。コアガンダムⅡの脚部はコアガンダムに比べて少し延長され、シャープに造形されています。ショルダーアーマーも合わせ目なし。

コアガンダムⅡの可動域や各部詳細については、以下のリンクからHGBD:R ユーラヴェンガンダムのレビューをご参考くださいm(_ _)m

⇒HGBD:R ユーラヴェンガンダム レビュー


コアディフェンサー。グレー成型色がベースで、部分的にダークグレーでバランス良く配色されています。中央のセンサーはグリーンのシールでの色分け。

グリップやジョイント、コアガンダムⅡへの接続部は可動式。

コアディフェンサーの機種部分は反転させて組み替えることができます。


裏面には3.0mm軸の差し込み穴があるので、コアディフェンサー単体でのフライトシーンも再現可能。

コアハンガーⅡ。HGBD:Rユーラヴェンガンダム他、コアガンダムⅡ用のアーマーユニット各種に付属しているものと同じです。ですがこのキットにはアーマーが付属していないので、他のキットから拝借するか、余剰パーツと組み合わせるなどおまけとして使うようになります。キャノピーはグリーンのシールでの色分け。


台座は用途があり、コアディフェンサーをディスプレイできますし、台座裏にはハンドパーツを収納しておくことができます。

コアディフェンサーは背部にマウント可能です。

一通り武装して。


コアスプレーガンはコアガンダムや他のコアガンダムⅡ(HGBD:Rユーラヴェンガンダムに付属のもの、ティターンズカラーやG-3カラーなど)に付属しているものと同じですが、センサーがグリーンになっています。


コアディフェンサーはシールドとして保持が可能。


相変わらず可動は柔軟。ですがコアガンダムと比べると関節がやや弱めで、腕が外れやすかったりするので注意が必要です。ビームサーベル刃はクリアーオレンジ成型色。ブラックライトで照らしても発光はしませんでした。


HGBD:Rユーラヴェンガンダムに付属している通常のコアガンダムⅡと並べて。こちらも通常版はヒロイックですが、ロービジリティVer.はややヒール感のあるカラーリングになっています。


単体販売されているティターンズカラー、G-3カラーとも並べて。この2つはガンダムシリーズで馴染みあるカラーリングのコアガンダムⅡになります。


HGBD:Rリライジングガンダムのコアガンダムとも並べて。対称的なカラーリングですね。


変形させることでコアフライヤーも再現可能。独特の黒いコアフライヤーになります。




HGBD:Rユーラヴェンガンダムに付属しているウラヌスアーマーと組み合わせて。黒いコアガンダムⅡもなかなか似合っていますね。背部のコアディフェンサーもグレーになり、全体的に渋みのあるクールなユーラヴェンガンダムになっています。




HGBD:Rサタニクスユニットに付属しているサタンアーマー、HGBD:Rサタニクスウェポンズと組み合わせてサタニクスガンダムに。悪くはないですが、アーマーの色が明るくが主張しすぎるため、コアガンダムが埋もれてしまう感じがありますね。


HGBD:Rネプテイトユニットに付属しているネプチューンアーマー、HGBD:Rネプテイトウェポンズと組み合わせてネプテイトガンダムに。サタニクスガンダムよりは合っているようです。悪くはない感じ。様々なユニットと組み合わせる際は色味、配色などが重要になってきそうです。


■アルスコアガンダム ロービジリティVer.


最後はアルスコアガンダムのロービジリティVer.です。HGBD:Rアルスアースリィガンダムに付属するアルスコアガンダムをベースに、白いカラーリングが再現されています。


成型色はホワイトをベースに、胴体部に淡めのパープルとグレーを配色。頭部や胸部中央にはクリアーグリーン成型色パーツが使用されています。


脚底が3又で多少接地が安定しにくいところがありますが、関節強度が高めなので、自立は問題なく可能です。

ビーム・ライフル(コアスプレーガンを格納)、ビームブレイド、アーマーディスプレイ用のスタンドパーツ、アースアーマー対応頭部パーツ、アルスアースリィガンダム再現用の頭部、平手(左右)、カスタマイズ用ハンドパーツ(左右)が付属。

頭部。全体がホワイト、表面はクリアーグリーンでの再現。造形には禍々しさがありますが、カラーリングは清潔感を感じるものになっています。内部ヒトツメはシールでの色分け。通常のアルスコアガンダムでは2タイプの色分けシールが付属しましたが、こちらは1種のみとなっています。

胴体部。パープルとグレーで、どことなくG-3カラーのような雰囲気がありますね。

背部には棘状の装甲を装備。



腕部、脚部はホワイトと関節パーツのダークグレーでバランス良く構成されています。

かかとは閉じることができます。

アルスコアガンダムの可動域や各部詳細については、以下のリンクからHGBD:R アルスアースリィガンダムのレビューをご参考くださいm(_ _)m

⇒HGBD:R アルスアースリィガンダム レビュー


HGBD:Rアルスアースリィガンダムに付属している通常のアルスコアガンダムと並べて。対称的なカラーリングで、悪い印象のアルスコアガンダムが改心したような感じになっています。

ビームライフル。HGBD:Rアルスアースリィガンダムに付属しているものと同じです。曲状になっていて特徴的。

分解が可能。コアスプレーガンとして使用することもできます。

アーマーディスプレイ用のスタンドパーツ。アルスアーマーが付属しないので、他キットからアーマーを拝借するなりしてディスプレイするようになります。

背部にはハンドパーツが収納可能。

一通り武装して。


関節強度が高いので、ロングサイズのビームライフルでも問題なく保持が可能です。



ビームブレイドは通常版ではクリアーパープルでしたが、こちらは頭部と同じくクリアーグリーン成型色での再現。ブラックライトで照らしても発光はしませんでした。


HGBD:Rアルスアースリィガンダムに付属のアルスアースアーマーを組み付け、白いアルスアースリィガンダムに。



コアガンダムが白いぶん多少ヒロイックさが出ますが、形状は禍々しいので「ヒーローになりきれない」といった感じ。造形はいいですね。


HGBD:Rフェイクニューユニット、HGBD:Rフェイクニューウェポンズと組み合わせて。アルスコアガンダムが白いので、組み合わせても全く違和感がないですね。よりバランスのいいカラーリングになり、本家νガンダムにより近くなっています。白いアルスコアガンダムはこれを再現するためにあるような感じです。


ダブルフィンファンネルで。




最後にこのセットの箱側面に記載されている組み合わせを再現。あらゆるアーマーの組み合わせで、胴体部、腕部は左右で違うユニットを装備しているのでかなりカラフルで個性的。


あくまで組み合わせ例なので、アイデア次第でもっと個性的でオリジナリティのあるガンダムも再現できそうです。

適当に何枚かどうぞ。















以上です。コアガンダム各種とも完成度が高く、小型で関節強度も高いのでポージングがやすいです。ロービジリティカラーもそれぞれ味のあるカラーリングになっていて、各種アーマーとひと味違った組み合わせが楽しめるのもいいですね。

特にアルスコアガンダムが予想以上に良く、フェイクニューユニット、ウェポンズとの組み合わせはνガンダムにより近いカラーリングに仕上がってかっこよかったです。気になる点はどれもサーベル柄がハンドパーツから抜けやすいことくらい。

この他にもHGBD:Rシリーズのユニットを組み合わせることで無限の組み合わせができるので、それらを模索しながら、自分ならではのガンダムを完成させてみるのもいいのではないでしょうか。


本帖最后由 联邦の吉姆 于 2021-10-22 22:23 编辑
10

点个赞吧~(13)

junyLV11.传奇

2021-10-23 02:34 发布于

2楼

路过围观

黑白企鹅坐地铁LV4.高级玩家

2021-10-23 10:31 发布于

3楼
G3伪核和牛甲不要太搭
一盘羊肉片LV1.新手上路

2021-10-23 10:35 发布于

4楼
本来以为这个黑色配天王七应该挺好看的,现在看完感觉也就配水星好看点,亚尔斯倒是都挺好看的
DillypooLV2.初级玩家

2021-10-23 10:46 发布于

5楼

为啥我看不到图

强化型AILV6.黄金玩家

2021-10-23 19:45 发布于

6楼

这种基地限定的款式会再版吗?

火の红莲LV9.大佬

2021-10-23 21:16 发布于

7楼

围观帮顶了

643820842LV5.白银玩家

2021-10-23 21:45 发布于

8楼

可以的呀

咪咕骡子LV1.新手上路

2021-10-23 22:11 发布于

9楼

恶之三兵器

雷速LV7.铂金玩家

2021-10-25 08:47 发布于

10楼

这俩黑色的完全不搭装备啊

dm58137043LV1.新手上路

2023-08-05 21:10 发布于

11楼
强化型AI 发表于 2021-10-23 19:45 这种基地限定的款式会再版吗?

图片选择

努力修改中₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾