[转日站评测]GSC: 21年8月 MODEROID系列 1/20 前田制作所 蟹式起重机[绿色]

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2021-09-05 19:37 发布于 未知

1楼


色々なキットをリリースしているグッスマのモデロイドシリーズ。

新たに建設機械のかにクレーンがキット化されました。

価格は1,950円です。



付属品は作業形態時に使うスタンドのみです。



各所のメッシュ部分やマーキングなどを補うシールも付属。

水転写デカールなどは無かったです。




前田製作所が販売している作業用クレーンのかにクレーン。

大きさごとに複数のモデルがありますが、こちらは「MC174CRM」という一番小さいモデルをキット化しています。

スケールは1/20でこの四角くまとまった形態は運搬形態です。

クローラーで自走可能ですが全長2m、高さ1.3mほどのコンパクトな車体なので操縦席などはありません。




キットはワイヤーを除き、全てプラとなっていてポリキャップなどは使われていません。

説明書にはABS製と書かれていますがwebサイトでプラ製という事に修正されています。

成形色はグリーン&ブラックの2色成形。

色分けはさすがに大雑把で各種パネル&注意書きや三色回転灯など細かい部分の色分けは再現されず

シールまたは塗装で補う必要があります。




スケールモデルですがスナップフィットが採用されているため接着剤は必要ありません。

パーツ数も抑えられているため手軽に組み立てする事が可能。

ただ結構割り切った内容なので省略されている所もそれなりにあります。





フックは車体前面のストッパーに固定され

フックのワイヤーは糸で再現されています。

作業時に展開するアウトリガーは運搬時には折りたたまれています。

細かいケーブル類は全てオミットされていました。




クローラーは左右それぞれ1パーツになっていて固定されているため可動はしません。

車体裏にはスタンド用の3mm穴が開いています。




車体部分の3色回転灯やキャップなどは一体成型です。

また車体の開口部やメッシュグリルなどもモールドはなくシールでの再現となります。




クレーンは巻取りギミックがあり、丸いツマミ部分を回す事で巻取りが可能。

実車の場合角度を示すメーターがある部分なのでこのあたりもギミック優先の形状になっています。

また車体後ろ側もシンプルな形状で走行レバーなどもオミットされています。



アウトリガーの展開ですが、まずは脚を開き




画像のように展開。

シリンダーも連動します。



後は車体下部にスタンドを取り付けます。




クレーンのブームも展開。

これで作業形態になります。




作業形態の完成。

こちらはかにや蜘蛛をイメージさせるような独特の形態のクレーンに変わります。

コンパクトな運搬形態からガラっとシルエットが変わるのは面白いです。




各所の油圧シリンダーも連動しますがこちらはグリーンの成形色のためこだわるならシルバー塗装が必要です。

またクレーンのワイヤーは糸で再現されているのですが、

実車だとクレーンを吊っているワイヤーはもっと本数が多いのでこのあたりも簡略化されています。




ブームはもちろんスイング&回転も可能。

画像はブームを一番伸ばした状態ですが縮めてももちろん各種ギミックは問題なく使えます。




説明書通りにシールを貼ってみました。

各所のメッシュ部分などがこれで再現できます。






回転灯など細かい所は塗装が必要ですがシールには注意書きなどもあるので情報量が一気に増します。

ただメッシュや黒い開口部などはキットにモールドが無いためシールの位置決めがやや面倒な所があります。





フックはくるくると糸を巻き取れるので自由に調整可能。

アウトリガーは可動するものの、保持力はあまり無いのでスタンドを使わないとクローラー部分を浮かせる事は出来なかったです。




スタンド穴があるので実車では不可能なポーズで浮かせて飾ったりする事も一応できます。




フック部分は引っかかる物なら一応吊り下げる事も可能。




スケールは全く違うのですが程よい大きさで手頃なガンプラなどとも組み合わせやすいサイズに感じます。




糸が切れる恐れがあるのでやらない方が良いですが、

軽めのガンプラなどを釣り上げる事が出来たりもします。




以前作ったハセガワのアスタコNEO(1/35)やHGUCガンダム(1/144)と。

実際はかなり小型の建設機械なのですがキットは1/20という事もあり手頃な大きさで作りやすいです。



・カラーレシピはありませんでした。


以上MODEROID 前田製作所 かにクレーン[グリーン]レビューでした。

特徴的なかにや蜘蛛に見えるクレーンの車体が再現され運搬時から作業時への切り替えや、

クレーンの可動など動かしていて楽しいギミックが詰め込まれています。

ただスケールモデルとしては省略され簡素になっている部分が多い所もあり、

各所のメッシュ部分などはモールドもなくシールでの再現となっています。

ただその分スナップフィットが採用され接着剤要らずでサクッと組み立てる事が可能でした。


ちょっと変わり種のプラモを組んでみたいという時も手軽に楽しめる内容になっているキットですね。

本帖最后由 联邦の吉姆 于 2021-09-05 23:04 编辑
8

点个赞吧~(3)

blackgmLV6.黄金玩家

2021-09-06 09:36 发布于

2楼

这个到底是现实中存在的起重机还是……编出来的?

asakuraLV6.黄金玩家

2021-09-06 10:09 发布于

3楼
blackgm 发表于 2021-9-6 09:36 这个到底是现实中存在的起重机还是……编出来的?
百度一下很难吗
duovipLV6.黄金玩家

2021-09-06 11:29 发布于

4楼

我擦 早知道没水贴就不定了。。。。  这。。。

康达模LV4.高级玩家

2021-09-06 12:33 发布于

5楼
blackgm发表于 2021-09-05 19:37

这个到底是现实中存在的起重机还是……编出来的?

存在的,产品链接给你

https://www.maeda-minicranes.com/products/spider-cranes/mc174c/

junyLV11.传奇

2021-09-06 13:13 发布于

6楼

阴吹思婷

劉大大大爺LV7.铂金玩家

2021-09-06 13:51 发布于

7楼

和144还算搭

我活埋了你们LV8.钻石玩家

2021-09-06 23:26 发布于

8楼
blackgm发表于 2021-09-05 19:37

这个到底是现实中存在的起重机还是……编出来的?

当然是现实中有的,我们单位有一台类似这样的这玩意,升限是50米,不过我们那台不是吊货是安装吊篮让人上高用的。比这个要多了大。这个现实中吊臂最多也升个5-6米的样子。

blackgmLV6.黄金玩家

2021-09-07 09:31 发布于

9楼
我活埋了你们发表于 2021-09-05 19:37

当然是现实中有的,我们单位有一台类似这样的这玩意,升限是50米,不过我们那台不是吊货是安装吊篮让人上高用的。比这个要多了大。这个现实中吊臂最多也升个5-6米的样子。

果然 哪怕是功能普通的机械 只要装了昆虫脚立刻就显得很科幻

图片选择

努力修改中₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾