S.H.フィギュアーツ (真骨彫製法) 仮面ライダーゼロノス アルタイルフォームのレビューです。
全身。電王同様実際のスーツに近い肉厚のあるフォルムになっており特徴的なメタリックグリーンの色味も劇中通り。
顔。いつも通り頭部は旧版よりかなり大きくなっておりディテールも精密に。角部分なども非常にシャープ。
複眼内側のモールドなども非常に細かく、眉間やレール部分の塗装なども正確でした。
各部位など。体型のバランスも劇中のイメージ通り。胸装甲なども旧版より立体感が増してて見栄え良かったです。
腰回り。いつも通りベルトのディテールも増して本物に近い見た目に。
ゼロノスカードは抜き差しが可能。ただ緩々ですぐ抜けてしまうので扱いには注意が必要。
バックル中央は回転可能でカードを裏返して差すことも可。
両腰にはホルダーがあり、左にはゼロガッシャーのサーベルパーツ、
右腰にはガンパーツを装備。
腕や足。腕部は新規ですが脚部は電王と共通。独特な肩の形状なども劇中のイメージ通り再現されてました。
背中。
オプション。
外した状態のゼロノスカード表と裏。
ゼロガッシャー、サーベルモード。こちらは右腰から外したガンパーツとこの状態専用の刀身パーツで再現。
反対側。グリップ部分の先端は取り外し、後端は専用パーツに差し替えるようになってました。
ゼロガッシャー、ボウガンモード。こちらはサーベル時と同じガンパーツと専用のボウガンパーツで再現。
旧版ゼロノス、同じ真骨頂の電王と。いつも通り旧版とはプロポーションなど別物に。
終わり。以上、S.H.フィギュアーツ (真骨彫製法) 仮面ライダーゼロノス アルタイルフォームのレビューでした。
真骨彫らしい安定した造形で実際のスーツのような肉厚のあるフォルムが再現されており、特徴的なメタリックグリーンの色味なども劇中のイメージ通りで格好良く仕上がってました。
関節の作りは電王とほぼ同じなので可動も良好で、劇中の決めポーズなども大体そのまま再現することが出来、ゼロノスカードのポロリ具合だけちょっと残念でしたが、他のギミックは問題なく、遊びの面での完成度も高かったです。
真骨頂の電王はソード、ガンフォーム以降モモタロスやゼロノスが出たりと変わった順番になってますが、もう1年以上経ってるのでそろそろロッドやアックスも出して欲しいところです。