頭部。左右にウイングが造形されるなど、個性的な形状が再現されています。全体がブルー、アンテナ中央部が濃いめのブルーでの色分け。
とさか前後のセンサーはグリーンのシールでの色分けです。ウイングのモールドはグレーに塗り分けが必要。
胴体部。全体的に濃いめのブルー、胸部装甲にはイエローを配色。腹部はグレー成型色で、全体的に渋めながらもインパクトのあるカラーリングになっています。胸部装甲とエアインテークではイエローの色味が違っています。
胸元はモールドが造形され、その上からグリーンのシールを貼っての色分けです。
リアアーマーはボールジョイント接続でフレキシブルに可動しますが、比較的外れやすいので注意が必要です。
腰部は中央が展開する構造になっていて、上半身を幅広く前後させることができます。
腰アーマー裏にモールドは造形されていません。股間部はわずかですが可動し、脚部の可動域が広がるようになっています。
腕部はブルーと濃いめのブルーを織り交ぜつつ、バランスの良い配色が再現されています。二の腕のモールドはグレーに塗り分けが必要。
二の腕は筒型で合わせ目はなし。前腕はモナカ割ですが、側面の合わせ目は殆ど目立ちません。
ショルダーアーマーも合わせ目ができない組み合わせになっています。前後の丸モールド(リニアロック・ボルト)はグレーのシールで、側面ダクト内部は黒いシールでの色分けです。
脚部。細身ながらもマッシブ感のある作りになっています。各部にはメカニカルなモールドも造形。膝のモールドはイエロー、膝前後のモールド(リニアロック・ボルト)はグレーのパーツでの色分け。スネのモールド(リニアロック・ボルト)はグレーに塗り分けが必要です。
大腿部は前後挟み込みタイプですが、側面の合わせ目はモールド化。膝から下は左右挟み込みタイプで、後部アキレス部分に合わせ目ができます。膝から分離するので、合わせ目消しはある程度しやすいかと。後部スラスター周りは青いシールでの色分けです。ふくらはぎにはユニット装備用のジョイント穴が造形。
ソール部。形状はシンプルですが、足裏もモールド入りの蓋パーツが造形されるなど、しっかりとした作りになっています。
バックパックも複数パーツで構成され、色分けの再現度も高いです。黄色いスラスター内部はグレーに塗り分けが必要。
下部のスラスターは基部がボールジョイントで上下や左右などフレキシブルに可動します。内部は赤く塗り分けが必要です。
サーベル柄は手前に引き出せるので、腕が届きやすくなっています。
バックパックは2ダボ接続で、HGACキットと共通。なのでHGACキット(HGACウイングゼロ、HGACヘビーアームズ)のバックパックは装備可能です。サンドロックとマグアナックのバックパックは装備できませんでした。
1号機(HG ガンダムジェミナス01)と並べて比較。1号機は比較的カラフルでヒロイックさがありますが、2号機はクールで落ち着きのあるカラーリングになっています。
1/144シリーズのガンダムジェミナス01とも並べて。HGはプロポーションがよく、細身でスタイリッシュに仕上がっています。
各部可動域は1号機と同じなので、以下のリンクから1号機(HGガンダムジェミナス01)のレビューをご参考くださいm(_ _)m