↑Aランナー。イエロー、ホワイト、ダークブルー、グレーのイロプラランナーで、プリムローズやショルダーアーマー、ウィンチキャノン用パーツなど。ヘイズル・アウスラ(MG緊急脱出ポッド[プリムローズ]拡張セット)用の新規ランナーです。
↑A1、A2ランナー。ダークブルー、ホワイト、クリアーグリーンのイロプラランナーで、頭部や腰部、ソール部外装パーツなど。MGガンダムTR-1[ヘイズル改]からの流用です。 ↑B1、B2ランナー。イエロー成型色で、胸部エアインテークや各部ダクトパーツ、予備マガジン用パーツなど。MGガンダムTR-1[ヘイズル改]からの流用ですが、V字アンテナパーツが省かれています。
↑B1、B2ランナー。B1がホワイト成型色で、プリムローズやウィンチキャノン、ミサイルポッド用パーツなど。B2がダークブルー成型色で、プリムローズの機種部分のパーツです。共にヘイズル・アウスラ用の新規ランナー。
↑B2ランナー。ダークグレー成型色で、ロングブレードライフル用パーツ。KPS素材で、MG Gパーツ[フルドド]からの流用です。
↑C1ランナー。グレー成型色で、プリムローズ内部やショルダーアーマー、ロングブレイドライフル用パーツなど。KPS素材で、ヘイズル・アウスラ用の新規ランナーです。
↑C2ランナー。グレーとダークブルーで2枚あります。グレーのC2ランナーはプリムローズやウィンチキャノン、ミサイルポッドなどのパーツ。KPS素材で、ヘイズル・アウスラ用の新規ランナーです。ダークブルーのC2ランナーはシールドブースター用パーツ。MGガンダムTR-1[ヘイズル改]からの流用ですが、ビームライフルやシールド用パーツが省かれています。
↑Dランナー。ホワイト成型色で、頭部や手甲、バックパック、シールドパーツなど。MGガンダムTR-1[ヘイズル改]からの流用です。
↑Eランナー。ホワイト成型色で、脚部や腕部の外装パーツ類。同じものが2枚あります。
↑Fランナー。グレー成型色で、腰部などの内部パーツ類です。ABS素材で、『MG1/100ガンダムMk-Ⅱ Ver.2.0』と印字されたヘイズル改用のランナー。
↑Gランナー。グレー成型色で、脚部の内部や関節パーツ類です。こちらもABS素材で、『MGガンダムMk-Ⅱ Ver.2.0』と印字。
↑H1、H2ランナー。H1はホワイト成型色で、シールドブースター用パーツ。H2はレッド成型色で、頭部や腰部パーツなど。
↑I1、I2ランナー。グレー成型色で、腰部や腕部、脚部などの内部パーツ類です。ABS素材で、『MG1/100ヘイズル』と印字。
↑K、L1、L2ランナー。Kはグレー成型色で、肘関節やハンドパーツ。『MG1/100ガンダムMk-Ⅱ Ver.2.0』と印字。L1はホワイト成型色で、頭部パーツ。L2は脚部補助スラスター・ユニット用パーツで同じものが2枚付属します。L1、L2共にMGガンダムTR-1[アドバンスド・ヘイズル]からの流用です。
↑M1、M2ランナー。M1はイエロー成型色で、頭部アンテナパーツや脚部補助スラスターユニットなど。M2はクリアーグリーン成型色で、頭部光学センサーユニット用パーツ。共にMGガンダムTR-1[アドバンスド・ヘイズル]からの流用です。
↑Q1ランナー。グレー成型色で、シュツルム・ブースター用内部パーツです。MG TR-1[ヘイズル2号機]アーリータイプ/ヘイズル予備機/ジム・クゥエルからの流用。
↑BA13-A、SB1、リード線、メッシュパイプです。BA13-Aはブラック成型色で、台座の底板パーツ。SB1はクリアーピンク成型色で、ビームサーベルパーツです。
↑BA13-B1/B2ランナー。ブラック成型色で、スライドロック式の支柱と底板パーツ。
↑ACB-4A/4Bランナー。ブラック成型色で、角度調整が可能な支柱パーツ。アクションベース4からの流用です。
↑ランナーを全部積むとこれくらいに。なかなかのボリュームですが、余剰パーツがランナー3~4枚分ほどあります。
以上です。MGでもHGのようなA.O.Zシリーズバリエ展開がされると面白いですが、ネックなのはこの1/100というサイズ。このサイズでハイゼンスレイⅡなどの大型キットを立体化するのはかなり難しそうです。ガンダムTR-1[ハイゼンスレイ]やハイゼンスレイ・ラーⅡくらいはいけそうですね。それとウーンドウォートは、HGでできなかった完全変形の実現を期待したいところです。
開発側にとって容易ではないと思いますが、A.O.Zはキット化実現への夢のあるシリーズなのでどこまで立体化ができるのかも見てみたいですね。素材の軽量化・・・?