[转日站评测]BANDAI: 20年12月 HGBD:R系列 核心高达II(G-3配色)

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-12-26 16:20 发布于 未知

1楼


2020年12月26日 に発売される


HGBD:R 1/144 コアガンダムII (G-3カラー)のレビューになります!!

定価:1,210円(税込) となります。


ガンダムビルドダイバーズRe:RISE 2期主人公機・・の中身ですね!!


まず思い出のG-3カラー・・・


さっそくレビュー開始です~



外箱
ビルドダイバーズバトローグ用のパッケージですね・・・続きがあるのか?



側面です。





説明書
こちらは簡易タイプのフォーマットです。



ランナー
Aランナーです。



Cランナーです。コアガンダムからの流用ですね。



Dランナー・ポリキャップにシールです。


17

点个赞吧~(0)

luosuoLV2.初级玩家

2020-12-26 16:22 发布于

2楼
不错不错
联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-12-26 16:48 发布于

3楼
キット
それでは4面をグルリと






斜めから






カトキ立ちにて



アップです。



あおり目にて



変形して飛行形態でもあるコアディフェンサーにもなります。




文字を入れて




联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-12-26 16:59 发布于

4楼
ポーズ集
ポーズを決めて何点か


みんな無事か?



完璧な・・・俺・・・



動くなっ!!



違う・・違うっ!!












联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-12-26 17:06 发布于

5楼
可動範囲
●頭部


首部は上30度、下側は10度くらいと標準的ですね。




左右一周グルリと回ります。



●胸部


腰部・腹部とのつなぎ目がボールジョイント可動域となっていますが前後左右ほぼ動きません。



●腕部


肩部で120度、肘部で180度、手首はグルリと20度程度ですね。



肩部は引き出し式になっているため引き出せば160度程度上がり、肩部のボールジョイントと相まってさらに前後45度くらい可動します。



●腰部・足部


股関節部は左右160度・前後180度としっかりと開きます。




足首は後90度はコアガンダム同様ですが、足甲部の形状変更のためか前は10度程度とほとんど動きません。


左右60度と優秀です。



●脚部


膝は160度以上曲がるので片膝立ちも問題無しです。



联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-12-26 17:32 发布于

6楼
ギミック
●頭部


色分けはHGなベーシックな感じです。



塗装が必要なのは耳部ダクトくらいのモノです。


ツインアイとメインカメラ・リアカメラはシールですね。


結構攻めたデザインのフェイス部です。


ウワサではクローバー製の初代ガンダムの初期案のオマージュらしいことを聞きましたが・・・どうなんでしょうか?



●胸部・腰部


コチラは色分けは完璧ですね。



襟部・腹部の色が変わっただけで大分印象が変わります。



●腕部


コチラは通常のコアガンダムⅡとほぼ同様の色合いですね。



内部フレームの色が少々違いますが。


平手が左手だけでも付いたのはGOODです!!



また余剰パーツとしてアーマー用の台座が付いているので裏に使用しない手部をしまえる形になっています。


握り手は左右各2つずつ付属し、以前のコアガンダムの流用の物とヴァルキランダーのソード・シールドを持つ用だと思われる手が付いてきます。


上の写真の台座にはめていない手の違いが分かると思います。



●脚部


コチラも通常のコアガンダムⅡと内部フレームの色が若干違うだけでほぼ同様の色合いですね。



モモにはビルドダイバーズ ロゴシールを貼る形ですね。



改造完成までは貼りませんが(笑)


足裏は先端部に肉抜き穴有りかな?



●武器類


コアガンダムⅡ時のコアスプレーガンはコアガンダム同様ですね。



シールドは通常版とは大きく色合いが異なり落ち着いた雰囲気ですね。


ビームサーベルはまさかの刃部が付いてこないタイプ・・・・


ここはかなり残念です!!



作成について
ある意味中身だけと言うことで簡単ですね。


作成時間は30分ほどですね。


ポリキャップやコアガンダム時の足の接続など固かった部分は改善されているように感じられます。


やはり通常のコアガンダム同様、足だけは初めて作る方には少々難しめだと思います。


そこ以外は素直に作れるんじゃないかな?



総合評価
そんな訳で、今回オススメ度は88点と言った感じです。


カッコよさ:90点


作りやすさ:95点


値段 :80点


遊びやすさ:90点


と言ったところです。


カッコよさに関してはアニメでの思い出補正がでかいです(笑)


元嫁カラーというエモさがたまらん色合いです。


バンダイの発売予定に掲載されている画像でも、すでにネプテイトユニットを着せられています・・・


そういう組み方をしてやるべきキットですねぇ~


作りやすさに関しては小型と言うこともあり、パーツも少なく作りやすいです。


通常のコアガンダムのときの悪い点はほぼ直っている感じです。


先ほども書いたポリキャップの固さやコアガンダムの足のはめあわせなどですね。


簡単に作れると思います。


値段については


気持ち高いかな?って感じはします。


1000円以下であれば大量買いしたい感じですが・・・


通常以外にもいろいろ組み替えられるキットなだけにちょっと残念。


ブンドドに関しては各ユニットとの組み換えはもちろん改造の素体としても優秀なキットだと思います。


色々なユニットを想像して思い思いの機体を組むにはうってつけのキットなんじゃないかな?と思いますね。


ポロリに関してもほぼ無いのでぐりぐり遊べる良いヤツです。


とは言え先ほども書きましたがビームサーベルの刃が付いてこないのでポージングの幅がかなり狭まるのは大きな減点材料です。


以上!!


HGBD:R コアガンダムII (G-3カラー)レビューでした。


これにて ビルドダイバーズRE:RISE系のキットは最後ですかね・・


最後にある意味思い出の詰まったキットありがとうございます!


このキットもこの後改造に入ります!


ティターンズカラーと合わせての改造ですね。


あっちは少し思い立ったことがあるため特殊な改造をする予定なので完成品のみお見せする形になると思います。


コッチは思い出のG-3カラーと言うことで純粋にブラッシュアップして作成していきたいと思います!!




それでは・・・


次回を待て!!


junyLV11.传奇

2020-12-26 17:50 发布于

7楼
好看
联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-12-26 19:53 发布于

8楼


昨日紹介したティターンズカラーと同時に発売されたコアガンダムII(G-3カラー)
価格も変わらず1,210円です。



付属品はコアスプレーガン、コアディフェンサー、コアハンガーII、
一体成型の持ち手、左平手、それにスタンドが付属します。



シールは細かいセンサーなどを補う他、ティターンズカラーと同じくフォースエンブレムのシールがあります。



こちらもコアガンダムのランナーが使われているのでいくつか余剰パーツがあります。


联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-12-26 20:01 发布于

9楼


ティターンズカラーと同時発売されたG-3カラーのコアガンダムII。
ティターンズカラーの方は地上仕様という事で地球全体をカバーするよう改良されているそうですが
こちらは宇宙仕様としての特性があり、
スラスターのチューニングや放熱システム&マグネットコーティングの改良などがされているそうです。




G-3カラーという事でパープル系の色が使われたシックな色合いになっています。
ただG-3といってもグレーではなく、ややグレーがかったホワイトになっているのが特徴的。
今回もカラバリなので特に新規パーツはありませんが
配色もほぼ成形色で再現され、他のコアII同様肩のスリットなど細かい所を補うぐらいで良さそうです。





頭部アップ。
色がホワイトかつ各所のクリアパーツもクリアグリーンなのでティターンズカラーのように
ガラっと変わった印象はあまりありません。




胴体やバックパック。
フレームは黒に近いようなダークブルーとなっていて引き締まった印象です。




腕部なども特に変わっておらず、他のコアII同様
一体式の持ち手と左平手が付属。
重いコアディフェンサーも持たせやすくなっています。





脚部はホワイトとダークブルーでメリハリのある配色に。
関節の作りなどはもちろん共通です。


联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-12-26 20:14 发布于

10楼



武器を装備させて。
コアディフェンサーを装着すると一気にパープル部分が増えます。




付属武器のコアスプレーガン。
こちらも流用です。左がG-3、右がノーマル版のコアスプレーガンですが
色がわずかに暗めになっていました。




可動範囲はこれまでと変わりません。
おそらく個体差だと思いますが、肩まわりはティターンズより保持力がある分腰がちょっと抜けやすかったです。





コアディフェンサー。
ノーマル版と比較すると派手な赤や黄色ではなくパープル2色&ホワイトのシックな色合いになっています。




ビームサーベルはやはり刃が付属しないので他のサーベル付きの機体から流用する必要があります。





コアハンガーIIもあるので好きなアーマーを装着可能。
スタンドも変わらず付属しています。





コアフライヤーへの変形ギミック。
こちらもやはり落ち着いた雰囲気になりますね。



联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-12-26 20:22 发布于

11楼


カラーも3色になりノーマルコアガンダム並ににぎやかになりました。




ティターンズカラーと同じように各アーマーを取り付けてみます。
マーキュリーアーマーを取り付けメルクワンガンダムへ。
青主体のカラーだとパープル&ホワイトのG-3カラーも良く馴染みますね。




ヴィーナスアーマーでヴィートルーガンダムに。
ティターンズカラーは主要なカラーがダークブルーでしたがこちらはほぼホワイトなので
そこまで変わった印象にはならないです。




アースアーマーを取り付けてアースリィガンダムへ。
腹部の色もですが白もややグレーがかっているので、やはりアーマー装着時でも落ち着いた印象になります。




マーズアーマーを取り付けマーズフォーガンダム。
白主体の本体なのでどんなカラーでも無難に合います。




ジュピターアーマーに換装してジュピターヴガンダムへ。
白が2色になるので少しメリハリがつきます。




サターンアーマーを使ってサタニクスガンダムへ。
正面は良く合っていますが、後ろ姿は少しコアディフェンサーが浮くかも。
ティターンズカラーでは肩を調整しないと垂れ下がりましたがこちらはそこそこきつめだったので大丈夫でした。




ウラヌスアーマーに換装してユーラヴェンガンダムへ。
メルクワン同様ダークブルー系の色は良く合う印象です。




そしてネプチューンアーマーを取り付けネプテイトガンダムに。
こうして手軽にコアの色を変えられるのは楽しいです。




続いて前回試していなかった組み合わせのフェイクニュー
アンテナは同系統の色のジュピターヴの物を付けています。
こちらは白の色味が合っていて相性ばっちりでした。




アニマリゼアーマーも付けてみました。
派手な黄色やクリアパーツが多用されたアーマーですが大きな違和感はなくこちらも無難に合います。





最後にリライジングガンダム。
こちらは腹部のパープル部が相対的に小さくなるのでノーマル版とあまり違いが無い印象でした。





最後にノーマルカラー&ティターンズカラーと。
一気に2色のカラバリが増えたので好みの合体パターンを探すのも楽しそうです。




以上HGBD コアガンダムII (G-3カラー) レビューでした。
ティターンズカラーと同時に発売されたもので
こちらも成形色以外はノーマル版と変わらずギミックや武装も共通です。
ティターンズカラーは良くも悪くも本体の大部分がダークブルーのため大きく印象が変わりましたが
こちらは少しグレーがかった白がメインカラーのため
アーマーを組み合わせてみてもそこまで極端な違いにはならずどれも無難に似合うと思います。
また3色の中で一番落ち着いた配色なのもあり渋いカラバリに仕上がっていました。
3色あれば色々なアーマーと組み合わせてかなりの配色パターンが作れるようになるのでより一層プレネッツシステムを楽しめるようになりますね。


联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-12-27 23:04 发布于

12楼
今回は、HGBD:R 1/144 コアガンダムII(G-3カラー)のレビューをご紹介します!
HGBD:R コアガンダムII(G-3カラー)は、 『ガンダムビルドダイバーズRe:RISE』より、ガンプラ『コアガンダムII』のG-3カラー1/144スケールモデルキットです。G-3ガンダムの特徴であるグレーカラーを成型色で再現。コアガンダムⅡ特有の小型形状が再現されたキットになっています。コアフライヤーへの変形も可能。価格は1,210円(税込み)です。

宇宙戦に特化した特別仕様機であり、印象的なG-3カラーで再現されたコアガンダム(G-3カラー)がHGBD:Rでキット化。コアガンダムⅡ※をベースに、機体色がG-3カラーである特徴的なグレーで再現されたキットになっています。※コアガンダムⅡはHGBD:Rユーラヴェンガンダムに付属。


成型色はライトグレーがメイン。部分的にパープルや濃いめのパープルが配色されたG-3カラーです。シールは頭部やコアスプレーガン、コアハンガーⅡなどのセンサーを補うのみで少なめ。左大腿部に貼る『ビルドダイバーズ」エンブレムシールが2枚(1枚は予備)付属しています。



ポリキャップはPC-002を肩や腹部、脚の付根に使用します。関節や内部パーツにはダークグレー成型色のKPSを使用。手脚の短い小型機で、特別比重がかかる装備もないので自立は安定しています。
キットの組み立てには『ヌルっと切れる片刃ニッパー』を使用しています。 ⇒ヌルっと切れる片刃ニッパー
コアディフェンサー、コアスプレーガン、コアハンガーⅡ、握り手(左右)、平手(左)が付属。
コアガンダム用の余剰パーツがいくつか付属します。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-12-27 23:11 发布于

13楼
形状はノーマルのコアガンダムⅡ(HGBD:Rユーラヴェンガンダムに付属)と同じなので、前回レビューしたティターンズカラーと同じく、各部はノーマルコアガンダムⅡと比較しつつ簡単に見ていきます。
頭部は外装全体がライトグレー、クマドリや顎はパープルに配色されています。額のクリアーパーツはノーマル版と同じクリアーグリーン。とさか前後のセンサーもノーマル版と同じグリーンシールでの色分けです。

前後挟み込みタイプで上部から側頭部にかけて合わせ目ができます。
胴体部をコアガンダムⅡと比較。ライトグレーとパープルのツートンカラー。襟やフロントアーマーは濃いめのパープルに配色されています。胸元のマークや胸のエアインテークはノーマル版と同じクリアーグリーン成型色での再現。
背部バックパックはダークグレー成型色でノーマル版よりも少し黒が強め。

腕部はライトグレーとダークグレー2色のみのシンプルな配色。ショルダーアーマーを含め、合わせ目が出来ない構造になっています。

脚部もライトグレーとダークグレーの2色構成。コアガンダム特有の短足スタイルです。
左大腿部には、上部にコアガンダムの胸元のマーク、中央にリライジングガンダムの上半身、左に人間の手のひら、右にエルドラの民の手のひらが掲載された「ビルドダイバーズ」エンブレムが追加されています。足裏も合わせ目が端でモールド化。

G-3カラーのコアガンダムと並べて比較。コアガンダム(G-3カラー)とは外装のホワイトも少しグレーめになっていますし、関節・内部パーツのダークグレーでだいぶ印象が違います。形状の変化だけではないので違いがわかりやすいですね。右大腿部のエンブレムにも存在感があります。
ちなみに胸元のマークは、コアガンダムはブラックライトで照らすと発光しますが、コアガンダムⅡのものは発光しません。ちょっと残念。

ノーマルのコアガンダムⅡ、コアガンダムⅡ(ティターンズカラー)とも並べて。どちらも形状は同じですが、カラーリングが違っていてそれぞれの良さがあります。

ノーマルのコアガンダム(HGBD:Rアースリィガンダムに付属)、コアガンダム(リアルタイプカラー)、コアガンダムリゼとも並べて比較。赤いコアガンダムリゼだけ存在感が際立っています。

形状が全く同じなので可動域もコアガンダムⅡと全く同じ。各部とも幅広く可動します。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-12-27 23:16 发布于

14楼

コアディフェンサー。表面がパープルで、ウイングを濃いめのパープルに配色。部分的な装甲がライトグレー成型色で妖艶な仕上がりになっています。
表面のセンサーはグリーンのシールでの色分け。
中央のグリップや後部のジョイント部は可動式。

ノーマルのコアディフェンサーと並べて比較。ヒロイックなノーマルコアディフェンサーと比べると少し地味めですが、おもちゃっぽさもなくいいカラーリングになっていると思います。
コアスプレーガンをHGBD:Rユーラヴェンガンダム(ノーマルのコアガンダムⅡ)に付属しているコアスプレーガン(画像上)と並べて。コアガンダムおなじみの武装になります。成型色はノーマル版と近いですが、微妙に色味が濃いめで黒感が強いです。
モナカ割ですが合わせ目はモールド化。センサーはグリーンのシールでの色分けです。

一通り武装して。G-3カラーは味があっていいですね。

コアディフェンサーは背部に装備することも可能。機首部分を逆向きに組み換えて取り付けます。機首は2箇所の各ダボ固定になっていて、無理に外そうとすると折れる場合があるので注意が必要です。

コアディフェンサーのサイズがコアガンダムⅡ全体を覆うように大きいので、装備して防御する姿勢を取ると迫力がありますね。


ユーラヴェンガンダムからビームサーベル刃を拝借して。小型機で取り回しやすいのと、可動域が広いのでポージングがラク。様になるポーズが簡単に再現できます。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-12-27 23:22 发布于

15楼

コアガンダムⅡ本体の各部を変形させ、コアディフェンサーとコアスプレーガンと組み合わせてコアフライヤーに。


コアフライヤーをいろんな角度から。


ノーマルのコアフライヤーと並べて比較。カスタム機らしいカラーリングになっています。



联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-12-27 23:28 发布于

16楼

コアハンガーⅡ。ユーラヴェンガンダムやネプテイトユニットなどに付属しているものと同じで、他キットのアーマーと組み合わせてフライトユニットとして使用することができます。専用の台座付き。機首のセンサー部分はグリーンのシールを貼っての色分けです。
台座裏には付属のハンドパーツを収納可能。コアディフェンサーを単体でディスプレイさせることもできます。


コアディフェンサー裏には3.0mm穴が空いているので、単体でもフライトシーンの演出が可能です。

コアハンガーⅡにアルスアースアーマーを組み付けてフライトユニットを再現。

すべてのパーツを取り付けることは難しいですが、それなりに形にすることはできます。

プラネッツシステムの部分的なパーツを組み合わせてラストバトル時のアーマーユニットを再現。カラフルですが造形的に違和感はなく、まとまりのあるデザインになっています。

背部は見えないのでわかりませんが、だいたいこんな感じかと。

G-3カラーのコアガンダムⅡを搭乗させて、劇中シーンっぽく。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-12-27 23:37 发布于

17楼

ヴィーナスアーマーを装備して。

このアーマーにはもともとG-3カラーのコアガンダムが付属しているので、G-3カラーのコアガンダムⅡと組み合わせても違和感はありません。

ネプチューンアーマーを装備して、G-3カラーのネプテイトガンダムに。

こちらはティターンズカラーと比べてカラーリングがよく合っているようです。

フェイクニューユニット、フェイクニューウェポンズと組み合わせて。成型色が同じところがあるので、装備させても合っていますね。前腕がアルスコアガンダムのものなので、そこの色味が違っているのがちょっと残念。頭部アンテナも合うものがあればよかったですが・・・。

ウラヌスアーマーを装備して、G-3カラーのユーラヴェンガンダムに。全体がダークブルーやパープルで統一され、全体的に落ち着きのあるカラーリングになりました。

最後にすべてのアーマーを部分的に装備したラストバトル時の形態を再現。


なかなかカラフルで面白みのあるデザインですが、中央はやはりカラフルなノーマルのコアガンダムⅡと組み合わせたほうがデザイン的にもしっくりときそうです。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-12-27 23:43 发布于

18楼
適当に何枚かどうぞ。










以上です。派手さはないですが、全体的にまとまりのある配色でとてもかっこよく仕上がっていると思います。コアガンダムにもG-3カラーがありますが、関節がダークグレーに配色されるなど違いもはっきりとしていて変化がわかりやすいです。欠点的なものもほぼなく、完成度の高い構造なので遊びやすいですね。
色味に落ち着きがあるので、各アーマーと組み合わせてもカラーリングを邪魔することはなさそうです。なのでどのアーマーとも違和感なく組み合わせて楽しめそう。ティターンズカラーは個性が強く組み合わせを選びますが、こちらはオールマイティーさを持ったコアガンダムⅡとして使い勝手も良さそうですね。

图片选择

努力修改中₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾