形状はノーマルのコアガンダムⅡ(HGBD:Rユーラヴェンガンダムに付属)と同じなので、前回レビューしたティターンズカラーと同じく、各部はノーマルコアガンダムⅡと比較しつつ簡単に見ていきます。 頭部は外装全体がライトグレー、クマドリや顎はパープルに配色されています。額のクリアーパーツはノーマル版と同じクリアーグリーン。とさか前後のセンサーもノーマル版と同じグリーンシールでの色分けです。
前後挟み込みタイプで上部から側頭部にかけて合わせ目ができます。
胴体部をコアガンダムⅡと比較。ライトグレーとパープルのツートンカラー。襟やフロントアーマーは濃いめのパープルに配色されています。胸元のマークや胸のエアインテークはノーマル版と同じクリアーグリーン成型色での再現。
背部バックパックはダークグレー成型色でノーマル版よりも少し黒が強め。
腕部はライトグレーとダークグレー2色のみのシンプルな配色。ショルダーアーマーを含め、合わせ目が出来ない構造になっています。
脚部もライトグレーとダークグレーの2色構成。コアガンダム特有の短足スタイルです。
左大腿部には、上部にコアガンダムの胸元のマーク、中央にリライジングガンダムの上半身、左に人間の手のひら、右にエルドラの民の手のひらが掲載された「ビルドダイバーズ」エンブレムが追加されています。足裏も合わせ目が端でモールド化。
G-3カラーのコアガンダムと並べて比較。コアガンダム(G-3カラー)とは外装のホワイトも少しグレーめになっていますし、関節・内部パーツのダークグレーでだいぶ印象が違います。形状の変化だけではないので違いがわかりやすいですね。右大腿部のエンブレムにも存在感があります。
ちなみに胸元のマークは、コアガンダムはブラックライトで照らすと発光しますが、コアガンダムⅡのものは発光しません。ちょっと残念。
ノーマルのコアガンダムⅡ、コアガンダムⅡ(ティターンズカラー)とも並べて。どちらも形状は同じですが、カラーリングが違っていてそれぞれの良さがあります。
ノーマルのコアガンダム(HGBD:Rアースリィガンダムに付属)、コアガンダム(リアルタイプカラー)、コアガンダムリゼとも並べて比較。赤いコアガンダムリゼだけ存在感が際立っています。
形状が全く同じなので可動域もコアガンダムⅡと全く同じ。各部とも幅広く可動します。