プレバン品ながら完全新規造形で立体化されているのが特徴で、ペイルライダー系のライトブルーを主体とした成形色になっています。
スタイルに関しては完璧といっていいのではないでしょうか……。
組み上がったあと、思わずため息が出るほど満足してしまいました(*_*;)
ただ細かな部分にシールを多用する事になるので、そこまで色分けは良くないです。
大型バックパックも本キットの特徴で、「中央サブ・ジェネレーター」「6基のバーニア」「左右スラスター・バインダー」「プロペラントタンク」と、パーツ数が多いです。
HGUCペイルライダー(Limited Metalic Ver.)と大きさを比較。
ペイルライダーは一般的なHGサイズなのですが、トーリスリッターでは小さめのMGクラスの全高を誇っています。
ちなみに、ペイルライダー(Limited Metalic Ver.)の方に同梱するゲーム限定版には、サントラCDのほか↑のレアなミッシングリンク設定資料が入っているので、
中古で安いものを見つけたらこちらもオススメですぞ!(>ω<)
可動域ですが、腕はそこまで広がらないものの開脚範囲が広いです。
デザイン的にというのもありますが、ヒザ関節は90度ほどしか曲がらずヒザ立ちはできません。
可動範囲が狭いわけではないのですが、顔の上下可動も苦手なので標準的といった感じです。
頭部をアップで。今回はノーマル状態で組んだため、クリアブルーのバイザーを選択してあります。
HADES発動状態を再現する場合は、クリアレッドのパーツを使う感じす。
頬の白い部分はシールでそこまで色分けに秀でているわけではありませんが、合わせ目は出ません。
バイザーの奥にはツインアイのシールを貼ります。(シール下にモールドは有り)
胴体は前後はめ込み式ですが、上部・側面は段落ちモールド化されているため合わせ目はありません。
ただ、こちらもダクト部など目立つところにシールを使います。
ショルダーアーマーも段落ちモールドになっているので、合わせ目無しです。
なんと、腕にも合わせ目が出ません。(というか、本体はほとんど合わせ目無し設計です)
両腕とも、前腕部にはビーム・サーベルの柄が収納されていて着脱できます。
そして新ギミックですが、前腕部を引き出すことができます。
2020年後半の最新ガンプラを感じる構造になっていますね。
フロント・サイドアーマーだけではなく、リアアーマーも動きます。
ただ、このあたりのホワイト・グレー部は全てシールになります。
ペイルライダーではなかった腰回りの動力パイプに、ネオ・ジオン臭を感じますね。
今回のトーリスリッター、素組み派だけではなく塗装派にも塗りやすいパーツ分割構造をしている模様(*_*)
足裏は裏打ちパーツで色分けされているうえ、モールドが細かいです。
股下にスタンド用の穴は空いていませんが、ジョイントパーツを噛ませればアクションベースに対応します。
ガッチリとホールドされるので、落下の恐れはありません。
大型バックパックは、2基のプロペラントタンクに合わせ目が出ます。
基部で可動するうえ、引き抜いてサブアームに持たせることができます。(後述)
バーニアは6基も搭載されていますが、上側の4つは要塗装です。
左右のスラスター・バインダーには6基のインコムが搭載されていて、こちらも着脱可能で展開状態を再現できます。
スラスター・バインダー自体、上下左右と柔軟に可動します。
このように、バインダーを展開した状態で展示できます。
ただ動かしていると外れる事があったので、気になるモデラーさんは凸軸を太らすなどの加工をした方がいいかもです。