大部分がG-エルスと同じなので、各部は簡単に見ていきます。
頭部をG-エルスの頭部と並べて比較。マスクが新造されたことで整った顔立ちに。頬にモールドが入るなど、凛々しい印象になっています。額のセンサー周りモールドや左右の装甲部分がシールで色分けされています。
額のモールドはシールを貼らなくても一部がパーツで色分けされています。
胴体部をG-エルスと並べて比較。ガンダムタイプ特有の配色で、グリーンのシールやクリアーグリーンパーツで色分けされたことでよりヒロイックな印象に。各部のクリアーグリーンパーツはブラックライトで照らしても発光しませんでした。
背部の作りも同じです。背部パーツがG-セルフと同じなので、大気圏用パックなどが装備可能です。
腕部をG-エルスと並べて比較。形状は同じですが、BEFOREではショルダーアーマーのラインモールドの色分けがなくなっています。BEFOREではラインモールドがなくなっていますが、G-エルス(AFTER)とパーツは同じ。上部のフィン状の装甲を左右で入れ替えてはめ込むことで、ラインモールドが露出するようになっているようです。
腕部はG-セルフと大体同じですが、前腕にグローアップアームマウント部が造形されています(G-エルスと同じ形状)。肘のセンサー?はグリーンのシールでの色分けです。
ショルダーアーマーは挟み込みタイプですが、合わせ目は段差モールド化されています。
グローアップアームをG-エルスのもの(画像上)と並べて比較。一部が対象のカラーリングになっていますが、クローがワインレッド成型色になっている以外はそこまで変化は感じない印象。
グローアップアームは3.0mm穴などは空いていないので、単体でディスプレイさせる場合はアームなどで支えてやる必要があります。先端にはビームサーベル刃がマウント可能。
脚部をG-エルスと並べて比較。左右のフォトン装甲やソールのクローが後方に向いているので、刺々しさがなくヒロイックな感じが出ています。
背部や側面、スラスター下部など各部のラインがグリーンのシールでの色分けとなっています。各部とも合わせ目ができないような組み合わせで見た目もいいですね。膝はシールを貼り、その上からクリアーグリーンパーツを被せての再現となります。
フォトン装甲はG-エルスから変わらず、棘の部分は裏打ちパーツが造形されています。
ソール部はグローアップレッグとして機能。BEFOREでは曲状の面が前側になっているので、少し柔らかい印象が感じられます。
グローアップレッグをG-エルス(画像右)と並べて比較。クローやつま先部の色味が違うので、グローアップアームと比べてこちらは対照的な印象を感じます。
こちらはG-エルス(BEFORE)本体との接続が3.0mmなので、スタンドなどの3.0mm軸を使ってディスプレイさせることができます。