通常版は経年で関節が少し弱めになっていますが、こちらは組み立て直後なので関節強度が高く、ファンネルを背負っていても自立は問題なく可能です。
頭部はとさかの装甲がライトブラウンになっています。胴体部は首元の白い装甲や腰部フロントアーマーがライトブラウン成型色に、胸部装甲は濃いめのダークブルー成型色に。背部はリアアーマーがライトブラウン、バックパックは全体が濃いめのダークブルー成型色になっています。
頭部内部フレーム。1個パーツとクリアーグリーンパーツの簡単な作り。
胴体内部フレーム。内部フレームや関節の成型色は通常版と同じグレー成型色。素材はKPSとなっています。
頭部センサーや胸元のセンサーはクリアーグリーン成型色で、ブラックライトで照らすと発光します。ツインアイもシールを貼らない状態だと発光します。
コックピットハッチ部分は開閉可能。装甲全体を展開するか、赤いハッチをスライド展開するかチョイスが可能です。ハッチ自体は閉じた状態で造形され、内部コックピットは造形されていません。
脇の装甲も展開が可能。HWSの装着には使用しません。
股間部は下部パーツを展開することでロックを解除。股間部がスライドし、脚部の可動域が広がるようになっています。
腕部はショルダーアーマー前後の装甲と前腕の前後の装甲がライトブラウン成型色になり、ミリタリー感を感じさせるカラーリングになっています。
左前腕にはサーベルラックが造形。装甲のスライド展開に合わせてサーベル柄が引き出されます。
ショルダーアーマーは前後の装甲が展開可能。側面のダクトはパーツによる色分けが再現されています。
脚部。通常版とあまり変化がないように見えますが、スネやアキレス部分の装甲がライトブラウンに変更されています。ホワイトも全体的に少しくすんだ色合いに。
膝を曲げると大腿部や膝、スネの装甲がそれぞれ展開。広い可動域を実現しつつ、見た目もメカニカルな印象が強くなっています。
バックパックはスラスター基部が可動し、それに合わせて装甲も展開。
上部のサーベルホルダーやファンネル基部も可動式となっています。