頭部。メット部など各部にモールドが造形された個性的なデザイン。ツインアイやクマドリ、こめかみのバルカンなどはパーツで細かく色分けされるなどリアルな作りになっています。眉間のモールドは白いシールでの色分けです。1/100サイズですがアンテナには安全加工がされていました。
センサーも赤いパーツで色分けされ、内側には◯モールドが造形。メット部は左右挟み込みタイプですが、とさかや後頭部にできる合わせ目は段落ちなどでモールド化されています。後部のパネルラインはライトブラウンのシールでの色分け。
胸部、腹部。造形や色分けはオーソドックスなガンダムタイプと似ていますが、各部に多くのモールドやパネルラインが入るなど個性的なデザインになっています。角のモールドはグレーのシールでの色分けですが、胸部のライトブルーや腹部の濃いレッドなどは塗り分けが必要です。エアインテーク側の角モールドもグレーに塗り分けが必要。コックピットの開閉ギミックなどはありません。
腰部。こちらもフロントアーマーやサイドアーマーの角はグレーのシールでの色分け。ヘリウムコアは正方形ではなく、一部角が落ちた形状になっています。ヘリウムコアも上下で塗り分けが必要。中央のV字はパーツでの色分けです。
リアアーマーも角のモールドはグレーのシールでの色分けです。
腰アーマー裏はフロントアーマーとサイドアーマーに裏打ちパーツが造形。モールドも適度に入っています。フロントアーマーは広く、リアアーマーとサイドアーマーはそれなりに展開が可能。
腕部。全体的に角型なタイプですが、肘関節が駆動をイメージした個性的な作りになっています。
二の腕は肩の付け根は可動せず、肘近くの円形駆動部がロール可動するようになっています。
二の腕は筒型で合わせ目はできません。前腕は左右挟み込みタイプですが、後部にのみ合わせ目ができます。肘から分離できないので、合わせ目を消す場合は後ハメなどが必要そうです。二の腕前後や前腕の肘側角型モールドはグレーのシールでの色分けです。
前腕はカバーを外すことでハードポイントが露出。肘は円形モールドパーツでの色分けとなっています。
ショルダーアーマーも形状自体はシンプルですが、モールドラインやデザインが個性的。角のモールドはグレー、角のセンサーは右肩がグリーン、左肩がレッドのシールでの色分けです。側面の肩内部は別パーツで円形モールドが造形。
ショルダーアーマーは前方の装甲が展開可能。後方は展開しません。
脚部。こちらも形状はオーソドックスなガンダムタイプですが、各部のモールドやパネルラインが個性的。部分的なグレーやブラウンのパネルラインはシールでの色分けです。
ふくらはぎやアキレスのモールドは内部のダークグレーパーツがそのまま露出。アキレスの装甲がカットされた部分は、左右で形状が異なるので組み間違いに注意が必要です。膝のセンサーは右膝がグリーン、左膝がレッドのシールでの色分けです。
足の付根は別パーツ化され、フレキシブルに可動する構造になっています。膝を曲げることで大腿部の装甲がスライド。膝をある程度深くまで曲げることができます。外装が干渉するので完全に曲げることはできませんでした。
ソール部はシンプルで小型なタイプ。側面の中央は濃いレッドで色分けするようになっています。アンクルアーマーのモールドはグレーのシールでの色分け。足裏はモールド入りの別パーツで造形され、肉抜き穴はありません。
バックパック。本体に派手さはないですが、サーベル柄の形状が少し個性的です。柄の凹みモールドはグレーに塗り分けが必要。
バックパックは2ダボ接続。他のキットで付け換えられるものがちょっと見当たりませんでした。MGVer.3.0やジェガン、ジム・コマンドなどのバックパックも取付不可でした。サーベル柄はもちろん脱着が可能。