頭部をREVIVE版と並べて。全体的なバランスもよく、シャープでキリッとした表情になっています。メット部はHGUCνガンダムのような1個パーツ構成で合わせ目はありません。ひさしが別パーツですが、その分の合わせ目も段落ちモールド化されています。アンテナ中央と額のセンサーは赤い1個パーツ構成。
アンテナだけ細身なので、パーツを切り離すときに破損させないよう注意が必要です。説明書にも注意書きがされていますが、心配だったのでニッパーで切り離しました。
胴体部。胸部が一回りほど大きくなり、角が立つようなレトロ感ある作りになっています。腰部も黄色いヘリウムコアだけでなく、中央のV字までもしっかりとぱーつで色分けされるなど、完成度の高い作りになっています。
胸部や腹部はそれぞれボールジョイント接続で、腹部をぐにゃりと曲げられるようになっています。
腰アーマー裏は各部とも簡易的な作りでモールドなどはありません。股間部も構造の効率化により、スイングや回転可動はしないようになっています。股間部はボールジョイント接続。
フロントアーマーは上半身を少し浮かせて腹部と腰部に隙間を作り、サイドアーマーを干渉から避けるようにして、展開させるようになります。
腕部をREVIVE版と並べて比較。多少簡略化された印象はありますが、全体的に簡素さは感じさせない作りになっています。二の腕と前腕との長さのバランスが変更された印象。
二の腕は筒型で合わせ目はなし。前腕は左右挟み込みタイプですが、合わせ目は端でモールド化されています。前腕は左右に3.0mm穴があるので、腕部は左右で組み変えても対応できるようになっています。
ショルダーアーマーは1個パーツ構成なので合わせ目はありません。REVIVE版に比べるとどうしても作りが簡素ですが、キットを全体で見るとそこまで浮いた感じはないですね。
肩内部はボールジョイント接続。可動方向や可動範囲の広さを意識した自由度の高い構造になっています。脇はボールジョイント接続部がそのまま露出。
脚部をREVIVE版と並べて比較。デザイン的な違いはほとんど感じられません。EGでは大腿部の厚みが少し増している程度。
大腿部は前後挟み込みタイプですが、側面の合わせ目はモールドとしておいても良さそうです。膝から下は左右のモナカ割なので、前後に合わせ目ができます。膝から分離できるので、合わせ目を消すのはラクかと。
膝はHGACリーオーなどの『Fine Build(簡単組立)』キットと同じヒンジ型の組み合わせになっています。構造が簡易的なぶん、膝を曲げると関節パーツの肉抜き穴が露出するようになっています。
足首もヒンジ型。内部パーツは多少肉抜き穴がありますが、アンクルアーマーと兼ね合いで効率のいいつくりになっています。足裏はつま先側に肉抜き穴があります。
バックパック本体はバーニアが可動しない1個パーツ構成ですが、ノズルが別パーツ化されているかのようにしっかりと突き出ていて、見た目はいい感じになっています。
背部は2ダボ接続なので、REVIVE版のバックパックなども取り付け可能です。陸戦型ジムなどのバックパックを取り付けるとそのまま陸戦タイプっぽくもなります。