HGディキトゥス (光のカリスト専用機)のガンプラレビュー画像です
そして完成したHGディキトゥス(光のカリスト専用機)がこちら。
今回の特徴は「ホワイト」「パープル」部のパーツがグロスインジェクション処理されており、光沢感のある外装になっている点です。
完全新規造形という事で、プレバン品の中でも非常にオススメなガンプラに仕上がっているぞ……!(>ω<;)
流用でリリースしやすそうなバタラではなく、まさかのディキトゥスを発売するとは青バンダイさんマジでヤバイです……(褒め言葉
ランナーは意外と少量に収まっていて、サクッと組めるガンプラになっていました。
従来のポリキャップに加えKPS関節も採用されており、最新ガンプラ感たっぷりな動きを見せます。
デザイン的に頭部を上下・左右にふることはできませんが、全体的に見てめちゃめちゃ動きます。
頭部をアップで。モノアイは非可動でシールで再現します。
その他の色分けは完璧で、頭部は取り外すことができます。(MA形態への変形時に一度外す仕様)
胴体に合わせ目はありません。左右で色の違うデザインになっていますが、全てパーツ分割により色分け済みです。
背部のバーニアとフェザーファンネルは別パーツで色分け済みです。
ただ、ファンネル射出ギミックは非搭載で固定式です。
グロスインジェクション処理された部分なので、合わせ目消しする場合は塗装(もしくはトップコート)が必要になりそうな部分です。ただ、光沢感があるおかげかそこまで合わせ目は目立ちませんでした。
左腕も前腕部前後に合わせ目が出ます。二の腕や関節に合わせ目はありません。
爪のゴールドはウェルドライン(まだら模様)の入ったゴールド風の成形色です。
左肩には肩部ビーム・ガンを装備。銃口はグレーで色分け済みです。
下半身に合わせ目はありません。ヒザ関節含め、すべて段落ちモールド化されています。
股下にはアクションベース用の3mmジョイント穴あり。
ヒザは90度以上曲がり、足首パーツもそれなりに動きます。
足裏に肉抜きはありません。厳密に言えば合わせ目になるのかもしれませんが、モールド扱いでも違和感がない感じです。