今回は、HG 1/144 リック・ディアス(クワトロ・バジーナ機)のレビューをご紹介します!
HG リック・ディアス(クワトロ・バジーナ機)は、『機動戦士Zガンダム』に登場するMS『リック・ディアス』のクワトロ・バジーナ機仕様1/144スケールモデルキットです。赤い装甲部分など、大部分の外装パーツを設定画に合わせた新規パーツでリニューアル。各部関節に多重関節パーツを採用し、広い可動域を実現したキットになっています。価格は2,090円(税込み)。プレミアムバンダイ限定の商品です。
反地球連邦組織「エゥーゴ」の量産機『リック・ディアス』の赤いクワトロ・バジーナ専用機カラーがHGでキット化。2002年8月に発売されたHGUC リックディアス(クワトロ・バジーナカラー)(以下、旧キット)をベースに、HGBD ビルドガンマガンダムの関節や外装パーツを使用してアップデートされたキットです。
成型色は、外装のレッドとダークブラウンは旧キットとあまり変わりはないですが、内部、関節、ソール部パーツのブルーグレーが少し濃いめになっています。シールは付属せず。各部のダクト内部はグレーに塗り分けが必要です。
ポリキャップはPC-111を使用。使用箇所も旧キットとあまり変わらずで関節強度はまずまず。旧キットに比べ、膝関節や足首の可動が広がったことで、自立がより安定するようになっています。関節や内部パーツなど一部にKPSが使用されています。
旧キットと比較しつつ各部を見ていきます。
頭部を旧キットと並べて。上部の赤い装甲が少し小型になっています。それ以外の形状は同じ。上部や後頭部に合わせ目ができます。側面にはコックピットハッチのモールドが造形されています。
上部のハッチを展開すると2門のバルカン砲(バルカンファランクス)が露出します。バルカン砲は1個パーツ構成の簡易的な作り。モノアイはブラックライトで照らすと発光します。
首はポリキャップによる縦軸接続なので、頭部の上下可動はありません。
胴体部を旧キットと並べて。胸部は部分的に新造されていますが形状は同じです。腰部はフロントアーマーがシャープ化され、中央のふんどし部分も表面の装甲が少し小型に。
腰アーマー裏はリアアーマーのみモールドの入った裏打ちパーツが造形。股間部はボールジョイントから軸接続にアップデートされています。下部にはディスプレイ用の3.0mm穴も造形。
リアアーマーは旧キットと同じです。動力パイプやバーニアは別パーツでの色分け。
腕部を旧キットと並べて。ショルダーアーマー、二の腕、前腕各部が新造されて少しスタイリッシュになっています。
二の腕は左右挟み込みタイプになり、前後に合わせ目ができる仕様に。前腕は合わせ目ができない外装パーツが新造されています。ハンドパーツは人差し指のみ可動するタイプで旧キットから変わらず。
ショルダーアーマーを旧キットと比較。共に合わせ目ができる構造ですが、前後、上部のダクトや全体的なサイズ感が違っています。ダクト内部はスリットが造形されていますが、グレーに塗り分けが必要です。側面の装甲は可動式。
ショルダーアーマーの接続構造は旧キットと同じポリキャップ式です。肩関節は動力パイプが造形。
脚部を旧キットと並べて。
大腿部が細身になり、少し延長。膝の装甲パーツの縦長なものになっています。
後部は膝の構造が変わり、配色も違っています。ポロリしやすかったカバーパーツも省かれています。大腿部は合わせ目がモールド化されていますが、膝から下の装甲はどちらも後部に合わせ目ができます。
脚の付け根は可動域が広がる構造に*化。
脚部内部の構造も途中で塞がれ、ソール部はスタイリッシュな形状になっています。
足裏は旧キットと同じです。