頭部。角度のあるV字アンテナや切れ目など、全体的に独特でシャープな作りになっています。とさか部分には特徴的な曲型装甲を装備。アンテナの可動ギミックなどはありません。
ツインアイは前後を組み換えることで、瞳ありと瞳なしがチョイス可能。
瞳なしのツインアイに組み換えて。こちらはフチがパーツで色分けされ、ツインアイはグリーンのシールを貼るようになっています。シールはホログラムっぽい仕上がりに。シールを貼らなくてもクリアーグリーンパーツで色分けされています。
クリアーグリーンパーツはブラックライトで照らすと発光するようになっています。
胴体部。シールで補う箇所はなく、襟やエアインテーク、腰部ダクトなど各部がパーツで細かく色分けされています。
腕部。フェニックスガンダム最大の特徴である、前後と側面にウイングを装備した独特のスタイルになっています。
各部のウイングを外した状態で。肩には前後挟み込みタイプの基部パーツが造形。各ウイングともボールジョイント接続になりますが、前後が凹型、側面が凸型接続です。ハンドパーツ裏には肉抜き穴があります。
前方のウイングは先端までパーツで細かく色分けされています。付け根のバーニングファイア発生器は赤い×部分がシールによる色分け。白い部分は左右挟み込みタイプで一部に合わせ目ができます。
後部のウイングは先端の黄色と黒はパーツで色分けされていますが、中間部の五角形モールド部分はグレーのシールでの色分けです。白い部分は左右挟み込みタイプですが、こちらは合わせ目がモールド化されています。
側面のウイング。こちらも各部がパーツで色分けされ、合わせ目が出来ない組み合わせになっています。
先端のダクト(フェザーファンネル発射口?)は開口されています。
脚部はホワイトとソールのブラックという比較的シンプルなカラーリング。全体のホワイト部分は前後挟み込みタイプですが、側面の合わせ目は段落ちモールド化されています。フィン型のモールドが造形された膝部や側面の段落ちモールドはグレーに塗り分けが必要です。
足裏には裏打ちパーツが造形されていますが、左右には肉抜き穴があります。
背部は簡単な作りになっています。各部にダクトのようなモールドがありますが、特に色分けする必要はないようです。