[转日站评测]BANDAI: 20年6月 SDBD:R系列 EX瓦尔基兰德

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-06-12 19:21 发布于 未知

1楼


SDBDシリーズでキット化されたエクスヴァルキランダー。
価格は1,430円です。



付属品はGNランチャーデバイス、GNフレアーデバイス、GNガンシールドカスタム、
GNグリップダガー、GNガンブレードが2本付属します。
右下にあるのは余剰パーツとなるヴァルキランダーアゴ部分のパーツです。



シールは今回も多め。
各所にある宝玉やコンデンサのような赤い○ディテールやシールド、
つま先の金色など多くの色分けをシールで補う方式です。


31

点个赞吧~(1)

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-06-12 19:23 发布于

2楼


ヴァルキランダーを聖獣クアドルンの姿をモチーフにしてさらに改修を加えて作ったというエクスヴァルキランダー。
こちらの姿はドラゴンフュージョンモードとなります。
この呼名はノーマルのヴァルキランダーと変わらないようです。
ヴァルキランダーは赤と金がメインカラーでしたが今回は白と金のカラーリングとなり
髪の毛のようなコードなどは青になっているためより高貴さのあるカラーリングに変化。
多くのパーツはヴァルキランダーと共通ですが一部に新規パーツによって変更が加えられています。
特に背面のウイングはレジェンドウイングというGNガンブレードも合体させた翼になっているのが特徴的です。





キットの関節構造はヴァルキランダーのものが使われているのでポリキャップは
レジェンドBBなどに使われているPCー303とPC-7。
機体の配色ですが細かい所の多くがシール頼みなものの
成形色の白は普通のホワイトとパールホワイトの2色が使われていて独特の透明感があります。




もちろん装甲を外して素体のエクスヴァルキランダーにする事も可能です。


联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-06-12 19:25 发布于

3楼





頭部アップ。
頬などは青色に変わり、アンテナもより複雑な形状になっています。
またアゴパーツがクリアレッドになっているのも特徴的です。
後頭部のコードは青色になっていますが作りはヴァルキランダーと変わりなし。
耳部分の赤ラインはシールで補います。






ヴァルキランダーと同様にバイザーが収納されていて目線も回転させる事で瞳なしの状態にする事もできます。
バイザーはクリアグリーンからクリアレッドに変わっていました。




胴体は胸部のクリアパーツがクリアレッドに変更されています。
またフロントアーマーの形状が変化していますが色分けは省略されていて、中央の赤色はシールです。
バックパックのアームはヴァルキランダーと基本的に同じ作りでウイングはBJで保持します。





クアドルンのウイングをモチーフにしたレジェンドウイング。
ウイングはGNガンブレードを取り付ける事で大きさが増します。
こちらも細かい丸モールドなどは全てシールでの再現です。




腕部はヴァルキランダーと変わりなし。手首も白色で肘可動もあり。
肩のラインは丸モールドはシールあり。




脚部は足首の追加装甲以外はヴァルキランダーと同じなので膝稼働はありません。
膝のコンデンサ状の丸モールドや足首のラインの配色は再現されていませんがシールあり。




足首の装甲は形状が変わりました。
足裏はほぼ肉抜きで3mm穴があります。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-06-12 19:30 发布于

4楼




続いて各武装の紹介です。武装は流用されている物もあれば新規もあります。
こちらは新規で一番コンパクトなGNグリップダガー。
1パーツで再現されています。





続いて一部新規となるGNガンシールドカスタム。
こちらは竜の頭部やグリップの形状が変わりました。
竜の目や額、シールドのフチなどは色が足りませんがシールあり。




こちらは新規武器のGNガンブレード。
左右のウイングに装着されています。
どちらも1パーツで丸モールドはシールがありますが、一部金塗装が必要です。





可動範囲はヴァルキランダーとほぼ同じでした。




ブレードは連結させる事でGNツインガンブレードという武器になります。




さらにグリップダガー&シールドと合体させる事でGNエクスバリスターという大型の武装に




説明書を読むと胸部のエネルギー吸入口「ダゴンズ・ジョー」から追加エネルギーを供給し
貫通力の高いエネルギーアローを発射するようです。
ボリュームのある武器ですが特に保持には困りません。
ただ干渉しやすいのでちょっと取り回し辛い所はあります。




続いて流用のGNフレアーデバイス。
こちらはヴァルキランダーのものと色違いです。



ヴァルキランダーと違い、グリップパーツが無いです。
ただ説明書には書かれていませんでしたがGNグリップダガーを代わりに使って手持ち武装にする事ができます。





GNランチャーデバイス。
こちらはGNグリップダガーをグリップにして保持します。



もちろんフレアーとランチャーを合体させてGNメガフレアーデバイスにする事も変わらずできます。



流用なのでこちらも銃口は埋まっています。
気になる場合は穴を開けても良いかも。



ウイングはヴァルキランダー同様後ろ側に倒せるので結構動きが付けられました。
また今回はポリキャップも青色になっています。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-06-12 19:31 发布于

5楼



ヴァルキランダーと並べて。
ツノがより豪華になりカラーも大きく変わりました。





ドラゴンフュージョンモードでも。
ウイングや足首、フロントアーマーの形状変化はありますが共通部位も多いです。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-06-12 19:33 发布于

6楼




続いてエクスガンドラゴンモードへの変形。
ギミック自体はヴァルキランダーとほぼ同じです。
まずは頭部のバイザーを下ろし瞳なしの目にしたら腕を回転させ、
ウイング基部と足に取り付けていた装甲を組み合わせて腕に被せます。




ヘルメットにはフレアーデバイスとシールドの頭部パーツで作った頭を装着。
後はウイングパーツやランチャーとシールド、グリップダガーなどで作った尻尾を



胴体に取り付けます。
最後は尻尾にGNガンブレードを取り付けて完成です。



エクスガンドラゴンモード。
組んでみたら瞳のシールがないと寂しかったので後から貼りました。
大部分のパーツの配置などはガンドラゴンと変わっていませんが
頭部やウイングなどの形状が変わっているので意外と別物に見えます。





また腕となるパーツが無いのも特徴的です。
意外と簡素な変形ですが上手くドラゴン型になっていますね。



可動範囲はこちらも特に変わらず首は上下スイングのみですが口は開閉可能。




尻尾は胴体などの可動を生かしてひねったりできますし、足も結構開けます。
スタンドは胸パーツを外せば3mm穴があるのでそちらを使います。


联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-06-12 19:34 发布于

7楼




ガンドラゴンと並べて。
翼が小型化され、尻尾に剣がないためややコンパクトになった印象です。




素体がほぼ同じなのでアヴァランチレックスバスターも一応装着可能でした。




以上SDBD エクスヴァルキランダー レビューでした。
共通のパーツも多いですが、目立つパーツには変更が加えられ
カラーリングも高貴さがある白と青のカラーリングになり印象はヴァルキランダーから大きく変わりました。
また白も普通の白とパールホワイトが使われているため独特の透明感もあります。
ギミックは基本的にヴァルキランダーから引き継がれた物が多いですが
今回はGNエクスバリスターという新たな合体武器が増えているためより様々な武装を持たせて飾る事ができます。
エクスドラゴンモードへの変形も相変わらずダイナミックに形状が変わるので触っていて楽しいキットですね。


联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-06-12 20:07 发布于

8楼
今回は、SDBD:R 1/144 エクスヴァルキランダーのレビューをご紹介します!
SDBD:R エクスヴァルキランダーは、『ガンダムビルドダイバーズ Re:RISE』2nd seasonに登場するガンプラ『エクスヴァルキランダー』の1/144スケールモデルキットです。聖獣を模したウイングなど、ヴァルキランダーのパワーアップ機としての特徴的な機体形状を再現。エクスガンドラゴンモードに変形可能な他、GNエクスバリスターやGNメガフレアーデバイスといった特徴的な武装を持つキットになっています。価格は1,430円(税込み)です。

所有者『パルヴィーズ』が聖獣クアドルンをモチーフにカスタムしたSDガンプラ『エクスヴァルキランダー』がSDBD:Rでキット化。SDBD:Rヴァルキランダーをベースに、成型色や外装各部、背部レジェンドウイング、GNガンブレードなどを新造。ドラゴンタイプのエクスガンドラゴンモード、戦士タイプのエクスヴァルキランダー、竜合身(ドラゴンフュージョン)モードが再現可能なキットになっています。

成型色はホワイトを基調とし、部分的にゴールドやブルーが配色されています。一部にクリアーレッドパーツを使用。オレンジだったヴァルキランダーから一転、聖獣のような神々しいカラーリングになっています。パールホワイトとホワイトの2色。

ランナーはゲートがかなり細くなっていて、パーツを簡単に切り出すことができます。ゲート跡もほとんど分からないような仕上がりに。素組みでもある程度は色分けされていますが、部分的な丸モールドや武器のゴールドなど、シールで補う箇所は多め。一部に塗装も必要です。

ポリキャップはBB戦士などのSDキットでよく使われている「PC-303」を各部に使用。SDCSなどに比べ、四肢が胴体から抜けにくいのが特徴です。ポリキャップの色がブルーなので、肘や足首関節といった露出部分がブルーでちょっとおしゃれになっています。

背部ユニットを外した状態で。
各部をSDBD:Rヴァルキランダーと比較しながら見ていきます。(主に画像右のオレンジがSDBD:Rヴァルキランダーです。)

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-06-12 20:14 发布于

9楼



まずは頭部。大まかな構造はヴァルキランダーと同じですが、左右の角や額のアンテナが大柄なものに*化しています。顎もクリアーパーツでの再現。左右の赤いラインはシールでの色分けです。
後部の冷却器官「クーリング・コード」(ロングヘアパーツ)は同じ形状ですが、成型色がブルーに変更されています。今回も角の内側は肉抜き穴がある作りに。クーリング・コードの付け根はボールジョイント型ポリキャップでフレキシブルに可動します。
アンテナは小型アンテナの表面に3本角のアンテナを取り付けるタイプ。3本角の後部には肉抜き穴があります。3本角のアンテナは比較的外れやすいので注意です。
ダボ形状が同じなので、ユーラヴェンガンダム(コアガンダムⅡ)のアンテナとの交換も可能でした。

瞳ありとなしのシールが付属し、ツインアイパーツの前後に貼り付けます。パーツを組み換えるだけで瞳なしの機械的で無機質な表情にすることができます。

胸部をヴァルキランダーと並べて比較。胸部中央のGNドライヴがクリアーレッド成型色に変更され、腰アーマーのパーツが新造されています。
バイザーはクリアーレッド成型色で再現。形状はヴァルキランダーのものと同じです。可動式でフェイスを覆うことができます。バイザーや胸GNドライブのクリアーレッドパーツはブラックライトで照らしても発光しませんでした。ヴァルキランダーのクリアーグリーンパーツは発光するだけに、これはちょっと残念かも。

腕部もヴァルキランダーから変わらずですが、前腕の色分けはなくなりました。左右のGNコンデンサーは赤いシールでの色分け。ハンドパーツ裏には肉抜き穴があります。
ショルダーアーマー。ヴァルキランダーでは1本だった上部の爪が、エクスヴァルキランダーでは3本爪になっています。挟み込みタイプですが、側面にできる合わせ目は段落ちモールド化。上部から前後にかけてのゴールドラインはシールでの色分けです。

脚部もヴァルキランダーから変わらず。大腿部内側には肉抜き穴があります。左右の丸モールドは赤いシールでの色分けです。

ソール部。ドラゴンフュージョンモードのソールですが、ヴァルキランダーでは2爪、エクスヴァルキランダーは大きめの1爪と小さい2爪で新造され、若干脚底の厚みが増しています。足裏は共に大きな肉抜き穴があります。
ドラゴンフュージョンモードのソールを外したノーマルソールはヴァルキランダーと同じです。脚底のゴールドをシールで色分けするのも同じ。
联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-06-12 20:18 发布于

10楼



背部のユニットは基部形状は同じ。後頭部の2ダボ穴はオミットされました。共に2ダボ接続なので背部ウイングの交換することができます。丸モールドは赤いシールでの色分け。

基部がボールジョイントやダボ接続で分解できるのもヴァルキランダーと同じ。


左右のウイングがスワンウイングからレジェンドウイングに変更されています。
レジェンドウイングはGNガンブレードとウイングに分離が可能。GNガンブレードは武器として使用可能です。

GNガンブレードは2本を連結させることで、GNツインガンブレードとしても使用可能です。

付け根ボールジョイント型ポリキャップにより、レジェンドウイングをスイングさせることができます。
他のHGBD:Rシリーズキットと並べて比較。コアガンダムⅡとは同等くらいのサイズになります。モビルドールメイとはかなりのサイズ差がありますね。ちなみにエクスヴァルキランダーの全校は12.8mです。
联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-06-12 20:22 发布于

11楼







SDBD:Rヴァルキランダーと並べて。成型色が白と青ベースになったことで清潔感が出ています。

背部ユニットを外した状態を比較して。頭部やソール形状などが変化したことで、全体的なプロポーションバランスが良くなっているようです。

部分的な形状が変化したくらいなので、各部関節の可動域はヴァルキランダーと変わりません。肘や膝も少し曲がるようになっています。
可動域の詳細に関してはSDBD:Rヴァルキランダーのレビューをご参考くださいm(_ _)m

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-06-12 20:28 发布于

12楼

GNガンシールドカスタム、GNフレアーデバイス、GNランチャーデバイスが付属。
パール成型色の顎パーツが余剰で付属します。組み換えて白顎にすることも可能です。これはこれでありかも。


GNガンシールドカスタムをヴァルキランダーのGNガンシールドと並べて比較。シールド形状やゴールドラインのシールによる色分けは同じですが、ドラゴンの頭部がシャープな1本角のものに新造されています。裏面はグリップ兼ジョイントパーツの形状が変化。
頭部やグリップパーツは変形時に分離するようになっています。


GNフレアーデバイスとGNランチャーデバイスをヴァルキランダーのもの(画像上)と並べて比較。本体部分の形状は同じですが、GNランチャーデバイス内部に埋め込むグリップパーツがGNグリップダガーに変更されています。GNフレアーデバイス内部にグリップはなし。

本体部分は左右挟み込みタイプですが、合わせ目は段落ちモールドや角にくるよう、配慮してあります。
GNグリップダガーは1個パーツ構成。外して単体武器としても使用可能です。

GNフレアーデバイスとGNランチャーデバイスを連結させてGNメガフレアーデバイスに。ロングサイズの大型武装です。ちなみにGNグリップダガーは、GNフレアーデバイスと組み合わせることはできないようでした。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-06-12 20:34 发布于

13楼

GNメガフレアーデバイスとGNガンシールドカスタムを装備して。


背部レジェンドウイングや武装類に存在感があるため、どことなく神々しい感じが出ていますし、造形的な迫力もありますね。
バイザーを展開するとまた違った容姿を楽しむことができます。GNガンシールドカスタムやGNメガフレアーデバイスはハンドパーツから抜けにくく、ストレスもないので構えるポーズはしやすかったです。
腕と背部ユニットが少し干渉しやすいのと、頭部ロングヘアの冷却器官「クーリング・コード」が背部ユニットと干渉して頭部が左右に振りづらいので、少しポージングさせるのが難しいところがありました。



GNグリップダガーやGNガンブレードはハンドパーツにきっちりとはまり込むので保持がしやすいです。抜け落ちることもありませんでした。

GNガンシールドとGNツインガンブレード、GNグリップダガーを組み合わせることで、GNエクスバリスターが再現可能です。
GNエクスバリスターは弓状の特徴的な武装なので、他の武器とは一味違った攻撃態勢、表現ができるのがいいですね。左右に取り付けたGNガンブレードが比較的外れやすいので注意が必要です。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-06-12 20:43 发布于

14楼



各部を分解組み換えし、変形させてエクスガンドラゴンモードに。ドラゴンのような容姿に変化します。




エクスガンドラゴンモードを色んな角度から。
ヴァルキランダーのガンドラゴンモードと並べて各部を比較。まずは頭部です。全体的にシャープな作りになっています。額のグリーンはシールでの色分け範囲が拡大しています。
口は開閉可能。内部の作りはヴァルキランダーと同じです。
首から胴体部。角やアンテナの形状がドラゴンフュージョンモードと同じく異なる他、ヴァルキランダーではグリップパーツで表現されていた腕がエクスヴァルキランダーではなくなっています。
脚部は肩の爪とソール形状が異なります。


背部の翼はコンパクトな形状に変化しています。それと、翼の付け根がヴァルキランダーは後頭部でしたが、エクスヴァルキランダーは背の部分と少し下がった位置になっています。

テールは基部形状は同じですが、ヴァルキランダーが後部にGNガンソードを装備しているのに対し、エクスヴァルキランダーでは左右にGNガンブレードを装備しています。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-06-12 21:21 发布于

15楼



そのままでも十分な存在感ですが、竜頭を左右にひねることができたりするともう少し表現に幅が出たかも。


腕がないのはちょっと違和感がありますが、造形やカラーリングから、聖竜らしい力強さを感じます。
適当に何枚かどうぞ。







一応アヴァランチレックスバスターも装備できますが、腰アーマーが干渉して脚が抜け落ちやすかったです。組み合わせてもカラーリングバランスはよく仕上がっているようですね。



以上です。頭部やソールといった各部形状の変化により、全体的なプロポーションがヴァルキランダーよりもスラッとしてバランスが良くなったと思います。パールも鮮やかですし、関節のポリキャップがブルーになったこともあって全体的に清潔感のあるカラーリングに仕上がっているのもいいですね。
欠点的には、形状が複雑で装備も大柄なため、ポージング時に干渉しやすいです。それと、ポージングを繰り返していると徐々にヘタってポロリが発生してくるので、ガシガシ動かしてポーズをつけたい場合はある程度補強が必要そうです。
エクスガンドラゴンモードもや武装類もヴァルキランダーとはひと味違うものになっているので楽しいですし、それなりにもアヴァランチに出来たりするなど、ワンランク上のヴァルキランダーとして楽しめるのがいいですね。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-06-12 21:30 发布于

16楼
今回は「SDBD:Rエクスヴァルキランダー」のガンプラレビューです。
ガンダムビルドダイバーズRe:RISEリライズに登場する、ヴァルキランダーのパワーアップ機・エクスヴァルキランダーをご紹介。
2020年発売。
戦士タイプのエクスヴァルキランダー竜合身ドラゴンフュージョンモード、ドラゴンタイプのエクスガンドラゴンモード3形態が再現可能
武装を組み替えによる多彩なギミックを搭載しています。
という事で、SDBD:Rエクスヴァルキランダーをレビューしていきたいと思います!
SDBD:R エクスヴァルキランダー

惑星エルドラで出会った聖獣クアドルンの姿をモチーフとし、ヴァルキランダーを大幅改修したガンプラ・エクスヴァルキランダー。
ガンプラ的には成形色違いのSDBD:Rヴァルキランダーのランナーを使いつつ、エクス分の新規造形ランナーが付属する内容になっています。
組み立て書にはパルヴィーズさんが記載。
ホイルシールの量は多く、GNコンデンサー部分を中心に細かな赤・ゴールド・グリーンなどの色を補うものが付属します。
そして完成したSDBD:Rエクスヴァルキランダー(竜合身ドラゴンフュージョンモード)がこちら。
多くのゴールド部分をはじめ、巨大な翼であるレジェンドウィングなどが新規造形になっています。
聖獣クアドルン要素が足された、ホワイトを基調とした姿。
「ガンドランダーシリーズ」「ガンダムアストレアタイプ-F」モチーフに加え、聖獣要素まで足されたゴチャ混ぜ感がビルド系らしいです……(*´ェ`*)
それでは各部細かく見ていきます!

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-06-12 21:34 发布于

17楼
頭部から。ガンホーン(ゴールド部分のツノ)が新規造形で、トゲトゲ感が増しパワーアップしたような見た目になっています。
口にクリアレッドのパーツが使われているのも特徴です。
横から。相変わらずカワイイ顔(*ノェノ)
ガンホーンの裏側には肉抜きが多数あります。
クーリング・コード(髪の毛のようなパーツ)は色がブルーに変更されました。ボールジョイント接続で、基部でぐるぐる回転します。
今回も頭部を一度分解し、瞳パーツを前後逆にすれば
瞳無し状態に切り替えることができます。
胸のダゴンズ・ジョー(エネルギー吸入口)は新規造形で、中央はクリアグリーンからクリアレッドに変更されています。
胴体は前後はめ込み式ですが、合わせ目は段落ちモールド位置に。
また、本キットに付属するポリキャップはブルー成形になっていて、ポリキャップが目立たない配色になっているのも特徴です。
腕は合わせ目なし構造ですが、肩側面一部に合わせ目が出ます。(ほとんど目立ちませんが)
GNコンデンサー部分は赤のシールで色を補います。腕だけではなく、脚部や背部まわりのコンデンサもシールを使う感じです。
脚部はヒザ周辺に合わせ目が出ます。
足裏には肉抜きあり。股下にはアクションベース用の3mmジョイント穴が空いています。
スリッパは外す事ができるので、容易に戦士タイプへ切り替え可能です。
こちらがエクスヴァルキランダーの特徴、レジェンドウィング。上部分はGNガンブレードになっています。(詳しくは後述)
翼自体はホワイト1色成形で、赤の丸い部分はシールで色を補います。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-06-12 21:43 发布于

18楼
GNガンシールドカスタムがこちら。
新規造形で、2本角だったヴァルキランダーから大きな1本角に変更され、グリップも新造されています。
GNグリップダガーを装備させてみます。シンプルな1色1パーツ成形です。
GNグリップダガーで攻撃!


GNグリップダガーに上からパーツをはめこめば、
GNランチャーデバイスのような状態に変化します。
攻撃!
さらに先端にパーツを取り付ければ……
GNメガフレアーデバイスに変化します。
アクション!


レジェンドウィングにマウントされたGNガンブレードは取り外し可能で、手に持たせる事ができます。
二刀流!


更に連結させれば、GNツインガンブレードになります。


そしてGNガンシールドカスタムにGNガンブレードとGNグリップダガーを装着すれば、
巨大な弓、GNエクスバリスターに変化します。
……今回は武器のギミックが多彩だな(*_*)
エネルギーアロー発射!

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-06-12 21:54 发布于

19楼
ドラゴンタイプの「エクスガンドラゴンモード」に変形させてみます。
ヘルメット内部に収納されているクリアパーツのバイザーを引き出し、各部角度を変えてパーツを装着すれば……
エクスガンドラゴンモードに変形完了です。
頭部や翼などが変わっていたり、尻尾の左右にGNガンブレードを取り付けるのが特徴といったところ。


口は開閉するよ!
下から。
スタンドに展示する場合は、ダゴンズ・ジョー(胸部のパーツ)を外します。
こんな感じで、浮かせて飾る事ができます。


SDBD:Rアヴァランチヴァルキランダーと比較。
※SDBD:Rヴァルキランダーにアヴァランチレックスバスターを組み込んだ状態
初代ヴァルキランダーとアヴァランチヴァルキランダーのレビューは↓からどうぞ。


SDBD:R エクスヴァルキランダーの感想

ということでSDBD:R エクスヴァルキランダーのご紹介でした。


GNグリップダガー、GNツインガンブレード、GNガンシールドカスタムなどを組み合わせることにより色々な武器形態が再現できるので、遊びの幅が広いガンプラに仕上がっています。
SDBD:Rヴァルキランダーとの共通パーツは多いですが、成形色変更にあわせポリキャップもブルーになっているのがポイント高いです。
弱点という弱点はありませんが、ホイルシールの量はかなり多いので、気になるモデラーさんは部分塗装推奨といったところ。
今回はズバリ、武器のギミックが多彩なのが売りだと思います!


以上、「SDBD:R エクスヴァルキランダー」のガンプラレビューでした!

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-06-12 22:19 发布于

20楼




聖獣クアドルンをモチーフにヴァルキランダーをカスタムビルドしたSDガンプラ。




 羽パーツと脚部パーツを合体させた姿。










 ホワイトにブルーを基調にした聖騎士のようなデザインになりました。てっきり「SDBD:Rヴァルキランダー」との流用パーツばかりかと思いましたが、パールっぽい成型色のホワイト部分以外は新規ランナーになっていて、ボディや後頭部あたりも新しくなっています。後ろ髪や口周りなどはそのままのようです。余剰パーツはクリアに変わった顎パーツの色違いのみ。パーツ分けはヴァルキランダーとほぼ同じで、レンズ部分などはシールあり。ゴールド周りはスプレーを吹いています。



 ホイルシール。ゴールドライン、レンズ部分と多め。




 アンテナ周りが新規に。目元はひっくり返すことで瞳なしになります。



 アンテナパーツをコアガンダムIIに取り付けできます。全機体合体とかあったりするのでしょうかね。


联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-06-12 22:34 发布于

21楼


新規武装のGNガンブレード。裏は肉抜きあり。



 合体させることでGNツインガンブレードに。




 GNガンシールドカスタム。龍の頭部とグリップが新しくなりました。



 GNグリップダガー。各武装のグリップパーツや先端パーツとして使用。



 ガンブレードとシールド、グリップを合体させることでGNエクスバリスターに。




 GNフレアーデバイスとGNランチャーデバイス。



 合体させることでGNフレアーデバイスになります。



 ヴァルキランダーと同じ要領でエクスガンドラゴンモードになります。腕がないのでちょっとドラゴン感が薄れてしまったかも。



 別売りの「SDBD:Rアヴァランチレックスバスター」とも合体が可能です。

图片选择

努力修改中₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾