HGBD:R サタニクスガンダム
今回の武装は「ドリル」「クロー」で、工具と重機をモチーフとした重装格闘戦仕様になっています。
解説によると、本来はガンダム・フレームとの戦闘を想定して用意されていた機体との事。ということでビーム兵器ではなく、物理武器に特化したガンダムに仕上がっています。
肩と足のボリュームがあるので、他アーマーと比べ個性的なシルエットになっていますね。
色分けは優秀で、肩のくぼみやヒザの丸い部分などをグレーに塗装すれば色分けは完了します。
お尻のコアディフェンサーはコアガンダムII(HGBD:Rユーラヴェンガンダム)から持ってきます。
2本ツノのようなフェイスガード。顔を覆うようなデザインがちょっぴりメルクワン的ですね。
大型化されたショルダーアーマー。くぼみ部分とボルト部はグレーで要塗装です。
ヒザの◎部分もグレーで要塗装ですが、元のカラーデザインがシンプルなため全体的な色分けは優秀です。
コアディフェンサーは相変わらずポロリしやすいかな?
このあたりは取り付け軸を調整した方がストレスが軽減されると思われます。
股下にはアクションベース用の3mmジョイント穴が空いています。
よく見ると、フロント・リアアーマーの裏側にも地味にモールドが刻まれています。
特徴的な足首パーツ。カカトはローラーユニットになっており、ぐるぐるまわります。(ローラー部分は左右はめ込み式で合わせ目アリ)
脚部の内部構造はこんな感じで、大きく傾くため接地性がエグい事になっています。
足首軸自体、接続強度が強めに設計されていて止まって欲しいところで止まってくれる感じ。
むしろコアガンダムIIの足付け根の方が緩んでくるかもしれません。(動かしまくっていたら実際ちょっと緩んできました(*´ェ`*))
肩は前後にここまで可動。肩だけではなく、側面のブレーカドリルとヴァイスプライヤも前後に可動します。
武器自体はKPS同士の軸接続で、角度を変える事ができます。
サタニクス専用にビルドされたドリルユニットで、先端パーツは回転します。
ヴァイスプライヤの方は対象物を挟み込んで粉砕する武装で、先端のクローは展開可能です。
ショルダーアーマーの後ろにもダボ穴があり、こちらに取り付けることもできます。また、
手に持たせる用のグリップも左右分付属します。(左右で違う形)
手首パーツの凸軸を太らすなどした方が良さげですね。
ハサミとカラー的にキュリオス思い出すな……(*_*)
ブレーカドリルとヴァイスプライヤを連結させれば、重工具武装のメガニックドライバーになります。
それぞれを凹凸で接続し、接合部にパーツを取り付けて連結させます。
この状態で、バックパックに接続することもできます。
コアガンダムIIに装備させるには、専用の背部パーツを使います。
こちらはHGBD:Rサタニックウェポンズの方に同梱します。
コアドッキングカスタムに対応しているので、IIではないコアガンダムやアルスコアガンダムとも互換性があります。
前腕部の形的に、実はサタニクスガンダム時よりも持たせやすかったりします。
HGBD:R サタニクスガンダムの感想
ということで「HGBD:R サタニクスユニット」および「HGBD:R サタニクスウェポンズ」のご紹介でした。
色分けが優秀で、ショルダーアーマーのくぼみやヒザの一部を塗装すれば色分けが完了します。
コアドッキングカスタム対応ということで、初代コアガンダムやアルスコアガンダムに取り付けて色々な組み合わせを楽しめるのも売りといったところ。
コアガンダムIIについてはHGBD:Rユーラヴェンガンダムの方で細かく解説していますので、こちらも併せてどうぞ。
以上、「HGBD:R サタニクスガンダム」のガンプラレビューでした!