HG陸戦型ジム、HGルプスレクスと並べて。大きさは陸戦型ジムなどと同じくらいですが、どれよりも情報量が多くて密度感がありますね。
旧キットと並べて。プロポーションの違いがはっきりとしています。各部の形状が異なるため、旧キットの宇宙用ユニットを装備することはできないようでした。(LOブースターも取り付けられないようです。)
HGACのキットと並べて。
頭部は広めに上下可動しますが、首のポリキャップが外れやすいので注意です。左右へも干渉なく可動します。
肩はボールジョイントで少し前後スイングが可能。肩はポリキャップが前方に引き出せるような構造になっていますが、あまり幅広く引き出せるわけではないようです。
腰に展開ギミックがあるので、上半身を前かがみにさせることができます。各部ともあまり動かないので後方に反らせる動きはあまりできないようです。
腰は360度回転が可能。アクションベースやスタンドへのディスプレイは、付属のジョイントパーツを股間部に取り付けてのディスプレイとなります。
股間部にスライドギミックがあり、腰部アーマーも可動範囲が広いので、幅広い前後開脚が可能です。
膝は二重関節である程度深くまで曲げることができます。膝は色分けパーツがそのまま露出。
足首の可動は、つま先を伸ばす動きはあまりできませんが、つま先を上げる動き広く可動させることができます。左右へはそれなりの可動です。
左右への開脚は水平程度まで幅広く展開が可能。サイドアーマーは後方に向けて干渉しないようにしておきます。
脚の付け根が回転するので、内股、がに股は幅広く可動させることができます。ただ、回転部分が少し抜けやすいので注意が必要です。回転させているとすぐに抜けてしまうかも。(個体差があるかもです。)
立膝は、あまりきれいな姿勢ではないですが、それなりに再現が可能でした。
可動域の総括としては、肩や肘以外は全体的によく動くキットになっていると思います。ただ、強度が少し弱そうな部分があり、動かしているときに外れたりすることもあるので注意が必要です。抜けやすそうな部分は予め補強しておくのもありかもですね。
G-UNITシールド、アクセラレートライフル、ビームソード×2、武器持ち手(右)、平手(左)が付属。
専用のマーキングシールが付属します。
G-UNITシールド。簡易的に見えますが、表面の装甲が別パーツによって色分けされ、裏面もモールドが細かく造形されています。
ジョイントパーツは組み換えて位置を変えることができます。
アクセラレートライフル。モールドも細かく入るなど、作りがしっかりとしています。側面の白い部分もパーツで色分けされています。
本体部分は左右挟み込みタイプで合わせ目ができますが、一部のモールドは段落ちモールド化されています。旧キットのようなシールド裏へのマウントはできないようでした。
旧キットのG-UNITシールドとアクセラレートライフルと並べて。かなり違った作りになっています。