[转日站评测]BANDAI: 20年5月 HGBD:R系列 天王星七高达

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-05-12 21:32 发布于 未知

1楼


HGBDよりキット化されたユーラヴェンガンダム。
価格は1,760円です。





付属品はコアスプレーガン、コアディフェンサー、ウラヌスアーマー、
持ち手、左平手、サーベル刃、ウラヌスアーマースタンド、それにランナーレスタイプのディスプレイスタンドが付属します。





今回アーマー用のスタンドは裏側に手首を収納できるようになっていました。





シールは各種センサー類を補うホイルシールのみです。





コアガンダムのランナーが使われているので一部余剰パーツがありますが
ノーマルのコアガンダムには組めません。


32

点个赞吧~(0)

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-05-12 21:36 发布于

2楼




まずはコアガンダムII。
こちらはヒロトが新たに作り上げたコアガンダムで性能が向上した他、新たにコアフライヤーへの変形ギミックも搭載されています。
キットの方は関節の大部分がコアガンダムの流用ですが
外装は大部分が新造されノーマルのコアガンダムよりスタイリッシュな姿になっています。






装甲のデザインはより複雑な印象になりクリアパーツが使われている部分も増えています。
キットな成形色でほぼ色分けされていて、肩の黒ラインなどが足りないぐらいでかなり高い再現度でした。
構造はコアガンダムほぼそのままなのでポリキャップはPC002が使われています。











頭部アップ。コアガンダムと並べてみました。
マスクはスリットがないタイプになり額部分もクリアパーツに。
センサー類はシールがありますが頬ダクトやバルカンなどは塗装が必要です。
合わせ目は段落ちモールド化されていました。






胸部はデザインこそ似ていますが腹部やフンドシ部分が長くなりよりスマートな印象になりました。
またクリアパーツも増えています。




バックパックは共通ですがサーベルが変更されています。






腕部は肩アーマーや上腕が複雑なデザインになりましたがこちらも合わせ目はディテール化されています。
また今回は新たに左平手が付属しています。






ノーマルの腕部と並べるとよりメリハリのついた造形になっています。
手首ですが、従来の手首の他、一体成型の持ち手が付属。
穴あき手なので見栄えは悪くなりますが勝手にバラけたりする事が無くなります。






脚部も大腿部や足のデザインが変わり、若干長くなりました。




足首は足の甲の装甲が長くなり足裏にはつま先部分に肉抜きあり。
また左右分割なので一部に合わせ目が出ます。






可動範囲ですが基本的に従来のコアガンダムを踏襲しています。
ですが今回新たに腹部に可動ポイントが追加されさらに胴体が柔軟に動くようになっています。






下半身は特に変わりませんでした。








コアガンダムと比較。
装甲が複雑なデザインになりより*化した印象です。


联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-05-12 21:41 发布于

3楼






続いてウラヌスアーマー。
他のプラネッツシステム同様装甲をフレームに合体させる事でサポートマシンになります。
三角形のシルエットでなかなかボリュームがあるアーマーになっていました。






フレームは新造されたためパーツ配置は若干変わっていて脚なども広がるように装着されているのが特徴的です。
フレームには3mm穴があるのでこちらも浮かせて飾る事ができます。



武器を装備させたコアガンダムIIと並べて。
今回はコアガンダムIIにコアディフェンサーというシールドとしても機能する巨大な武装が追加されています。






付属武器のコアスプレーガン。
こちらは従来のコアガンダムの流用で特に変わった所はありません。







続いてコアディフェンサー。
こちらは巨大なシールド状のパーツでかなり存在感のある武装になっています。




かなり巨大ですが保持は十分可能。
今回新たに追加された持ち手のおかげで手首がバラけてストレスを感じるような事もありません。






またディフェンサーは先端を取り外し、差し替える事で







バックパックに取り付ける事が可能です。




こちらは背面のボリュームが一気に増し、ちょっと変わったシルエットに変化します。
テール部分は軽く曲がった状態で固定されるので垂れ下がる事はありません。







サーベル刃は流用でクリアピンクの物が2セット付属。
グリップはバックパックに取り付ける関係で穴が十字になっているのでサーベルの向きを90度変えて挿し込む事も一応可能でした。







続いてコアフライヤーへの変形ギミック。
こちらはコアガンダムIIで新たに追加されたギミックです。
まず本体は手や膝を曲げ、足首を回転させたら首を180度回し





コアディフェンサーの基部を背中に装着。








最後にスプレーガンを接続した機首部分を取り付けてコアフライヤーの完成です。







特に複雑に変形する訳ではないのでロックなどはないですが姿勢は安定しています。
ギミックが追加されていてコアガンダムIIだけでもかなり遊べますね。




联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-05-12 21:44 发布于

4楼


続いてユーラヴェンガンダムへの換装ギミックです。
とはいっても他の機体と特には変わらず、各装甲を外して本体に組み付けていくだけです。





フレームは新造されていて高さのある物になっていました。






長距離狙撃仕様のユーラヴェンガンダムの完成。
こちらはベースとしてアースリィガンダムを採用し射撃に特化したチューニングを施した機体なそうです。
とは言ってもアーマーの形状は大きく変わっていて肩や脚部のボリュームもあり
センサービットなど変わった装備も装着されています。






換装箇所は他のガンダムと変わらないのですが、コアディフェンサーもドッキングするため
一気にボリュームが増した印象があります。
コアディフェンサーやビットがよく見える背面はかなりの迫力です。






頭部アップ。
頭部は他と同様にアンテナを追加する形式です。






胴体は紺色のアーマーで覆われるのでガラッと色の印象が変わります。
背面には3基のセンサービットが装着されていました。






コアディフェンサーを外すと長いリアアーマーが見えます。




アーマー裏は裏打ちパーツこそありませんがディテールが入っていて見栄えが良いです。






腕部は肩アーマーが大きめで中央のモールドは塗装が必要です。
ですが合わせ目はディテール化されていました。




肩に取り付けられているセンサービットは画像のように前方に向ける事ができます。
ビットのセンサー部分は色分けされていませんがシールあり。






ボリュームのある脚部。
以前のプラネッツシステムは足首が飛び出ていた印象がありましたが
こちらは脹脛の装甲と一体化され綺麗なラインになっています。





スラスター部分にもディテールがありますが足裏は肉抜きが多めでした。







可動範囲ですが他の機体同様肩の跳ね上げギミックがなくなるため
腕はコアガンダムII時より上がらなくなります。
ですが追加された腹部可動は変わらず有効でした。






足首は接地も良好で良く動きますが
リアアーマーなどが大型なので若干干渉する場合があります。



联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-05-12 21:48 发布于

5楼










ビームシュートライフルU7。
こちらは大型のライフルでコアスプレーガンをドッキングさせます。
バレル部分を収納した状態だとビームライフルモード、
バレルを伸ばせばスナイパーライフルモードとなるそうです。






持たせる場合手首の他、前腕にも接続。
フォアグリップは収納式で合わせ目もディテール化されています。





もちろん無理なく両手持ちも可能。
前腕にも接続するため手首が負けるような事もありません。









センサービットは全て取り外し可能。
3mmピンなのでアクションベースなどに付属するジョイントを噛ませる必要はありますが
浮かせて飾る事も出来ます。




今回は平手があるので左手を添えるような構えも出来ます。
やはり手首オプションがあるのは嬉しいですね。






ケーブルは再現されていませんがレッグセンサーユニットも取り外し可能。
こちらもセンサー部分はシールです。
センサービットと違って3mm穴接続になっていました。






サーベル刃はもちろん長いタイプも付属。
ライフルですがフォアグリップが両側にあり、接続ジョイントを左右入れ替える事も出来ます。
なので左手でもしっかり持たせる事ができました。









またコアガンダムIIにも各種アーマーを取り付けられるので
劇中通りアースアーマーを取り付けたりする事も出来ます。








最後にアースリィやアルスアースリィと並べて。
アーマーのボリュームがあるのでアルスアースリィに引けを取らない大きさになりました。







以上HGBD ユーラヴェンガンダム レビューでした。
今回はコアガンダムがIIになった事が大きな特徴で
スタイルはより洗練され、ギミックが一気に追加されコアディフェンサーを組み合わせた変形などで
単体でもとてもプレイバリューが高くなっています。
ウラヌスアーマーの方もフレームも新造されているためこちらも新鮮味のある形態になっていました。
合体させたユーラヴェンガンダムは狙撃機体でありながらセンサービットなど一風変わった装備があり
しっかり他のアーマーとも差別化されています。
また今回は手首オプションも追加され、
武器セットを別途買う必要もなくこのキットだけでユーラヴェンガンダムが完成するため非常に充実した内容のキットになっていました。
アルスアースリィ共々おすすめのキットです。


联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-05-12 21:53 发布于

6楼
今回は、HGBD:R 1/144 ユーラヴェンガンダムのレビューをご紹介します!
HGBD:R ユーラヴェンガンダムは、『ガンダムビルドダイバーズ Re:RISE』2nd seasonに登場するガンプラ『ユーラヴェンガンダム』の1/144スケールモデルキットです。特徴的なウラヌスアーマーとコアガンダムⅡを新規造形で再現。長距離狙撃仕様の機体形状が再現されたキットになっています。コアドッキングカスタムに対応し、既存アーマーとのカスタムも可能。価格は1,760円(税込み)です。

主人公『ヒロト(クガ・ヒロト)』が使用するプラネッツシステム採用機『ユーラヴェンガンダム』がキット化。コアガンダムの後継機である『コアガンダムⅡ』と『ウラヌスアーマー』のドッキングにより、長距離狙撃仕様にチューニングが施された機体です。

成型色は、ウラヌスアーマー自体はホワイトとミリタリー調のダークブルーがメイン。核となるコアガンダムⅡがレッドやイエローなどでカラフルに配色されています。各部に造形されたセンサーのみシールで補い、素組みでも十分な色分けが再現されていて、部分的なモールドのみ塗装が必要です。



ポリキャップは定番のPC-002を使用し、使用箇所はこれまで発売されたプラネッツシステム採用機と同じ箇所に使用します。背部に大柄なコアディフェンサーを装備していますが自立は安定。全体的にマッシブ感のある装甲になっています。

まずはコアガンダムⅡの全身から。コンパクトで効率の良い構成。合わせ目も各部がモールド化されるなど、完成度も高いキットになっています。

構造自体はHGBD:Rアースリィガンダムに付属のコアガンダムと同じで、関節やソール部、バックパックなどはコアガンダムからの流用パーツで構成されています。

コアガンダムⅡの各部を、コアガンダムと並べて比較していきます。(以下の比較画像は、画像右、もしくは画像下がコアガンダムになります。)

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-05-12 22:07 发布于

7楼



頭部をコアガンダムと並べて比較。全体的な形状はあまり変わりませんが、一回り小型になっています。アンテナが屈折した柔らかな形になり、中央はクリアーグリーンパーツで再現。クマドリにも段差がつき、キレのある凛々しい表情になりました。
細身になったとさかの前後センサーはグリーンのシールでの色分けで、前後挟み込みタイプのメット部は側面の合わせ目が段落ちモールド化されています。

胴体部をコアガンダムと並べて。胸部が白成型色、エアインテークや腹部がクリアーパーツで再現されるなど、より密度感のある作りになっています。胸元のVマーク含め、クリアーパーツはブラックライトで照らしても発光しませんでした。

腕部をコアガンダムと並べて比較。ショルダアーマーや二の腕の装甲が少しサイズアップしています。二の腕は筒型で合わせ目はなし。ショルダーアーマーと前腕は挟み込みタイプですが、合わせ目はモールド化されています。ハンドパーツは分解しない1個パーツ構成のものが新造されています。
肩はコアガンダムと同じく引き出しが可能。ショルダーアーマー前後の角型モールドはグレーに塗り分けが必要です。

脚部をコアガンダムと並べて比較。大腿部がサイズアップし、前面にはモールドも追加されました。ソール部は基部がコアガンダムからの流用ですが、脚甲からつま先にかけてパーツが新造されています。
足首は可動箇所が多く柔軟。足裏はつま先に肉抜き穴があります。
バックパックをコアガンダムと並べて比較。本体形状はコアガンダムと同じですが、サーベル柄が存在感のあるものに変更されています。そして歴代のガンダムタイプと同様に上向きになっています。

コアガンダムと並べて。胸部とソール部などに白成型色が増えたことで、全体的にヒロイックさが増した感じになっています。プロポーションも見直されたのか、全体的な短足感が薄くなっています。


頭部の可動域を比較すると、形状やサイズが変わったことで、少し見上げる動きが制限されたような感じですね。
その他、ショルダーアーマーと二の腕が大型化したため、腕の上げる角度が制限されているようです。
大腿部とフロントアーマーも少し大型化しているので、若干干渉して動きにぎこちなさがありました。それ以外は変わらずで、柔軟なポーズを取ることができるようです。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-05-12 22:15 发布于

8楼

コアディフェンサー、コアスプレーガン、パーツ分解式の武器持ち手(左右)、平手(左)、ビームサーベル刃(短、長)×2が付属。
クリアーのランナーレス台座、コアガンダム用の余剰パーツがいくつか付属します。

コアディフェンサー。シールドとしても機能する、コアガンダムⅡ用の可変用ユニットです。赤、黄色、白などカラフルでヒロイックなカラーリングが特徴的。中央のセンサーはグリーンのシールでの色分けです。
グリップや後部のジョイント部は可動式。
コアスプレーガンとコアディフェンサーを装備して。コアディフェンサーはコアガンダムの全体を覆い隠すような大型の武装になっています。コアディフェンサーに重量があり、自立させると前に倒れやすいので注意です。

コアガンダムは軽量でコンパクトなため、ポージングはしやすいです。ただ、コアガンダムに比べて腰部ボールジョイント(ポリキャップ)が抜けやすいのが気になりました。(個体差があるかもです。)
コアスプレーガンはHGBD:Rアースリィガンダム(コアガンダム)などに付属しているものと同じです。成型色も同じ。センサーはグリーンのシールでの色分けです。
コアディフェンサーはバックパックにマウント可能。機首分は組み換えて下向きにしておきます。
サーベル柄は付け根が十字に空いているので、組み換えて横向きにすることも可能です。
バックパックに取り付けたコアディフェンサーも抜けやすいので注意です。(こちらも個体差があるかもです。)
背部のコアディフェンサーがマントみたいに見えるのがヒーローっぽくていいですね。
ビームサーベルは太めになっていますが、1個パーツ構成のハンドパーツだとスルッと抜け落ちやすかったです。しっかりと保持させたい場合はパーツ分解式のハンドパーツを使うと良いかと。個体差があるかもです。
平手も付属するなど、より表現力が高くなっているのがいいですね。

SDBD:Rヴァルキランダー(別売り)に付属するGNガンシールドとGNガンソードを装備すれば、劇中の装備も再現可能です。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-05-12 22:18 发布于

9楼

コアフライヤーへの変形は、脚部を付け根から逆向きにし、つま先を伸ばします。ハンドパーツは横向きにしておきます。
つま先を伸ばして脚部を反らせ、形状を変化させます。背部のコアディフェンサーは組み換えてバックパックとリアアーマーに固定。上半身と下半身がぐらつかないように安定させます。腕部も角度をかえておきます。
サーベル柄の向きを変え、コアスプレーガンを取り付けた機首と本体を組み合わせたらコアフライヤーへの変形完了です。

コアフライヤー。腕部や脚部が固定式ではないので若干形が崩れやすいですが、関節強度は高めなので形状はある程度維持してくれます。サイズ感はありますが、取り扱いづらさはないですね。




コアフライヤーをいろんな角度から。





联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-05-12 22:22 发布于

10楼



続いてウラヌスアーマーです。ユーラヴェンガンダムの各パーツで構成されたサポートマシンです。3基のセンサービットを持ち、これまでのコアドッキングカスタム機とは異なるフォルムが特徴的。




ウラヌスアーマーをいろんな角度から。

アースアーマーと並べて。基部の形状が異なるため、その分構成も違うものになっています。アーマー自体も肉厚なため、全体的にボリューム感のある作りになっています。
基部パーツもアースアーマーのものと並べて比較。

台座をアースアーマーのものと並べて比較。台座は新造された厚底のものが付属しています。裏面には使用していないハンドパーツを格納しておけます。


コアフライヤーと編隊を組み、フライトシーンを演出。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-05-12 22:25 发布于

11楼



コアガンダムⅡにアースアーマーを装備することも可能です。

ノーマルのアースリィガンダムと並べて比較。そんなに違いはないですが、二の腕や大腿部が一回り大きくなり、頭部もやや小型になったことで、全体的にバランスが良くなった印象です。

もちろんアルスアースアーマーを装備することもできます。(前腕はアースリィガンダムのものを拝借しています。)

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-05-12 22:29 发布于

12楼

ウラヌスアーマーから各アーマーを分解してコアガンダムとドッキング。ユーラヴェンガンダムに。
ユーラヴェンガンダムの各部を見ていきます。
まずは頭部。アンテナにそこまで派手さはないですが、全体的に整った形状になっています。コアガンダムⅡの額クリアーパーツもそのまま露出。左右のダクトはグレーに塗り分けが必要です。
胴体部。コアガンダムⅡの白い装甲は、大部分がウラヌスアーマーのダークブルーに隠れます。クリアーパーツはそのまま露出。腰アーマーはシンプルです。

腰アーマー裏は簡単なモールドが造形されています。リアアーマーも派手なものではありません。
前腕の装甲は合わせ目ができない作りに。
ショルダーアーマーは挟み込みタイプですが、合わせ目はモールド化されています。後部にはセンサービットを装備。
センサービットは脱着が可能。表面はパーツできっちりと色分けされています。前方の丸型センサーはグリーンのシールでの色分けです。
ショルダーアーマーのビット基部が可動するため、マウントしたセンサービットを前方に向けることができます。基部がデリケートな感じがするので、破損を防ぐためにも、センサービットを外した状態で基部だけ動かしたほうがいいかもです。
脚部。アースリィガンダムなど、1st Seasonに登場したユニットに比べてやや肉厚なスタイルになっています。外側の装甲はダクトがパーツで色分けされています。
ソール部はアースリィガンダムに似た形状でシンプル。足裏は全体的に肉抜き穴があります。埋めるのは結構大変そう。
背部にはコアディフェンサーを装備し、上部には3基目のセンサービットを装備しています。コアディフェンサーは、コアガンダムⅡに装備したときよりもサイズ的なバランスが取れているようです。

HGBD:Rアースリィガンダム、HGBD:Rジュピターヴガンダムと並べて。また個性的な機体が一つ増えました。ユーラヴェンガンダムはどれよりも重厚感があるのがいいですね。

装甲が肉厚ですが、全体的な可動域は他とあまり変わらない印象。膝は深くまで曲がりますが、脚部装甲の関係上、立膝はあまり深くはならないみたいですね。やはり装甲がシンプルな分、アースリィガンダムが一番安定するようです。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-05-12 22:32 发布于

13楼



ビームシュートライフルU7。ウラヌスアーマー下部に装備する武器パーツとコアスプレーガンとの組み合わせで構成される武装です。ユーラヴェンガンダムでは狙撃用スナイパーライフル、モードチェンジしてビームライフルとして使用可能。複数パーツのしっかりとした構造になっています。

左右のフォアグリップは展開が可能。センサーはシールでの色分けです。本体部分は左右挟み込みタイプですが、合わせ目は各部ともモールド化されています。
砲身部分は伸縮可能で、伸ばすことでスナイパーライフルモードに、伸ばさない状態だとビームライフルモードとして使用可能です。

ビームシュートライフルU7を保持して。ハンドパーツに指すだけですが、保持強度もまずまずあり、後部を前腕に軽く挟めるので保持させやすいです。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-05-12 22:37 发布于

14楼
適当に何枚かどうぞ。

膝が深くまで曲がるので、射撃体勢は再現しやすいです。ただ、姿勢によっては背部のコアディフェンサーが干渉してポロリしやすいので、ポーズを取るときにストレスを感じるかも。
ビームシュートライフルU7は、白い小型シールドによって前腕と連結固定させることができます。

センサービットは小型シールドにマウントさせることもできます。

センサービットは3.0mm軸になっているので、スタンドにディスプレイさせる場合はアクションベースなどに付属している円筒状のパーツを使います。








以上です。換装はこれまでのプラネッツシステムと同じで新鮮味は薄いものの、ちょっとした重量感あるスタイルになっているのは魅力的ですね。コアガンダムⅡもさらにバランスのとれたフォルムになり、ヒロイックさが増し、清潔感も出ていると思います。背部のコアディフェンサーも新鮮で、コアフライヤーに変形するのも面白いですね。
欠点的には、コアディフェンサーの装備やバックパックのサーベルホルダーなどが若干緩めだったりするので、ポージング時はポロリしないように注意が必要です。場合によってはポロリの連鎖が発生することもあるので、前もって強度アップをしておくのもありですね。
ギミックがかなり豊富で楽しめる要素が多いですし、他のコアドッキングカスタム機と組み変えればあらゆるスタイルに変化します。コアガンダムⅡをコアにしてこれまで発売されたものを一通り組み換えてみるなど、尽きない楽しみ方ができるのがいいですね。

不也挺好吗LV6.黄金玩家

2020-05-12 22:39 发布于

15楼
哈哈 飞机俯视有点尴尬,像空中劈叉。不过好多变形机ma形态从底部看都有这毛病
雲雀恭彌LV3.中级玩家

2020-05-13 09:32 发布于

16楼
原来还能和反派合体
wwq674239LV6.黄金玩家

2020-05-13 09:52 发布于

17楼
别的都满意,这脚,脚尖不接地的设计灵感来源是啥?拖鞋穿跑偏了?那种穿拖鞋跑步,然后急刹,脚从拖鞋前穿出去的感觉
羞涩的阿姆罗LV3.中级玩家

2020-05-13 09:54 发布于

18楼
wwq674239 发表于 2020-5-13 09:52 别的都满意,这脚,脚尖不接地的设计灵感来源是啥?拖鞋穿跑偏了?那种穿拖鞋跑步,然后急刹,脚从拖鞋前穿 ...
可能只是为了腿和脚的比例更好看一些加长了
zhEWLV7.铂金玩家

2020-05-13 09:58 发布于

19楼
这偷胶…感人
算了,七十块钱还要啥自行车
丁亦真时一丁真LV7.铂金玩家

2020-05-13 10:27 发布于

20楼
wwq674239 发表于 2020-5-13 09:52 别的都满意,这脚,脚尖不接地的设计灵感来源是啥?拖鞋穿跑偏了?那种穿拖鞋跑步,然后急刹,脚从拖鞋前穿 ...
你这么一说真的挺形象的。可以说创新也可以说懒得多开一个墨色板甲附带新脚底吧。。
zjc7821877LV7.铂金玩家

2020-05-13 10:48 发布于

21楼
亮点是核心高达二,它让之前的装甲都焕发第二春了。

图片选择

努力修改中₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾