[转日站评测]BANDAI: 20年4月 RG系列 空战型脉冲高达

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-04-25 19:42 发布于 未知

1楼


MGやHGCEでもキット化されていたフォースインパルスですが
新たにRGでもキット化されました。
価格は3,300円です。





付属品は高エネルギービームライフル、起動防盾、平手、持ち手、右銃持ち手、左シールド持ち手
スタンドジョイント2種、ランディングギアパーツ、シン・アスカフィギュア、コアスプレンダー用ミサイルランチャー、
それにサーベル刃2本が付属します。





シールはリアリスティックシールのみです。




MSジョイントですが今回も最近のRG同様最小限で
胴体部分にしか使われていません。



118

点个赞吧~(0)

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-04-25 19:44 发布于

2楼




RGで新たにキット化されたフォースインパルス。
キットはRGという事で装甲はかなり細かく分割され
膝や胸部のイエローはもちろん、フォースシルエットの翼まで細かく色分けされています。
またディテールもHGCEなどと比べるとやはり多めで全身に細かいモールドがありますが、
昔のRGのような派手なパネルラインは控えめです。







細かいダクトやフレーム部分などもきっちり色分けされていますし
ブルーの成形色も濃いめなのでメリハリのある印象になっています。
またフォースシルエットの翼も大きく格好良いです。
RGという事もあり配色は成形色でほぼ再現され
白色部分は複数の成形色で変化が付けられています。





こちらはフォースシルエットを外した状態。
関節のほとんどはKPSの組み合わせです。。


联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-04-25 19:48 发布于

3楼








頭部アップ。写真右側はHGCEインパルスの頭部です。
マスクはやや幅が増していて力強い造形に。
アンテナなども非常にシャープですが取り扱いには注意です。
ダクトなども当然開口されているのでかなりカッチリとした印象があります。




ツインアイ部分はもちろんクリアパーツです。







胸部は銃口やV字部分も別パーツで色分けされています。
コクピットハッチもこれまで通り開閉可能。







背面のコアスプレンダーは変形ギミックあり。
差し替えなしでそのまま胴体内にセットされています。







肩アーマーは合わせ目のでない分割で画像のように可動し
腕を上げたときの干渉を逃せるようになっています。
また横のダクトも開口されていました。






腕部は前腕部分にロール軸あり。
3mmジョイントもありシールドを接続します。







手首は今回形状固定で可動手はありません。
付属のシン・アスカフィギュアも細かい造形で足などはかなり細く成形されていました。







腰部もカッチリとした作りでリアアーマーにはフィンのような造形があります。







ビームライフルももちろん取付可能。
サイドアーマーにはフォールディングレイザーが収納されています。





腰アーマー裏側には裏打ちパーツあり。
どれもBJ接続です。







股関節軸は画像のように大きくスイングできます。







スラリとした造形の脚部は装甲の色が変えられアクセントが付けられています。
膝を曲げると膝アーマーが動きに合わせ連動します。







各所のダクトも細かいディテールが入っていました。
また脹脛のスラスターは上下にスイング可能です。
合わせ目はディテール化もしくは段落ちモールド化されています。





足裏は肉抜きなしでつま先も可動します。



联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-04-25 19:50 发布于

4楼




背面のフォースシルエットは主翼が画像のように後ろ方向にスイング可能。
また基部で回転させる事もできるので主翼の角度が調整できます。





翼はパーツ分割で配色を再現。
ディテールもそれなりに入っています。







下側のスラスター&フィンはBJ接続で回転と角度調整が可能。
スラスター部分は画像のようにハッチが開閉可能でバーニアが露出します。







メインノズルは2基それぞれがスイング可能。







ノズル類は繊細なディテールが入っていて見応えのある部分です。


卡曼日的人LV4.高级玩家

2020-04-25 19:52 发布于

5楼
不知道我有生之年能不能看到RG种系的2.0⊙ω⊙
联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-04-25 19:52 发布于

6楼




可動範囲など。
変形機構の兼ね合いもあり、肩はかなり柔軟でジョイントを引き出せばかなり腕を跳ね上げる事が出来ます。
肘も180度近く曲がりますが胴体はコアスプレンダーを収納している関係でそこまでスイングは出来ません。







胴体は胸部分でスイングするようになっています。





肩は前後方向にも良く動きます。







脚部の可動範囲は細身なのもあって十分な可動範囲があり
股関節のスイングがあるので脚も高く上がります。


联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-04-25 19:57 发布于

7楼




腰に収納されているフォールディングレイザーは差し替え無しで展開可能。
持ち手にはダボがあるのですっぽ抜ける事はありません。



フォースシルエットを装着して武器を持たせてみました。
スタンドジョイントは股関節に差し込むタイプですがアクションベースなどの角型ジョイントに対応しています。
一応上部分に3mm穴もあるので普通のスタンドも使えました。



高エネルギービームライフル。
上がRG、下がHGCEの物です。
当然センサーや赤色部分など細かい所まで色分けされています。




センサーとフォアグリップが可動し、合わせ目は段落ちモールド加工されています。





もちろん両手持ちも問題なしです。
MSジョイントが最低限しか使われていないので保持力不足を感じる所はありません。




翼は収納状態にも出来ますしポーズによっても好みで角度が変えられる柔軟さがあります。




起動防盾。
こちらも上がRG、下がHGCEです。
RGではグリップが造形されていて前腕にロール軸があるので接続ピンは1本だけです。




HGCE版と違い差し替え無しで展開が可能です。
またグリップも可動します。



L字型のジョイントなどはありませんが前腕ロールのおかげで向きは自由に変更できます。




ビームサーベルは標準的な長さの物が付属していました。
肩のサーベルラックはBJ接続である程度角度を変えられます。
こちらも保持ピンがあるので安定した保持が可能です。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-04-25 20:00 发布于

8楼


続いて変形ギミック。
こちらもスタンドジョイント&ミサイルの取り付け以外差し替え無しで変形合体が可能です。







コアスプレンダーは機首を伸ばし収納されているウイングを引き出します。







そしてミサイルランチャーを翼に取り付ければコアスプレンダーの完成。
キャノピーはクリアパーツですがフレームなどはさすがに色分けされていません。
また翼も白一色です。
ただ説明書などでもこのままなのでRGアレンジで省略されたのかも。







3mm穴があるので色々なスタンドが流用できます。







また差し替えでランディングギアパーツもあります。
キャノピーは開閉可能ですがパイロットは造形されていません。


联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-04-25 20:04 发布于

9楼






続いてチェストフライヤー。
こちらは見たままの変形でうつ伏せになったような状態で機体後部にスタンドジョイントを取り付けるのみです。







肩関節もしっかり跳ね上がり
ロックなどはありませんが特に保持に困る所はありません。






またMGインパルスと同じように胸部装甲を持ち上げ顔を覆うギミックがあります。
ただMGであったシールドがランディングギアになるギミックはありません。








続いてレッグフライヤー。
こちらも見たままの変形で
つま先を曲げ膝をクランク状に曲げるだけです。







こちらはMS形態と同じスタンドジョイントを使って飾ります。







胴体のコアスプレンダーロック部分は閉じて機首にします。





こちらもMGであった膝や股間部分に取り付けるランディングギアはありませんでした。








そしてシルエットフライヤー。
こちらは後端部のジョイントを引き伸ばす事でシルエットとドッキング可能です。









フォースシルエットを取り付けて。
翼が色分けされているので見栄えが良いです。






ちょっと接続部が外れやすい印象を受けましたが困るほどではありません。





こちらは機体に3mm穴があるので直接スタンドを取り付けて飾れます。


中基序列520型LV7.铂金玩家

2020-04-25 20:05 发布于

10楼
这细节太棒了
联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-04-25 20:06 发布于

11楼




全て並べて。
1/144サイズでもさすがにまとめて飾るとそれなりにスペースは取りますね。








最後にHGCE版と並べて。
プロポーションはややがっしりとした体型になっています。
またブルーの成形色が濃いめなのでよりメリハリのある印象です。






以上RG フォースインパルスガンダム レビューでした。
まずはフォースインパルスから発売された今回のRGですが
1/144サイズながらかなり細かい分割なのでフォースシルエット翼などもきっちり色分けされていました。
ダクトなども開口されているためメリハリがありますし、ノズル部分などの精密感はさすがRGといった印象です。
またディテール自体は多めですが、初期のRGにあったような癖が強めのパネルラインは無いので
ディテールの密度感も調度良い感じだと思います。
アンテナなどはかなり細いので気をつける必要はありますが、
ポロリなどもなく手軽に変形合体も楽しめる出来の良いキットでした。


junyLV11.传奇

2020-04-25 21:32 发布于

12楼
真香警告
联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-04-25 22:54 发布于

13楼
今回は「RGフォースインパルスガンダム」のガンプラレビューです。
機動戦士ガンダムSEEDシード DESTINYデスティニーに登場する、フォースインパルスガンダムのRG版をご紹介。
2020年発売
コアスブレンダー、チェストフライヤー、レッグフライヤー、フォースシルエットの合体機構によりMS状態を再現可能。
驚異的な色分けと、RGとしては可動域拡大にも気が使われたガンプラに仕上がっています。
という事で、RGフォースインパルスガンダムをHGCEとの比較画像や分離状態などを含め、いつもより画像数多めで徹底的にレビューしていきたいと思います!
RG フォースインパルスガンダム

ボックスアートから。RGとしては、デスティニーガンダムより後発となりました。
同梱するシールはリアリスティックデカールのみです。初期RGと比べるとマークの量は抑え気味といったところかな?
今回使われている半完成品のアドバンスドMSジョイントは2パーツのみです。
最近のRGらしく少量に抑えられており、「コアスブレンダー」「胴体内部」にしか使用しません。
内容物がこちら。インパルスガンダム本体に加え「シルエットフライヤー」「フォースシルエット」が同梱。
武器は「高エネルギービームライフル」「機動防盾」「フォールディングレイザー対装甲ナイフ×2」「ヴァジュラビームサーベル×2」と一通りの装備が付属します。
手首パーツは右の「銃持ち手」、左の「盾(+フォアグリップ)持ち手」、左右の「武器持ち手」「平手」の計6つです。
その他アクションベース5用のジョイントパーツやランディングギアなどが付属します。
ザフトの軍服を着た状態の1/144シン・アスカも同梱するぞ!
そして完成したRGフォースインパルスガンダムがこちら。
ホワイト部分の外装には2色使用。ブルー部分は濃い成形色で再現されていて、非常に高級感を感じる見た目に仕上がっています。
相変わらず、素組みでも満足度の高い色合いで立体化されていますね。
ポリキャップレス仕様で、KPS関節を多用した最近のMGのような作りになっています。
スタイルは足が長くシャープだったHGCEと比べ、スタンダード寄りな体型に変化しているのではなかろうか。
フォースシルエットの重みで重心が後ろに寄りますが、自立は可能です。
それでは細かく見ていきます!

bbloliLV7.铂金玩家

2020-04-25 23:06 发布于

14楼
香的不行了
联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-04-25 23:08 发布于

15楼
頭部から。ツインアイとトサカは無色のクリアパーツが使われています。
超アップで。今回フェイスマスクのスリットは開口されていません。
パーツ分割が細かく、頬のダクトやくまどりの赤い部分など細かく色分けされています。
アンテナの先端はデフォルトで尖っており、細くシャープな形になっています。非常にかっこいいのですが、かなり折れやすいと思うので破損にはご注意を(>ω<)
ポーズ付けしていて、何度かヒヤっとする事がありましたw
横、後ろから。後頭部まわりのグレーも細かく色分けされています。
胸部まわりも完璧な色分けを実現。
一部アンダーゲートが採用されているため、ゲート跡があまり気にならない作りです。
コクピットハッチは開閉します。
あまり動かす事はないですが、背部のコアスブレンダーは可動します。
今回のRGは、内部にコアスブレンダーを組み込むギミックが搭載されています。
上半身は45度ほど回ります。
良くも悪くも組み込みギミックを搭載している影響で、前後左右と柔軟には動きません。
肩部は腕可動の邪魔にならないよう、ショルダーアーマーの上側が可動します。
ダクト部分も開口されているうえ、合わせ目無しです。
また、肩の基部を引き出す事ができ、大きく腕を上げる事ができます。
腕部も濃淡をつけて色分けされており、合わせ目も無しです。
ヒジ関節は180度近く曲がり、前腕部は独立してロール回転します。
腰部も色分けが完璧。フロント・サイド・リアアーマーともにKPSによるボールジョイント接続です。
裏側もグレーの裏打ちパーツで色分けされていて、モールド量も細かいです。
サイドアーマーにはフォールディングレイザー対装甲ナイフが収納されています。(左右とも)
引き出した後の内部もモールドがびっしりです(*´ェ`*)
折りたたまれた刀身は展開可能です。

フォースインパルスガンダム、フォールディングレイザー対装甲ナイフを装備!
無改造でも刃先が尖っているのがいい感じ。
脚部をアップで。脚の動きと連動して、膝アーマーが可動します。
膝の細かなイエロー部も色分け済み。ふくらはぎのスラスターは上下に可動します。
アンクルガードの接続方法が面白く、軸接続+ボールジョイント接続で柔軟に可動します。
もちろん足裏に肉抜きは無く、色分け・モールド量ともに細かいです。
腰内部パーツはスイングギミックを搭載。
グワングワン動くぞ!(>ω<)
股下にスタンド穴はありませんが、専用のジョイントパーツを使う事によりアクションベース5に対応します。
それではフォースシルエットを装着させてみます。
プラ同士の軸接続ですが、ガッチリと接続されます。
上にはヴァジュラビームサーベルが2本マウントされており、引き抜く事ができます。
ウイングは後ろ方向にも可動します。
2基のスラスターも細かく動きます。
↑画像下のカバーパーツが開きますが、両側ともパチっとうまくはまりませんでした。軸が白化してしまったので、取り付ける際は破損にご注意を!(わたしが不器用なだけかもですが(*ノェノ))
その他も柔軟に可動します。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-04-25 23:22 发布于

16楼
フォースインパルスガンダム、出撃!
それでは武装を見つつ、アクションポーズいってみます!
機動防盾は手にグリップを持たせたあと、前腕部に凸軸を取り付けます。(グリップは持たせなくてもOK)
右腕にも穴があいているため、左右どちらにも取り付け可能です。
機動防盾を展開!
HGCEでは組み換える必要がありましたが、RGではそのまま展開できます。
ジャキン!バンク風ポーズで。
高エネルギービームライフルは手首パーツ内の凹凸と合わせて持たせます。
右手のみですが、人指し指を突き出した銃持ち手が付属するのがポイント高いです。(HGCEでは銃持ち手がありませんでした)
細かなホワイト・レッドも色分けされているのもRGならではですね。
高エネルギービームライフルで攻撃!
足の付け根がスイングするので、ポーズがうなります。
アクション!

フォアグリップは可動し、両手で構える事ができます。

足回りの可動域が優れているため、キレイにヒザ立ち可能です。
腰を撚ひねる動作はそこまで得意ではないのですが、RGとして見た場合はなかなか動くイメージです。

「アンタはオレが討つんだ……今日、ここで!」
カッケェ!(>ω<;)
ライフルはリアアーマーにガッチリとマウントできます。
次はヴァジュラビームサーベル
こちらも手首パーツ内の凹凸と合わせて持たせます。
斬りかかるシン!



二刀流で。柄、ビーム刃ともに2本付属します。

肩周りの可動範囲が広いので、ハッタリの効いたポーズが決めやすいです。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-04-26 00:00 发布于

17楼
分離させてみます。上半身をスポッと外せばコアスブレンダーを取り出す事ができます。
ちょっと気になったのは、上半身がスポスポ抜けやすい点。ポーズを決めて飾っておく分には問題ありませんが、ポーズ付けの際に落下してアンテナを折らないようご注意を……(何度か落として折れそうになりましたw)

折りたたまれた各ウイングを引き出し、機首を上げればコアスブレンダーの展開完了です。
底面にスタンド用の3mm穴が空いているので、アクションベースにも対応しています。
キャノピーには無色のクリアパーツが使われていて、開閉可能。内部のシートなども細かく作り込まれています。
また、ウイング下部に取り付けるQF908 航空ミサイルランチャーが2つ付属するのも特徴です。
ランディングギアも付属するので、スタンドを使わずとも単体で展示可能です。
次はチェストフライヤー。いわゆる上半身です。
こちらは襟前部のパーツを顔前面に持っていき、肩・腕まわりの角度を変えます。
この状態で高エネルギービームライフルと機動防盾を装備。
最後に↑枠のパーツを取り付ければ完成です。3mm軸スタンドにも対応しています。
次はレッグフライヤー
足の位置を調整し、MS時にも使ったスタンド用のパーツを差し込みます。
こんな感じ。
最後はシルエットフライヤー/フォースシルエット
シルエットフライヤーの↑枠パーツを引き出し、フォースシルエットに接続します。サーベル位置も少し変えます。
RGらしく、実機考証として「航空機」として捉えられたデザインで立体化されているのが特徴です。
シルエットフライヤー下部に3mm穴が空いているので、こちらもスタンドに対応しています。
こんな状態で展示するのも楽しいぞ……(*´ェ`*)
ゾロゾロ……



联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-04-26 00:11 发布于

18楼
HG GUNDAM SEED(旧HG)」「HGCE」「RG」のフォースインパルスガンダムで比較。旧HGのみ塗装済みです。
ここからはHGCEとの比較いってみます。
頭部を比較。RGではエッジが鋭くなりました。
上半身・腕などを比較。
今回特に思ったのは成形色で、非常に深みのある色合いで再現されているのが印象的でした。
フォースシルエットを比較。
RGでは大型化され、迫力のある造形になりました。当然ながら色分けも*化しています。
高エネルギービームライフルを比較。
こちらもシールを使わない細かな色分けを実現しています。
また、RGには銃持ち手が付属する点からこの部分はRGの圧勝で間違いないでしょう。
機動防盾を比較。
HGCEでは展開させるのに組み替える必要がありましたが、RGではそのまま展開できるようになりました。
あなたはどのインパルスがお好み……!?

ついでにRGデスティニーガンダムと比較。




RG フォースインパルスガンダムの感想

ということでRGフォースインパルスガンダムのご紹介でした。

まず注意点からですが、上半身が抜けやすいためポーズ付けの際の落下にはご注意を!アンテナがめちゃめちゃ細いので、破損しやすい箇所だと思います。
その他は最近のRGクオリティといった感じで、驚異的な色分け・ディテールが売りの優良キットといった感じ。特に成形色がめちゃめちゃキレイです。
好みもあると思いますが、先に発売されたHGCE版と比べ「機動防盾の展開ギミック」「銃持ち手が付属」「細すぎないスタイル」など、インパルス好きが反応しそうな要素が詰まっていると思いました!オススメ!

以上、「RG フォースインパルスガンダム」のガンプラレビューでした!

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-04-26 08:18 发布于

19楼
今回は、RG 1/144 フォースインパルスガンダムのレビューをご紹介します!
RG フォースインパルスガンダムは、『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』に登場する主人公機『フォースインパルスガンダム』の1/144スケールモデルキットです。MS形態を構成する合体機構を再現。コアスプレンダー及び胴体にインサート仕様のアドバンスド・MS・ジョイントパーツを採用するなど、RGならではの精密なディテールと、変形・可動ギミックを実現したキットになっています。価格は3,300円(税込み)。

『シン・アスカ』や『ルナマリア・ホーク』の搭乗機であり、シルエットシステム(換装システム)を持つ機体『フォースインパルスガンダム』がRGでキット化。コアスプレンダー、チェストフライヤー、レッグフライヤーによる分離・合体機構が再現されたキットになっています。「インパルス」は「衝撃」という意味。

成型色はホワイト(純白とライトなグレーの2色)をメインに、ブルー、レッド、イエローといったガンダムタイプ特有のカラーリングを再現。背部のフォースシルエットはレッドとブラックでの配色で、ダクト内部などもパーツで細かく色分けされています。関節の一部シルバーや頭部のツインアイとセンサーをシールで補うのみで、素組みで十分な色分けを実現しています。

一部の外装パーツにはアンダーゲートが採用され、ゲート跡が表面に出ない組み合わせ構成になっています。


ポリキャップは不使用。腕部や脚部にはKPSパーツによる内部フレームが再現され、アドバンスド・MS・ジョイントパーツは胸部とコアスプレンダーの一部に使用するのみです。背部にフォースシルエットを背負っていますが、少し後方に比重が掛かる程度。関節強度も高いので、少し前方に比重をかけてやれば自立は安定します。

フォースシルエットを外した状態で。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-04-26 08:24 发布于

20楼

頭部。小顔で整った顔立ち。細部まで細かくパーツ分けされるなど、リアルな作りになっています。メット部は左右挟み込みタイプですが、後部にできる合わせ目は段落ちモールド化されています。小さいパーツの組わせなので、パーツの紛失には注意が必要です。アンテナも細身でシャープな造形になっているので、引っ掛けて折ってしまわないように注意です。
ツインアイととさか前後のセンサーはクリアーパーツにシールを貼っての色分け。

HGの頭部と並べて。全体的な形状はそんなに違いはないですが、RGのほうがエッジのきいた作りになっています。
胴体部。胸上部の20mmCIWSやV字マークもパーツで細かく色分けされています。
HGの胴体部と並べて比較。
腹部コックピットハッチは開閉が可能。内部のハッチはモールドのみ造形され、表面にシールを貼って色分けするようになっています。
腰アーマー裏は各部ともモールドが造形されています。股間部は可動式で、脚部の可動域が広がるようになっています。
サイドアーマーは装甲が展開可能。内部にはM71-AAKフォールディングレイザー対装甲ナイフが内蔵されています。M71-AAKフォールディングレイザー対装甲ナイフはグリップのダボ穴で固定されています。
M71-AAKフォールディングレイザー対装甲ナイフ。小さいながらもしっかりとした作りになっています。刃の部分は折りたたみが可能。

腕部をHGと並べて比較。HGに比べて丸みのある作りに。ハンドパーツは穴なしのものが造形されています。
腕部内部フレーム。
二の腕、前腕共に筒型パーツによる組み合わせで合わせ目はモールド化されています。
前腕はロール可動します。
ショルダーアーマーはカラフルに配色。ダクト内部などもパーツで色分けされています。
上部の装甲は可動式で、ショルダーアーマー内部にはモールドが造形されています。

脚部をHGと並べて比較。RGのほうが色分けがしっかりとしていてや密度感が高い印象です。膝のモールドなどもパーツで細かく色分けされています。
脚部内部フレーム。
大腿部は前後の組み合わせで、膝から下は外装が左右挟み込みタイプ。大腿部は側面、膝から下は後部に合わせ目が出来ますが、どちらもモールド化されています。
後部のダクトは上下に可動します。内部にはスリットが造形。
ソール部も脚甲のモールドなどがパーツで色分けされています。足裏もモールド入りのパーツが造形。
つま先は折りたたみが可能です。
背部をHGと並べて比較。コアスプレンダーの部分はパーツでしっかりと色がついていますし、リアアーマーも形状や色分けが全く異なるものになっています。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-04-26 08:28 发布于

21楼



フォースシルエット。ウイングなど各部ともパーツで色分けされ、リアルな仕上がりに。
インパルスガンダム本体との接続は、肩裏の2ダボによる接続です。固定強度は高めで装備も安定。
サーベルホルダーは付け根ボールジョイントによって柔軟に可動します。


主翼、尾翼はレッドとブラック成型色パーツで色分けされ、先端にはモールドも造形されています。
主翼は後方に可動します。

付け根ボールジョイントによって回転させたり、上下にスイングさせたりすることも可能です。
後部左右にはスリット入りのスラスターが造形され、中央のスラスターも内部までパーツで色分けされています。中央のスラスターは上下に可動します。

下翼もパーツによって細かく造形されています。
基部にはバーニアが造形され、ハッチが開閉可能。取り付けるときにしっかりと押し込む必要があり、内部軸を破損させてしまう場合があるので注意です。

下翼は付け根ボールジョイントによって上下、左右に可動します。

图片选择

努力修改中₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾