頭部。1stのザクⅡを元に、ドイツ軍のヘルメット(フリッツヘルム)を意識したような造形。メット部の形状はガナーザクウォーリアと同じで、額のアンテナが追加された形になっています。
モノアイはモールドにピンクのシールでの色分けで、メット部とクリアーパーツ(アンダーゲート仕様)を外して左右に可動させるようになります。首パーツは前後に可動。
胸部。それほど複雑なパーツ構成ではないですが、それを感じさせないくらいの巧みな色分けや合わせ目のない組み合わせが実現されています。
胴体部内部フレーム。ガナーザクウォーリア(ルナマリア機)と同じ形状です。
コックピットハッチは開閉可能。コックピットにはイザーク・ジュールフィギュア(ザフト兵フィギュア)が内蔵されています。ガナーザクウォーリア(ルナマリア機)のパイロットフィギュアとは形状が異なります。
腰部。パーツで色分けされ適度にモールドも入るなど、各部ともしっかりとした作りになっています。
左右両サイドアーマーにはハンドグレネード2基を装備。
腰アーマー類は各部とも広く展開します。フロントとリアアーマーには裏打ちパーツが造形。裏打ちパーツには肉抜き穴があります。
股間部は可動式で、脚部が柔軟に可動するようになっています。
右腕部をガナーザクウォーリアのものと並べて比較。ショルダーアーマーがスパイクアーマーからシールドマウント用のものに変更され、左腕部と同じ(左右対称の)形状になっています。
ショルダーアーマー、腕部共々複数パーツの組み合わせで、各部の合わせ目はモールド化されています。モールドも適度に入っていてデザインも秀逸。ハンドパーツは親指のみ可動し、残り4指を組み替えるタイプです。
脚部。どっしりとした肉厚な形状が再現されています。メカニカルなモールドが造形。
側面の動力パイプはアドバンスド・MS・ジョイントが応用され、脚部の可動に柔軟に対応するようになっています。
後部のスラスターは少し上下に可動し、スラスター内部は別パーツで色分けされています。
説明書に記載はないですが、左右の装甲は外側に引き出せるようになっています。外側の装甲下部のダクトもスリット入りパーツによる色分けを実現。
ソール部。特別複雑さはないですが、足首などはパーツの組み合わせで柔軟に可動するような構造になっています。足裏は裏打ちパーツが造形。肉抜き穴はありません。つま先側は少し反らせることができます。