[转日站评测]BANDAI: 20年3月 HGIBO系列 马可西亚斯高达

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-03-06 18:52 发布于 未知

1楼


HG鉄血のオルフェンズシリーズでは久々の新作となるガンダムマルコシアス。
価格は2,420円です。





付属品はバスタードメイス、シールド、メイスジョイントパーツが付属。
右下のパーツはガンダムフレームランナーにある肩ジョイントで余剰となります。





付属のシール。
今回はシールで補う所が多めで面積もそれなりにあります。


51

点个赞吧~(1)

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-03-06 18:53 发布于

2楼




今回もガンダムフレームが使われていてランナーはガンダムフレーム4でした。
前腕と脛はポリキャップを挟み込むので完全なフレーム姿にする事はできません。
ポリキャップはPC002となります。





HG鉄血のオルフェンズシリーズで新たにキット化されたマルコシアス。
まだ始まっていないアプリの鉄血のオルフェンズウルズハントに登場する機体のようです。
背面には巨大な翼のようなバインダーが装着され
腰にも同様に大きめのバインダーがあるため鉄血シリーズではかなりボリュームのある機体です。







共通のガンダムフレームが使われているため、おおまかな頭身バランスは他のガンダムとそこまで変わっていませんが
前腕はポリキャップを継ぎ足し延長されているため腕は結構長めです。
またアンテナも大きめでバインダーもあるため他のガンダムより豪華な印象もあります。







白の成形色はピンクというか紫がかったような結構独特なホワイトが使われています。
配色はそれなりに再現されていますが、細かい赤色が散りばめられているデザインのため
成形色では足りない所も多くシールが多めです。


鱼肠道人LV5.白银玩家

2020-03-06 18:57 发布于

3楼
是不是少了点啥
联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-03-06 18:59 发布于

4楼








頭部アップ。
横に大きく広がったアンテナが目立ちますが頭部自体は小顔です。
アンテナは白や赤が足りませんがシールで補う事も可能。
ヘルメットは左右分割で合わせ目あり。







胸部はダクトが別パーツ化されています。
背面のバインダーパーツを外すとシンプルなバックパックが装着されています。







このパックの2穴ジョイントは鉄血系の2穴とも合いませんし、昨今主流の2穴ジョイントとも幅が合いません。
ですがこちらを外しフレームに直接鉄血系のパックを取り付ける事は出来ます。







肩アーマーはサイドにある2枚の装甲板が可動。
合わせ目はディテール化されています。
アーマーの先端などは赤色ですがこちらはシールあり。







腕部は従来のフレームからさらにポリキャップを取り付けて延長するような形になっています。
前腕は左右分割で合わせ目が正面に出ます。
手甲部分の赤色はシールで補う事が可能になっていました。







また前腕に取り付けられているクローは差し替えで展開状態に。
反対に取り付けるとナックルガードになります。







腰部はサイドにクランク状のジョイントを介してバインダーが取り付けられています。
股関節はスイング可能な作りでアーマー裏には特にディテールはありません。
フロントアーマー先端などの赤色が足りませんがシールあり。







腰部のバインダーは先端の赤色がシールです。
こちらには展開ギミックがあり





画像のように収納されている短剣を持たせサブアームとして使う事ができます。
サブアームのクローはシンプルなコの字型なので色々持たせる事ができると思います。
クロー部分の付け根はBJで回転と角度変更が可能です。







またアーム同士をつなぐ所はBJで回転と若干のスイングが可能。
また反対側のカバーを外す事でレールガンの砲口が現れるギミックがあります。







脚部はつま先にある装甲のようなパーツが印象的です。
脹脛のパーツは左右分割で合わせ目あり。
大部分の配色は再現されていますが、脹脛のグレーはシールが無いので塗装が必要です。





膝の赤色部分なども別パーツ化されています。







足首はつま先が可動。
足裏はほんの少し肉抜きがありました。







続いて翼のような巨大な背面のバインダー。
こちらは先端の赤色が再現されていますがスリット部分の黄色などは塗装が必要です。
バインダーは上下にスイングできる他、







画像のように横方向にもスイング可能。分割はモナカなので合わせ目が出ます。
こちらも展開ギミックがあり腰と同じ短剣が収納されています。







アームパーツを一度取り外し、先端に取り付ける事でこちらもサブアームになります。







可動範囲など。ガンダムフレーム4が使われているので
他の鉄血シリーズのガンダムと大きく変わらない可動範囲です。







バインダーはクランク状のジョイントで取り付けられているため意外と邪魔にはなりません。
接地なども良好で十分な可動範囲が確保されていました。



junyLV11.传奇

2020-03-06 18:59 发布于

5楼
造型超棒
联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-03-06 19:03 发布于

6楼


バスタードメイスは付属のジョイントで背面に装着する事ができます。
腕同様ジョイント穴は3mmです。





バスタードメイスを持たせて。








バスタードメイスは太刀が収納されている武装で鞘も兼ねています。
分割はモナカなので合わせ目あり。
マルコシアスは腕が長いですしグリップも十分な長さがあるので両手持ちも可能でした。







片手持ちも可能なのですが、重さに負けて手首軸がクルっと回ってしまいます。
クロー部分に引っ掛けるようにすれば一応保持は可能でした。







シールドは1パーツで小ぶりな造形。
腕のジョイント穴に装着します。
表の赤色が足りませんがシールで補えます。









クローとナックルガード。
スタンドは3mm軸の物が使えます。



腰のレールガンを展開。
サイドアーマーは大径のBJで接続しているのですが
自分の物はそのままだと緩めで触っているとポロリしやすかったです。




联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-03-06 19:06 发布于

7楼




サブアームを展開。
バインダーに収納されている短刀は4本あるため全てのアームに持たせる事ができます。







短刀は1パーツで再現。
もちろん手に持たせる事もできます。







バスタードメイスから大太刀を取り出し。
こちらは1パーツで再現されていますが大ぶりの刀で迫力あります。





今の所は問題ないのですが、背面がかなり重いためそのうち仰け反り対策で胴体の関節調整などが必要になるかも。





アームになるバインダーも大きいので幅は取りますがかなり長さのあるサブアームになります。





アームの裏面はちょっとスカスカした印象はありますが
4本の長いアームを展開して飾るのも楽しいです。





最後にHGバルバトス第6形態やHGUCガンダムと大きさ比較。
バインダーを除けば身長はバルバトスなどと同じぐらいですが
巨大なバインダーがあるため鉄血シリーズのガンダムの中では最大級のボリュームがあります。







以上HG ガンダムマルコシアス レビューでした。
久々となるHG鉄血シリーズの新作ですね。
ガンダムフレームは流用されていますが他は新規で背面と腰部に装着された
サブアームにもなる巨大なバインダーが大きな特徴となっています。
武装は鉄血シリーズらしいメイスですが中に大太刀が収納されている武装となっていて
2種類の姿が楽しめますし、
展開するとかなりの長さになるサブアームも独特の雰囲気で広げるとHGとは思えない迫力でした。
これを皮切りにまた鉄血シリーズの新作が増えると嬉しいですね。


legion91LV6.黄金玩家

2020-03-06 19:09 发布于

8楼
果然是动起来就会好看许多
联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-03-06 22:06 发布于

9楼
今回は、HG 1/144 ガンダムマルコシアスのレビューをご紹介します!
HG ガンダムマルコシアスは、『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』シリーズより、『ガンダムマルコシアス』の1/144スケールモデルキットです。背部と腰部にマルコシアス最大の特徴である4枚のバインダーを装備し、展開することでサブアームとして使用可能。バインダーに収納された短剣の他、メイスとして使用可能なバスタードメイスも付属します。価格は2,420円(税込み)です。

現存が確認されている26体のガンダムフレーム採用機の中に含まれない、幻の機体『ガンダムマルコシアス』がキット化。背部に翼を模したバインダーを装備するなど、独特のフォルムを持つキットになっています。『マルコシアス』とは悪魔学における悪魔の一人です。

成型色はやや紫がかったホワイトを中心に、オレンジがかったレッドを各部に配色。関節や内部フレームはグレー成型色で再現されています。色分け箇所が多いため、頭部アンテナや各部装甲の一部などシールで色分けする部分も多く、塗装が必要な箇所も多めです。


ポリキャップはHGIBOや他のHG定番のPC-002に、手首用のものを加えたPC-002Aを使用。使用箇所は首や肩、腰、足首などの基本的な部分と、延長された前腕内などです。

背部に大柄なバインダーを装備していますが、自立は安定しています。ただ、ガンダムフレームやポリキャップの接続強度があまり高くないので、体勢が崩れやすかったりするところがあります。ヘタレてくるとさらに弱くなってきそうでもあるので、ある程度補強を考慮しておいたほうがいいかもです。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-03-06 22:09 发布于

10楼


外装を外し、ガンダムフレームの状態で全身から。

使用しているガンダムフレームのランナータグには『ガンダムフレーム4』と印字。HGバルバトス第6形態やHGガンダムアスタロトリナシメント等に使用されているものと同じです。

ガンダムフレーム上半身(腰部含む)を簡単に。頭部はツインアイや額のセンサーにシールを貼るようになっています。ツインアイのシールが小さく貼りにくいところがあるので、紛失などさせないように注意です。腰は新規パーツが使用されています。
ガンダムフレーム脚部。足首は外装を用いて固定するようになっています。なのでこの状態だと、ポリキャップを片側のみはめ込んだ状態になるので、グリグリと動かすことはできません。
続いて外装をすべて取り付けた状態の各部を見ていきます。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-03-06 22:14 发布于

11楼

頭部。アンテナは大型に造形され、イエロー成型色パーツに先端のレッドや根元のホワイトをシールで色分けします。アンテナ中央はグレーに、ツインアイ左右の装甲部分はイエローに塗り分けが必要です。
メット部は左右挟み込みタイプで後頭部に合わせ目ができます。
胴体部。ガンダムフレームに厚みのある装甲を被せた状態です。胸部エアインテークはパーツで色分けされていますが、腰アーマーの電源マーク、フロントアーマー左右、腹部中央ラインのレッドはシールでの色分けとなっています。中央装甲左右やフロントアーマーの一部モールドはイエローに塗り分けが必要です。
腰アーマー裏にモールドは造形されていません。

サイドアーマーには特徴的なバインダーを装備。腰ボールジョイントと可動式のアームによってフレキシブルに可動します。

腰バインダーは合わせ目の出来ないパーツ構成。下部の赤い装甲部分はシールでの色分けで、前面のレールガン発射口はグレー成型色パーツでの色分けです。
レールガン発射口は組み換え式で展開状態が再現可能。かっちりと固定された感じではないので、開いても自然と閉じてしまう可能性も。
腰バインダーは画像のようにV字程度まで展開が可能。内部には短刀が格納されています。

バインダーの付け根(展開部分)は一応ボールジョイント接続っぽくなってはいますが、可動はそれほど柔軟ではありません。グリップは付け根がボールジョイント接続で、短刀の柄を挟んでの保持が可能です。
付け根を中心に、左右に可動します。
短刀はシンプルな1個パーツ構成。グリップのモールドはイエローに、先端の背側突起部分(赤◯)はレッドに塗り分けが必要です。
腕部。ガンダムフレームに外装を被せたオーソドックスなスタイルですが、前腕にナックルガード、肩にはシャープに造形されたアーマーを装備しています。前腕はどこかしら、バルバトスルプスに似た形状。
二の腕は1個パーツ構成で合わせ目はなし。前腕はガンダムフレームを左右から挟み込むタイプで、前後とも一部に合わせ目ができます。肘から分離できないので、合わせ目を消す場合は後ハメ加工などが必要そうです。前腕側面のモールドはグレーに塗り分けが必要で、シールドマウント用の3.0mmジョイント穴が造形されています。手甲パーツは赤いシールでの色分けです。

肘側にはナックルガードを装備。組み換えて反転させることで、クローとしても使用可能です。(画像上がクロー、下がナックルガードで、クローの爪はイエローに塗り分けが必要です。)
ショルダーアーマー。派手さのある作りになっています。前後挟み込みタイプで、合わせ目は端でモールド化。側面の赤い装甲部分はシールでの色分けです。前後のラインモールドはイエローに塗り分けが必要。

側面の装甲は内外共に適度に可動します。
脚部。ソール部を含め、肉厚な形状を再現。ガンダムフレームが露出するなど、メカニカルな作りになっています。膝装甲の一部はグレーに、ふくらはぎ後部側面のラインモールドはイエローに塗り分けが必要です。
ふくらはぎの装甲は左右挟み込みタイプで後部に合わせ目ができます。こちらも膝から分離できないので、合わせ目を消す場合は後ハメ加工などが必要そう。大腿部は前後挟み込みタイプで側面に合わせ目ができます。消す場合は後ハメなどが必要ですが、そのままモールドとしておいても良さそう。
ソール部。脚甲に特徴的な装甲を持つなど、特徴的な形状が再現されています。つま先や踵内側などに肉抜き穴があります。
つま先は折りたたむことができます。脚甲の装甲はパーツによる色分けで、側面のモールドはイエローに塗り分けが必要です。この装甲はポリキャップ接続ですが、特に可動はしないようです。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-03-06 22:17 发布于

12楼

バックパック、リアアーマーを含めた背部。共に1個パーツ構成で、リアアーマーのラインモールドはイエローに塗り分けが必要です。

バックパック。簡易的なものになっています。ガンダムフレーム用の2ダボ接続なので、他のHGIBOキットのバックパックを装備することができます。

大型バインダーを含む、特徴的なマルコシアスの専用バックパック。
簡易的なバックパックを取り付けての2ダボ接続となります。ガンダムフレームとはダボ幅が異なるので、直接装備することはできません。HGUCのキットとも幅が異なります。
専用のバックパックはポリキャップと左右バインダーを挟んでの2個パーツ構成。上下に合わせ目ができます。
左右の大型バインダー。翼のような特徴的な形状になっています。赤い装甲部分はパーツによる色分けで、部分的なラインモールドはイエローに塗り分けが必要です。

バインダーは左右挟み込みタイプで上部に合わせ目ができます。下部は展開用の1個パーツ装甲なので合わせ目はありません。

下部の装甲は広く展開が可能。付け根は回転可動します。付け根が細いので、無理な可動で破損させないよう、注意が必要です。


バインダー内部には短刀を格納。短刀は腰バインダーに格納されているものと同じです。内部からはボールジョイント型のグリップが引き出せ、下部装甲の先端に取り付けることでアームとしても使用可能です。
バインダーの付け根は可動式。バックパックで挟み込んでいる付け根は固定強度が弱いので、バインダーがフラフラ移動する場合があるので注意です。(個体差があるかもです。)

バインダーは上下にも可動します。
HG陸戦型ジムやHGルプスレクスと並べて。頭頂高はルプスレクスと同じですが、背部にバインダーを装備していることで大型キットっぽく見えています。カラーリングもパープル気味のホワイトや部分的なレッド配色が新鮮な感じ。ちなみにガンダムマルコシアスの全高は18.7m、ルプスレクスは19.0mです。

塗装、改修済みですが、バルバトスルプス、キマリストルーパーとも並べて。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-03-06 22:19 发布于

13楼

頭部はポリキャップ接続で首周りに隙間もありますが、上下にはあまり広く動かないようです。左右へも顎が襟と干渉するため、45度程度までとなります。
肩の装甲を展開することで、腕を水平程度にまで上げることができます。肩のポリキャップが引き出せますが、装甲が肉厚で干渉するのであまり恩恵はないみたいですね。肘は1重関節でV字程度までの可動となります。
肩は付け根ボールジョイントにより、幅広い前後スイングが可能です。
胴体部の装甲が干渉しやすく、上半身の前方へのスイングはわずかになりますが、後方へは広く反らせることができます。
腰は360度回転が可能。アクションベースやスタンドを使ってのディスプレイは、通常通り、股間部に3.0mm軸を差し込んでのディスプレイとなります。
干渉によってフロントアーマーがあまり広くまで可動せず、リアアーマーも動かないため、前後開脚は水平までは開脚できませんでした。
膝も「くの字」程度となります。膝関節パーツに合わせ目はないですが、膝装甲裏は簡易的な作りになっています。
足首は、前後へは適度に可動するのみですが、左右へは幅広く可動します。
腰バインダーを後方に移動させることで、左右への開脚が干渉なく、幅広く展開が可能です。
大腿部が干渉するため、内股はわずかに可動するのみです。がに股はふくらはぎ後部の装甲が干渉しますが、水平以上に可動させることができます。
立膝はほぼ出来ない状態でした。
可動域の総括としては、ガンダムフレームは幅広く可動するフォーマットですが、肉厚な外装によってある程度可動域が狭まっている印象でした。ただそれでも、腰や足首などは幅広く可動するので、ポージングの再現度は高そうです。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-03-06 22:21 发布于

14楼

バスタードメイス、バスタードメイス用マウントパーツ、シールドが付属。
ガンダムフレームの肩装甲パーツが余剰で付属します。
バスタードメイス。重量感のある武器です。グリップのモールドはイエローに塗り分けが必要です。
HGルプスレクスの超大型メイス、HGバルバトスルプスのソードメイスと並べて。バルバトスルプスのソードメイスと同じくらいの大きさです。
メイス部分は2個パーツの左右組み合わせタイプなので合わせ目ができます。
内部には大太刀が格納され、メイス部分は鞘のようになっています。固定が甘く、鞘が外れやすいので、バスタードメイスとして使用する場合は注意が必要です。
大太刀は1個パーツ構成で、背の突起部分(赤◯)や電源マークは赤く塗り分けが必要です。
バスタードメイスはマウントパーツを取り付けることで、バックパックにマウント可能です。
少しスイングさせることができます。

シールド。1個パーツのシンプルな作りです。表面の赤い部分はシールでの色分け。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-03-06 22:27 发布于

15楼



一通り武装して。シールドは1個パーツ構成で前腕に取り付けるだけなので、取り扱いはラク。左右の前腕に取り付けが可能です。
レールガン発射体勢など、一味違った攻撃態勢が演出可能です。
バインダーを展開することで、羽を広げたようなポーズも再現することができます。

バスタードメイスには重量があり、手首の固定も甘いので、補強なしだと手首が垂れたり外れたりしやすいので注意です。

両手持ちも可能ですが、肩や手首が外れやすいので少しストレスを感じるかも。両手持ちさせたい場合はある程度補強して、関節強度をあげておいたほうが良さそうです。

ナックルガードやクローによって、格闘系のポーズも再現できるのがいいですね。
バインダーが羽根もの機体っぽく演出され、バランスの良い造形になっているのでどんなポーズでもかっこよく決まります。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2020-03-06 22:33 发布于

16楼





4本のバインダーを展開してサブアームとして攻撃的に振る舞うことで、その名の通り悪魔のような印象を感じさせるスタイルになります。

短刀は単体武器としての保持も可能です。苦無っぽくなりますし、バインダーを閉じれば忍者の軽快なポーズも再現できます。
適当に何枚かどうぞ。





以上です。独特の形状で、各部を可動させることでフライトタイプや重MSといった様々な演出ができるのがいいですね。4枚バインダーのサブアームを展開すると、悪魔らしい印象が強調されますし、バスタードメイスや大太刀を使うことで迫力のあるポーズが楽しめます。
欠点的には、ガンダムフレームを使用したキットは可動が柔軟なだけに、どうしても関節各部が緩めなところがあります。ヘタれてくるとポージング時の姿勢維持が難しかったり、肩が外れやすくなったりするので、長期で楽しむ場合はある程度補強しつつということになるかもしれません。それと、構造や配色の都合上どうしてもシールや塗装で補う箇所が多くなっているので、塗装する場合はマスキングなどがやや大変そうです。
HGIBOの中でも特に派手な装甲を持っていますし、短刀は単体で保持することもできるなどバリエーションが豊か。幅広い演出が可能で造形的にも美しいキットなので、色々とポーズを取るなどして遊び倒してみるのもいいですね。

Leo_glx_LinLV5.白银玩家

2020-03-07 09:39 发布于

17楼
背包与其他铁血机体不通用,这就有点离谱
BobbyFTLV7.铂金玩家

2020-03-07 09:46 发布于

18楼
看多了觉得逐渐顺眼了起来
疾风的银枪LV8.钻石玩家

2020-03-07 10:11 发布于

19楼
武器完美分色
xhjvcfhhLV2.初级玩家

2020-03-07 10:20 发布于

20楼
Leo_glx_Lin 发表于 2020-3-7 09:39 背包与其他铁血机体不通用,这就有点离谱
把背上的转换件拆下来应该就能装了
〖雲烟〗LV4.高级玩家

2020-03-07 10:21 发布于

21楼
觉得像烤鸡

图片选择

努力修改中₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾