今回は、HG 1/144 ガンダムAGEIIマグナムSVver.(FXプロージョン)のレビューをご紹介します!
HGガンダムAGEIIマグナムSVver.(FXプロージョン)は、『ガンダムビルドダイバーズ』に登場するガンプラ『ガンダムAGEIIマグナム SVver.』のFXプロージョン仕様1/144スケールモデルキットです。必殺技“FXプロ―ジョン”発動時イメージの青いカラーリングをメタリック成型色で再現。放射線状のファンネル展開状態が再現できるディスプレイベースが付属する特別仕様のキットです。価格は3,300円(税込み)。プレミアムバンダイ限定の商品です。
『ガンダムビルドダイバーズ』劇中でガンダムダブルオースカイ、GP-羅刹と戦闘を繰り広げたクジョウ・キョウヤ使用ガンプラ『ガンダムAGEIIマグナムSVver.』(以下、通常版)のFXプロージョン仕様がキット化。2018年12月に一般発売されたHGBD ガンダムAGEIIマグナムSVver.と全く同じ形状ですが、鮮やかなブルーメタリック仕様のキットになっています。FXプロージョン専用ディスプレイベースも付属。
成型色はメタリックブルーや淡いライトなメタリックブルー、シルバー、関節はパープル気味のメタリックグレーで構成されています。メタリック成型色パーツは多少ウェルドラインが目立ちますが、色鮮やかで見栄えのいいカラーリングになっています。
HGガンダムAGE-2ノーマルベースで、各部にポリキャップ(PC-001A)を使用。関節強度は弱くもなく強くもなくといった感じ。脚部後部に特徴的なユニットがあり、これが支えになるので、自立は極めて安定しています。
俯瞰。
本体は通常版と全く同じなので、カラーリングを確認しつつ各部を簡単に見ていきます。
頭部。特徴的なフェイスガードがメタリックブルー成型色に。ツインアイやとさか前後のセンサーなどはシールでの色分けです。シールは通常版と同じで特に変更はありません。
シルバー成型色部分は多少ブラックライトを吸収して発光するようになっているみたいですね。
胴体部。メタリックブルー、ライトなメタリックブルー、シルバーなど各色が組み合わさった鮮やかな仕様になっています。胸部中央の『A』マークはシールでの色分け。
腰アーマーは各部とも可動式で、脚部の可動を妨げにくいようになっています。股間部は回転可動式。アクションベースにディスプレイする3.0mmジョイント穴はパーツでフタがされています。
リアアーマーのサーベル柄は脱着が可能。サイドアーマーのビームバルカンは可動式です。砲身の側面が肉抜き穴っぽい造形になっています。
腕部。両肩に2基(左右合計4基)のFファンネルを装備した形になります。
シルバーベースで全体的にクールなカラーリング。前腕の合わせ目は肘から分離させることで処理がしやすくなります。
ショルダーアーマーはメタリックブルーとシルバーの組み合わせ。合わせ目はモールド化されています。
上部の装甲は可動式で、メタリックブルーの部分も回転可動します。
Fファンネルも自由に展開することができます。クリアーグリーンとメタリックブルーの組み合わせでも全く違和感がないですね。
通常版と並べて。クリアーグリーンパーツの色が若干ですが違っているようです。FXプロージョンのほうが少しグリーンが明るめ。
脚部。こちらもシルバーベースのクールな配色に。
つま先は可動し、かかとのクローや後部ユニットが可動するのも通常版と同じです。各部を伸ばして組み合わせることで、脚部を延長した飛行スタイルに。メタリックブルー成型色パーツが組み合わさってまとまることで、より存在感のあるユニットになります。
一応裏面も。
背部にはシグマシスファンネルを2基装備しています。
アームを軸にして大きく展開。シグマシスファンネルの砲口部分も、四方の羽が展開します。
HGBC HWS&SVカスタムウエポンセットを取り付けたHGBDガンダムAGEⅡマグナム、改修中ですが通常版のガンダムAGEIIマグナムSVver.と並べて。バリエーションが増えたことで、好みのカラーリングで楽しめるのがいいですね。 SV Ver.(FCプロージョン)の各部可動域はAGEⅡマグナムとほぼ同じなので、以下のリンクからHGBDガンダムAGEⅡマグナムのレビューをご参考くださいm(_ _)m