[转日站评测]BANDAI: 19年11月 HGBD:R系列 v-吉恩高达

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2019-11-15 17:50 发布于 未知

1楼






ビルドダイバーズRe:RISEよりνジオンガンダムです
HGUC νガンダムの成型色と一部パーツ変えという構成です








HGUC νガンダム、サザビーと比較






 
ホイルシール
頭部センサー、首元、ジオニックソードに使用します






余剰パーツ
νの装甲と武装の一部が余りますがパーツが揃っていて使用できるのはサーベルのみです
別売りのνガンダムと余剰パーツの手甲を使えば成型色は合いませんがνの平手等を使うことも出来ます


8

点个赞吧~(0)

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2019-11-15 17:55 发布于

2楼






頭部
上へよく動きます
センサー類はシールです










 
胸部
腰でボール可動
1回転と全方向へ傾けられます
首元のレッドはシール











腕部
肘は100度ほど、横には150度ほど上がります
肩基部は上下と前後にスイング
前腕装甲は位置を差し替える事で後方へずらせます。ジオニックソードを構える際の干渉避けに効果的です




ハンドパーツは武器持ち手のみ
νジオンのハンドパーツは新規パーツで一回り小型です










腰部
フロント、サイドアーマーが可動
股関節はシンプルなボールジョイント、裏にはベース穴があります










 
脚部
膝は100度ほど
開脚は大きく出来ますが、太ももロールはありません
接地は標準的






ケープスラスター/テリブルファンネル
 











3基のファンネルが繋がったような形状で4セット付属
内側のファンネルは棒軸接続、外側はボール接続で可動。機体に纏うことも出来ます
ジョイントは折りたたんで収納できます。裏には3ミリ穴がありベース類にも対応。




ジョイントの位置を変えれば無限に繋げていくことも出来ますが重くて垂れてきます


联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2019-11-15 18:01 发布于

3楼




コンバットナイフ
バックパックのホルダーに2本装備
掴んで引き抜くことは可動範囲が足りず出来ません






 
ジオニックソード
バックパックに取り付け、スライドロックなので大型武器でもしっかり固定できます
一部レッドがシールです






 
ハイメガボウガン
 




刀身を開き180度回転、グリップとスラスターも90度回し銃用グリップを起こします






ハイメガサーベル
刀身を中間で折りたたみ大型のサーベルエフェクトを取り付けます




ソードを支えるためのスタンドが付属
 







支柱を追加すれば高さ調整付きのボウガン用スタンドに、支柱を外せばソードの剣先置きになります




バックパックは共通2軸規格
同規格のバックパックと互換性があります




























νガンダムにサザビーの意匠が入ってる面白い機体ですね


ベースがHGUC νなので可動範囲もほぼ同じ
当時はかなり出来の良いキットでしたが、可動範囲と言う点では今の基準では物足りない感じになっています


色分けはシールもそこそこありますが主にジオニックソードに集中しています
本体の首元のレッドのシールはベースにνではパーツ分けされていた箇所なだけに分割されていれば良かったですね
ベースキットのνはハンドパーツが豊富でしたがνジオンは新規ハンドとなった事で武器持ち手のみになったのも少し寂しく感じます


マントのようにもファンネルとしても使えるケープスラスターとタクティカルアームズの様なジオニックソードでギミックのプレイバリューは高いです


联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2019-11-15 18:53 发布于

4楼
今回は、HGBD:R 1/144 ν-ジオンガンダムのレビューをご紹介します!
HGBD:R ν-ジオンガンダムは、『ガンダムビルドダイバーズRe:RISE』に登場するガンプラ『ν-ジオンガンダム』の1/144スケールモデルキットです。νガンダムをアレンジし、背部にはファンネルを改修したケープスラスターを装備。赤い機体色が印象的なキットになっています。ボウガンモードやビームソードモードへの変形ができる、特徴的なジオニックソードも付属。価格は3,410円(税込み)。

GBNを誰よりも愛するダイバーの『キャプテン・ジオン』が操るガンプラ『ν-ジオンガンダム』がキット化。2008年3月に発売されたHGUCνガンダムをベースに、サザビーを思わせる装甲を装備した特徴的な造形で再現されています。赤いカラーリングも印象的なキットになっています。

成型色は赤色と臙脂色がメイン。背部ケープスラスターや胸元『Z』マークなど部分的にゴールドを加え、キャプテン・ジオンのヒーロースーツのカラーをそのまま反映したかのようなカラーリングになっています。

HGUCνガンダムと同じ関節・構造で、ポリキャップ(PC-132A)をほとんど使い切ります。関節強度もまずまず高め。背部に大型のケープスラスターを背負っていますが、画像のように真横に並べているだけだと自立に影響はなく安定しています。

俯瞰。どことなく神々しさがありますね。
頭部。メット部やマスクなどはνガンダムと同じ。動力パイプのついた顎パーツや額のアンテナなどにジオン系の意匠が追加されています。メット部は1個パーツ構成なので合わせ目はありません。額の1つ目や後部センサーがシールでの色分けです。
HGUCνガンダムの頭部と並べて。
胴体部。腰回りはνガンダムの印象が強いですが、胸部は新規パーツでサザビーにも似た造形が再現されています。胸のZマークや腰の動力パイプはゴールドパーツでの色分け。
首はνガンダムと同じで裏に肉抜き穴があります。
リアアーマーは一部の装甲が新造されています。腰アーマーはνガンダムと同じで、フロントとリアアーマー裏にモールドが造形されています。股間部もνガンダムと同じボールジョイント接続。
腕部。ショルダアーマーや前腕の一部が新規パーツで造形されています。
二の腕はνガンダムと同じ筒型で合わせ目はありません。前腕はνガンダムの装甲に曲型の装甲パーツが追加された形状になっています。
前腕の装甲は組み換えられるようになっています。左右で組み合わせダボの形状が違うので注意が必要です。
ショルダーアーマーはνガンダムとサザビーの装甲を組み合わせたような形で新造されています。挟み込みタイプで上部に合わせ目ができます。バーニアは別パーツで色分けされています。
側面の装甲は可動式。
脚部。大腿部やヒザ下の中心部などはνガンダムで、ふくらはぎ内側や外側の大きな曲型装甲などが新造されています。
大腿部は前後挟み込みタイプですが、側面の合わせ目には段差がある造形になっています。膝から下は複数パーツの組み合わせで合わせ目もモールド化されています。
後部のスラスターカバーは可動式で、スラスターカバー内部や外側の曲型装甲下部はバーニアが別パーツで造形されています。
ソール部。νガンダムの印象を残しつつ、かかとなどが広がりのある造形が再現されています。足裏はつま先とかかとに肉抜き穴があります。
背部ケープスラスター。3基のフィン・ファンネルを並て連結し、マントを形成したようなデザインが印象的。
ケープスラスターのテリブルファンネルはそれぞれ4つに分離が可能。裏面はゴールド一色です。
ジョイント部は収納可能。筒型とボールジョイント型で2種あります。筒型ダボはバックパックに、ボールジョイントはデリブルファンネルの連結用です。
表面はゴールドのパーツに赤いνガンダムのファンネル装甲パーツを取り付けた簡単な構造です。
バックパックは左右2個パーツの簡単な組み合わせ。中央の合わせ目は段落ちモールド化されています。両脇にはコンバットナイフのホルダーを装備。
ホルダーは左右の組み合わせで中央に合わせ目ができます。コンバットナイフは1個パーツ構成と手軽。ナイフの刀身はシルバーなどに塗り分けが必要です。
バックパックは2ダボ接続なので、HG陸戦型ジムのバックパックなどが装備可能でした。HGUCνガンダムのバックパックは形状が違うので装備できません。
HG陸戦型ジム、HGルプスレクスと並べて。HGUCνガンダムが大型なので、ベースであるν-ジオンガンダムもかなりサイズ感があります。
HGUCνガンダムと並べて。腰回りや脚部など、似た部分は多いです。成型色と背部のファンネル形状が違うので、その分印象が違う感じですね。
HGBD:R登場機と並べて。ひときわデカいです;

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2019-11-15 18:54 发布于

5楼

顎が大きいので、顎引きはほとんどできません。一方の見上げる動きはかなり高くまで可動させることができます。顎が干渉するので左右への可動は45度程度まで。
腕はY字まで高く上げることができます。肘は90度程度まで。
肩の前後スイングはごくわずか。
腰のボールジョイント接続部を少し浮かせることで、上半身をわずかに前後スイングさせることができます。
腰は少し浮かせることで360度回転が可能。アクションベースへは、通常通り、股間部のポリキャップに3.0mm軸を差し込んでのディスプレイとなります。
フロントアーマーが水平以上に展開し、前方へは広く開脚が可能。リアアーマーが可動しないので、後方へは適度の展開となります。
膝は90度程度の可動。膝内部はνガンダムと同じで、シャフトシリンダーなど、メカニカルな造形が再現されています。
足首は前後、左右ともまずまず。特別広い可動ではありません。
左右への開脚はハの字程度まで。
内股、ガニ股ともに45度程度まで展開。
立膝をきれいな姿勢でこなすのは難しいようです。
可動域の総括としては、各部の装甲が新造されたことで肩可動などが若干制限されていますが、全体的にはHGUCνガンダムと同じくらいです。最新フォーマットに比べると物足りなさはありますが、適度にポージングはできますし、ある程度よく動くキットになっているのではないでしょうか。
ジオニックソード、ハイメガサーベル用のクリアーイエロービーム刃、ジオニックソード用の台座、支柱パーツが付属します。
HGUCνガンダム用のパーツがいくつか余剰で付属します。各部のパーツが足りないので、νガンダムやその武装類として組むことはできません。改造や破損箇所の補完などには使えそうですね。
ジオニックソード。重量感ある武器で、肉厚な装甲が特徴的。ゴールド成型色にも神々しさが感じられます。適度にパーツで色分けされていますが、先端三角など小さい部分の臙脂色はシールでの色分けです。
複数パーツによる組み合わせで、細部にまでこだわりが見て取れます。
グリップ周りはフォアグリップが可動したり、付け根が回転したり、左右の鍔が前後にスイングしたりと複雑に可動します。
先端は左右に展開が可能。付け根のアームによってフレキシブルに可動します。
刀身部分は各部とも挟み込みタイプですが、合わせ目は剣先の尖った部分にくるようになっているのであまり目立ちません。
砲口は開口されています。
先端は折り曲げることができます。
刀身部分の向きを変え、グリップや鍔の角度を変えることでハイメガボウガンに変形。
ジオニックソード専用の台座。上部はジオニックソードの刀身サイズに合わせた幅で造形されています。
延長できる支柱が付属し、台座と組み合わせることでハイメガボウガンディスプレイ用に。
支柱はハイメガボウガン下部の穴に差し込むだけでOKです。アクションベースの3.0mmジョイントでもディスプレイできなくはありませんが、サイズが合わずスカスカします。
先端を折り曲げて刀身部分を内側に寄せ、砲口にビーム刃を取り付けることでハイメガサーベルに。MGキットに付属しているような超大型武装です。
ν-ジオンガンダムと並べて。ジオニックソード自体はそれほどでもないですが、ビーム刃の長さは圧巻です;
ジオニックソードはバックパックに装着が可能。スライド固定させるので、保持強度は高いです。重量で後方に倒れることはありません。自立は安定しています。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2019-11-15 18:55 发布于

6楼







ジオニックソードを保持して。グリップとハンドパーツとのサイズが合っているので、スルスル動くことなく保持ができています。ジオニックソードに重量があるので、手首がクルッと回ったりすることもあるので、支えがないとやや保持が難しいかも。キット自体は自立は出来ています。
ポージングさせると手首が外れたり、肩が重量に耐えられなかったりするので、どうしても台座は必要です。マントのようなケープスラスターや大型のジオニックソードなど、装備品には味がありますね。ポージングさせるとかなりかっこよく決まります。
台座の底板を使うことで、ジオニックソードを立ててディスプレイさせることもできます。しっかりと差し込めるわけではないので、腕で保持しないと倒れるので注意です。
ハイメガボウガンで射撃シーンを演出。
背部のケープスラスターがボールジョイント接続で適度に展開するので、翼のような表現をすることもできます。
テリブルファンネルは3.0mmジョイントで、アクションベースなどを使ってディスプレイさせることができます。
コンバットナイフは小型の武器なので取り扱いやすいです。ジオニックソードに比べるとなんかホッとするかも(笑)背部にジオニックソードを背負っていると、ケープスラスターの可動が多少制限される場合があるので注意です。
ハイメガサーベルとして装備。持たせにくさはどうしてもありますが、保持させると大迫力の演出が可能です。
適当に何枚かどうぞ。
以上です。はじめはνガンダムの流用箇所が多く、どうなんだろうとも思いましたが、背部のケープスラスターが特徴的で、ポージングが思ったよりもかっこよく映ります。可動に柔軟性があり、様々な表現がしやすいのでいいですね。νガンダムが羽ものキットになったような印象があり、ポージングにも躍動感が出たりします。
気になる箇所はやはりν-ジオンガンダムの本体部分。シャア専用機のような赤いカラーリングとゴールド成型色が印象的ではありますが、流用箇所が多く、ひと目見ただけでそのまま流用されているのがわかるのはちょっともったいないかなという印象も。HGUCνガンダムが発売からある程度経っているので、できればリメイクも兼ねて新造してあると、よりファンの受けが良かったでしょうね。
付属のジオニックソードは可動箇所も多く、形態への変更も柔軟でしやすいです。重さで保持が難しい点以外は良好で、迫力のある演出ができるのもいいですね。このキットを実際に手にしてみないとわからない良さもありますし、より魅力が引き立つように、今後のキャプテン・ジオンやこのν-ジオンガンダムの活躍にも期待したいですね。

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2019-11-15 18:57 发布于

7楼


HGBDでキット化されたν-ジオンガンダム。
価格は3,410円です。



付属品はジオニックソード、ソード保持用スタンド、それにハイメガサーベル刃のみです。



シールは各種センサーやジオニックソードの色分けを補うものです。



余剰パーツ。
HGUCνガンダムがベースになっているためいくつかパーツが余りますが
νガンダムにする事はできませんし、武装もサーベルグリップ以外はきちんとした形には組めません。



キャプテン・ジオンのガンプラ、ν-ジオンガンダムがHGBDでキット化されました。
カラーリングは赤ベースのカラーになり、νガンダムベースとしながらも
所々にジオン系MSの意匠が組み込まれた機体になっています。
使われているポリキャップはνと同じくPC-132Aですが関節パーツはABSではなくKPSになっています。





νのパーツそのままの所も多いですが地味に装甲形状は細かく変えられています。
フィン・ファンネルはケープスラスター/テリブルファンネルとなりマント状に広がっています。
形状は左右対称で1つのユニットに3つファンネルが繋げられた形状に変わっています。



ファンネルを外した姿。
バックパックも変更が加えられコンバットナイフが装着されています。
本体の色分けは良好で各種センサーや胸元の一部がシールですが大部分は成形色で再現されています。
ただサイドアーマーや脚部などの細かいダクト類は塗装が必要です。






頭部アップ。
HGUCνガンダムの頭部と並べてみました。
ヘルメットやマスクパーツなどは流用ですがアンテナや顎は新規パーツ。
額のモノアイのようなセンサーはシールで補います。



胴体は首元の赤がシールですがZマークなどは別パーツで再現。
胸部は新規でジオン系MSのような動力パイプもあります。



バックパックはファンネルを付けないとシンプルで2本のナイフが装着されています。
またバックパックにジオニックソードを取り付ける事もできました。




バックパック接続穴は2穴タイプなので様々な機体と互換性あり。
バックパックを上下逆に取り付ける事でファンネルの位置も上げられます。



肩アーマーはνの物をベースにバーニアや装甲が追加されたような形状。
バーニアは別パーツ化されていますがアーマーには一部合わせ目が出ます。



腕部は前腕の装甲が変わり、丸みのある形状になっています。



前腕の装甲は差し替える事で後ろにずらせます。
こうする事で武器が持ちやすくなります。



胴体のパイプと含めサザビーが混ぜられたような腰部。
金色部分が新規パーツです。



関節構造は変わらないため股関節はBJです。
装甲裏にはモールドあり。



脚部は大部分がνと同じような形状ですがダークレッドのパーツが新規で
シナンジュを思わせるような装甲が取り付けられています。



脹脛はバーニアがありカバーも可動しますが側面は固定です。



足裏はかかとやつま先に肉抜きがありました。




ケープスラスター/テリブルファンネル。
νのフィン・ファンネルパーツが一部流用されています。
バックパックにつながる部分は軸接続。
ファンネル同士はBJで繋がっていてそれぞれ分離可能です。



またファンネルとして使う場合はジョイントを収納する事ができます。



根本が軸関節なので、バックパック側は大きく跳ね上げたりは出来ないものの
先端側はBJなので前に持ってきたり跳ね上げたりする事ができます。






νガンダムと各部位の比較。
そのままのパーツも多いですが意外と細かく形状が変えられています。




可動範囲など。
関節構造はνと変わっていないため可動範囲も同じです。
なので最新のキットと比べると若干可動範囲が狭い所があり、特に股関節はBJなのであまり大きくは動かせません。




付属のスタンドはソードを保持する物ですが、
地面に突き刺したようなポーズを取る時は先端保護のパーツとしても使えます。




コンバットナイフはそのまま鞘から抜いて持たせる事ができます。
1パーツなので刃は塗装が必要です。




テリブルファンネルは3mm穴があり飾りやすくなっていました。





続いてジオニックソード。
タクティカルアームズがベースになっているような武装でかなりの厚みと大きさがあります。
刃部分はモナカで側面に合わせ目あり。
また一部のダークレッドはシールで補います。




HGのブルーフレームセカンドLに付属するタクティカルアームズを流用するのかなと思いましたが
こちらはギミック自体は似ているものの新規パーツでした。



かなり大きく重さのある武器なので片手保持は困難です。
肩や手首を調整しない場合付属のスタンドなどを使って支える必要がありました。





タクティカルアームズ同様変形ギミックがあり、刃部分は開けますしグリップなどは回転可能。
位置を調整する事でハイメガボウガンになります。





ソードより若干マシではありますが、こちらも保持は困難です。
付属のスタンドは高さが調整できるものの、角度変更は出来ないので別にスタンドを用意した方が扱いやすいかも。




そしてさらに刃を折りたたんで開けばハイメガサーベルに。
ビーム刃はかなり長く迫力満点です。



アクシズを落とした時のような両手で構えて振り上げる時のポーズも可能でした。





グリップに余裕があり両手持ちも比較的しやすく
保持力もカバーできるので片手持ちよりは安定します。





HGUCνガンダム(HWSの物)と
ファンネルがだいぶ変わっていますが
装甲も曲面が多用された物になりサザビーやシナンジュなどが混ぜられたようなイメージに変わっています。




身長はνガンダムと変わらないためシナンジュやサザビーほどの大きさはありませんが、
一般的なサイズの機体より大きめです。




以上HGBD ν-ジオンガンダム レビューでした。
νガンダムがベースキットになっているため、珍しいヘルメット一発抜きだったりしますし
本体の合わせ目も少なめで元の出来の良さを引き継いでいます。
股関節がBJなのでこのあたりは流石に古く、出来れば新規パーツで3軸関節にアップデートしたりして欲しかったですね。
武器類は大部分が新規ですがこちらも出来は良く、
ジオニックソードの大胆な変形ギミックは見栄えがしますしハイメガサーベルの迫力もかなりの物です。
たださすがに保持が厳しい所はあるのでそのあたりはちょっと気を使う所はあるキットです。


失踪的AsherLV6.黄金玩家

2019-11-15 19:38 发布于

8楼
装上夜莺背包我可以
dkisteaLV2.初级玩家

2019-11-17 10:28 发布于

9楼
实在欣赏不来

图片选择

努力修改中₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾