今回は、HGBD:R 1/144 ν-ジオンガンダムのレビューをご紹介します!
HGBD:R ν-ジオンガンダムは、『ガンダムビルドダイバーズRe:RISE』に登場するガンプラ『ν-ジオンガンダム』の1/144スケールモデルキットです。νガンダムをアレンジし、背部にはファンネルを改修したケープスラスターを装備。赤い機体色が印象的なキットになっています。ボウガンモードやビームソードモードへの変形ができる、特徴的なジオニックソードも付属。価格は3,410円(税込み)。
GBNを誰よりも愛するダイバーの『キャプテン・ジオン』が操るガンプラ『ν-ジオンガンダム』がキット化。2008年3月に発売されたHGUCνガンダムをベースに、サザビーを思わせる装甲を装備した特徴的な造形で再現されています。赤いカラーリングも印象的なキットになっています。
成型色は赤色と臙脂色がメイン。背部ケープスラスターや胸元『Z』マークなど部分的にゴールドを加え、キャプテン・ジオンのヒーロースーツのカラーをそのまま反映したかのようなカラーリングになっています。
HGUCνガンダムと同じ関節・構造で、ポリキャップ(PC-132A)をほとんど使い切ります。関節強度もまずまず高め。背部に大型のケープスラスターを背負っていますが、画像のように真横に並べているだけだと自立に影響はなく安定しています。
俯瞰。どことなく神々しさがありますね。
頭部。メット部やマスクなどはνガンダムと同じ。動力パイプのついた顎パーツや額のアンテナなどにジオン系の意匠が追加されています。メット部は1個パーツ構成なので合わせ目はありません。額の1つ目や後部センサーがシールでの色分けです。
HGUCνガンダムの頭部と並べて。
胴体部。腰回りはνガンダムの印象が強いですが、胸部は新規パーツでサザビーにも似た造形が再現されています。胸のZマークや腰の動力パイプはゴールドパーツでの色分け。
首はνガンダムと同じで裏に肉抜き穴があります。
リアアーマーは一部の装甲が新造されています。腰アーマーはνガンダムと同じで、フロントとリアアーマー裏にモールドが造形されています。股間部もνガンダムと同じボールジョイント接続。
腕部。ショルダアーマーや前腕の一部が新規パーツで造形されています。
二の腕はνガンダムと同じ筒型で合わせ目はありません。前腕はνガンダムの装甲に曲型の装甲パーツが追加された形状になっています。
前腕の装甲は組み換えられるようになっています。左右で組み合わせダボの形状が違うので注意が必要です。
ショルダーアーマーはνガンダムとサザビーの装甲を組み合わせたような形で新造されています。挟み込みタイプで上部に合わせ目ができます。バーニアは別パーツで色分けされています。
側面の装甲は可動式。
脚部。大腿部やヒザ下の中心部などはνガンダムで、ふくらはぎ内側や外側の大きな曲型装甲などが新造されています。
大腿部は前後挟み込みタイプですが、側面の合わせ目には段差がある造形になっています。膝から下は複数パーツの組み合わせで合わせ目もモールド化されています。
後部のスラスターカバーは可動式で、スラスターカバー内部や外側の曲型装甲下部はバーニアが別パーツで造形されています。
ソール部。νガンダムの印象を残しつつ、かかとなどが広がりのある造形が再現されています。足裏はつま先とかかとに肉抜き穴があります。
背部ケープスラスター。3基のフィン・ファンネルを並て連結し、マントを形成したようなデザインが印象的。
ケープスラスターのテリブルファンネルはそれぞれ4つに分離が可能。裏面はゴールド一色です。
ジョイント部は収納可能。筒型とボールジョイント型で2種あります。筒型ダボはバックパックに、ボールジョイントはデリブルファンネルの連結用です。
表面はゴールドのパーツに赤いνガンダムのファンネル装甲パーツを取り付けた簡単な構造です。
バックパックは左右2個パーツの簡単な組み合わせ。中央の合わせ目は段落ちモールド化されています。両脇にはコンバットナイフのホルダーを装備。
ホルダーは左右の組み合わせで中央に合わせ目ができます。コンバットナイフは1個パーツ構成と手軽。ナイフの刀身はシルバーなどに塗り分けが必要です。
バックパックは2ダボ接続なので、HG陸戦型ジムのバックパックなどが装備可能でした。HGUCνガンダムのバックパックは形状が違うので装備できません。
HG陸戦型ジム、HGルプスレクスと並べて。HGUCνガンダムが大型なので、ベースであるν-ジオンガンダムもかなりサイズ感があります。
HGUCνガンダムと並べて。腰回りや脚部など、似た部分は多いです。成型色と背部のファンネル形状が違うので、その分印象が違う感じですね。
HGBD:R登場機と並べて。ひときわデカいです;