HG ヴィートルーガンダム(ヴィートルーウェポンズとの組み合わせ)それではここから別売りの「HG ヴィートルーウェポンズ」を組み合わせた状態を見ていきます!
これでようやく、コアガンダムとヴィーナスアーマーが合体したヴィートルーガンダム(G-3カラー)が再現できました。
「ヴィートルーユニット」に「ヴィートルーウェポンズ」を組み合わせれば、↑のようにヴィーナスアーマーが完成します。
この状態で展示する事も可能だぞ!(>ω<)
※ヴィーナスアーマー:ヴィートルーユニットにヴィートルーウェポンズを合体させた状態
ヴィートルーウェポンで追加された部分は「バウンド・ドック撃破報酬のビッグビームバズーカ(単体だとビームガン)」「背部のビームキャノン・ミサイルポッド・ホバーユニット」です。
高火力の武装に加え、ホバー走行能力を得たヴィートルーガンダムの完成です。
ヴィートルーウェポンズは1色成形で、合わせ目が出ます。
KPS素材でできているため組みやすく、アームの接続強度が絶妙な強さで調整されていてかなり動かしやすいです(*´ェ`*)
こちらがビームガン。単体で持たせる事ができます。
※連結ギミックは後述
左側にはビームキャノンを、右側にはミサイルポッドを装備しています。
それぞれアーム接続で好きな位置へ持っていくことができます。
ホバーユニットがこちら。
穴からスラスターが顔を出す構造をしています。
ヴィートルーガンダム(G-3カラー)、ミッション開始!
これあるとないのでは明らかに見栄えが違うよね……(>ω<;)
ビームガンで攻撃!
パーツは2つ付属し、↑のように組み合わせて2通りの状態で持たせる事ができます。
アクション!
この状態がお気に入り。
コアスプレーガンの両側に取り付ければビッグビームバズーカが再現できます。
本編でもこの状態でエルドラブルートと戦っていました。
※注意点ですが、G-3カラーのコアスプレーガンはグレー成形のため設定色で再現するならアースリィガンダムに同梱する通常カラーのコアガンダムが必要になります(もしくは塗装)
「ヴィートルーガンダム、行く!」
フォアグリップ(ビームガンだった時にグリップだった部分)は可動し、両手で構える事ができます。
肩パーツが干渉し構えづらいのですが、なんとか持たせる事ができました。
HG アースリィガンダムとの組み合わせHGアースリィガンダムに同梱する通常カラーのコアガンダム(左)と比較。
ここからはHGアースリィガンダム同梱物と組み合わせ、色々な状態を見ていきたいと思います!
アースアーマーとヴィートルーユニットを比較。
先述の通り、骨格部分(紺色のパーツ)は共通ランナーです。
↑は通常カラーのコアガンダムにヴィートルーユニットを装備させた状態。
ヴィートルーウェポンズを加え、劇中色のヴィートルーガンダムを再現してみました。
劇中再現。アースアーマーにつかまり登場するヴィートルーガンダム!
ハンドミサイルポッドで攻撃!
ビッグビームバズーカを構えるヴィートルーガンダム!
逆の組み合わせで。
HGアースリィガンダムと比較。
コアガンダムの可動域・合わせ目などは↓のHGアースリィガンダムのレビューでどうぞ。
続々リリースされてきた、「ビルドダイバーズリライズ」のガンプラでパシャリ。
HGBD:R コアガンダム(G-3カラー)&ヴィートルーユニットの感想
ということでHGBD:R コアガンダム(G-3カラー)&ヴィートルーユニットのご紹介でした。
補足情報ですが、肩アーマーはかなり外れやすいため調節した方が良さげです。
素立ち限定なら問題ありませんが、今回色々ポーズを付けていたらポロリ率がすさまじかったです(>ω<;)
その他は足裏に肉抜きはあるもののアースリィと同様に良く出来ており、ヴィートルーウェポンズやアースリィガンダムのキットと組み合わせて色々な遊び方ができるガンプラだと思います。
本キットだけでは重武装なヴィートルーガンダムを再現できない点はご注意を!原作再現派モデーラさんはヴィートルーウェポンズとのあわせ買い推奨です!