今回はその第1弾として、『銀河系最速のガラクタ』としておなじみ、
「1/144 ミレニアム・ファルコン(スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け)」
をご紹介します!
すでに発売済みですので、店頭にて見かけた方もいらっしゃるかと思いますが、こちらがパッケージです!
劇中でも印象的な光速状態をイメージさせるカッコイイアートに仕上がってます!

そして、すべてのランナー、シール一式はこちらになります。
マーキングは、シールか水転写式デカールのいずれかを選択して貼り付ける方式です。

新規ランナーとして、おもにメイン・センサー・レクテナと、ポーおよびフィンのパイロットパーツにて構成されたGパーツ。

今回は、実際に組み立てる工程を一部ご紹介しつつ、そのディテール面にもフォーカスを当てて、このキットを深堀してみたいと思います!
本体上面の寄りの画像になります。(組み立て前)
実際の撮影用資料を徹底的に考察して生み出された、ミレニアム・ファルコン特有のモールドの数々です。

以下は、機体表面、円形の段落ちした内部のメカです。

いくつものパイプが立体的に交差しているパーツですが、どうやってパーツ構成されているかを簡単にご紹介すると・・・
このような円形ディテールが両端に入ったパーツ3点を、上、中、下と順番に重ねる事で
このような何層にも連なるディテール部ができあがります。
このパーツを装甲内側からはめ込むことで、機体表面のディテールとなるのです。
本当にパズルのような感覚・・・

そして、機体側面には、数えきれないほどのパイプが配されていますが、

このような精密なパイプが別パーツとなり、いくつも重なる事で、写真のような立体感を表現しております。

このような構成でミレニアム・ファルコン本体のディテールがなされております。
いくつものパーツが連なり、一つの見え様を形成している・・といった感じです。
さて、、立体的なディテールが構成される工程をご紹介してまいりましたが、説明書通りに組み立てる事で以下のような形になります。
ドーン!


さらにもう1ステップ踏みまして、
水転写デカールを貼り付けて、トップコートを吹いてみました。
ドドーン!


おおーっ!よく見るミレニアム・ファルコンに近くなりました!!
(当たり前ですね・・失礼しました)
シールの枚数は決して少なくはないのですが、付属しているものをすべて貼り付ける事で劇中お馴染みのミレニアム・ファルコンに限りなく近くなります。
そして、今回はもう1ステップ加工しまして、、、
ドドドーン!!


今回の新規造形パーツ、メイン・センサー・レクテナ。

簡単ウォッシング塗装(汚し塗装)を施してみました!
いかがでしょうか?
モールドの隙間に色が入る事で、機体表面のディテールがより際立ち立体感がでました!さらには、ちょっと古びたミレニアム・ファルコンの雰囲気が多少再現されましたね!
左:水転写デカール+トップコート
右:水転写デカール+ウォッシング塗装+トップコート

その差は歴然かと思います。
「塗装」と書くと、ちょっとハードルが高く感じてしまうかもしれませんが、ミレニアム・ファルコンをもう一つ上の完成度にあげる作業としては、そこまで難しいものではないのでぜひチャレンジしてみてくださいね!
ちなみに、今回はエナメル塗料のブラウン系およびブラック系を全体になじませてみました。
※エナメル塗料を使用する際は、プラパーツ本体に浸しすぎる事で破損の恐れがあります。充分に注意して行ってください。
そして、、今回は組み立てる際に別売りの「発光ユニット(白)」を組み込んでみました。

ただし、発光する箇所を
【リアエンジン】
【コクピット】
【昇降口】
から選択して組み立てる仕様となっております。
※仕様上、上記の複数個所を同時に発光させることはできません。
今回はリアエンジンを発光させてみました!
いかがでしょうか?

今まさに飛び立つミレニアム・ファルコンをイメージさせる発光演出となっております。発光する事で劇中さながら、一気に完成度がアップするため、ぜひ、組み立てる際は発光ユニットを組み込んでみてください!
今回のご紹介は以上となります!
長文にお付き合いいただきありがとうございます!!
『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』公開まで、およそ二カ月!
店頭で見かけた際は、ぜひミレニアム・ファルコンを手に取ってみてくださいね!
次回は、10月26日発売予定、

『1/12 カイロ・レン(スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け)』
をご紹介する予定です!!
それではまた!
「1/144 ミレニアム・ファルコン(スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け)」
をご紹介します!
すでに発売済みですので、店頭にて見かけた方もいらっしゃるかと思いますが、こちらがパッケージです!
劇中でも印象的な光速状態をイメージさせるカッコイイアートに仕上がってます!

そして、すべてのランナー、シール一式はこちらになります。
マーキングは、シールか水転写式デカールのいずれかを選択して貼り付ける方式です。

新規ランナーとして、おもにメイン・センサー・レクテナと、ポーおよびフィンのパイロットパーツにて構成されたGパーツ。

今回は、実際に組み立てる工程を一部ご紹介しつつ、そのディテール面にもフォーカスを当てて、このキットを深堀してみたいと思います!
本体上面の寄りの画像になります。(組み立て前)
実際の撮影用資料を徹底的に考察して生み出された、ミレニアム・ファルコン特有のモールドの数々です。

以下は、機体表面、円形の段落ちした内部のメカです。

いくつものパイプが立体的に交差しているパーツですが、どうやってパーツ構成されているかを簡単にご紹介すると・・・
このような円形ディテールが両端に入ったパーツ3点を、上、中、下と順番に重ねる事で

このような何層にも連なるディテール部ができあがります。
このパーツを装甲内側からはめ込むことで、機体表面のディテールとなるのです。
本当にパズルのような感覚・・・

そして、機体側面には、数えきれないほどのパイプが配されていますが、

このような精密なパイプが別パーツとなり、いくつも重なる事で、写真のような立体感を表現しております。

このような構成でミレニアム・ファルコン本体のディテールがなされております。
いくつものパーツが連なり、一つの見え様を形成している・・といった感じです。
さて、、立体的なディテールが構成される工程をご紹介してまいりましたが、説明書通りに組み立てる事で以下のような形になります。
ドーン!


さらにもう1ステップ踏みまして、
水転写デカールを貼り付けて、トップコートを吹いてみました。
ドドーン!


おおーっ!よく見るミレニアム・ファルコンに近くなりました!!
(当たり前ですね・・失礼しました)
シールの枚数は決して少なくはないのですが、付属しているものをすべて貼り付ける事で劇中お馴染みのミレニアム・ファルコンに限りなく近くなります。
そして、今回はもう1ステップ加工しまして、、、
ドドドーン!!


今回の新規造形パーツ、メイン・センサー・レクテナ。

簡単ウォッシング塗装(汚し塗装)を施してみました!
いかがでしょうか?
モールドの隙間に色が入る事で、機体表面のディテールがより際立ち立体感がでました!さらには、ちょっと古びたミレニアム・ファルコンの雰囲気が多少再現されましたね!
左:水転写デカール+トップコート
右:水転写デカール+ウォッシング塗装+トップコート

その差は歴然かと思います。
「塗装」と書くと、ちょっとハードルが高く感じてしまうかもしれませんが、ミレニアム・ファルコンをもう一つ上の完成度にあげる作業としては、そこまで難しいものではないのでぜひチャレンジしてみてくださいね!
ちなみに、今回はエナメル塗料のブラウン系およびブラック系を全体になじませてみました。
※エナメル塗料を使用する際は、プラパーツ本体に浸しすぎる事で破損の恐れがあります。充分に注意して行ってください。
そして、、今回は組み立てる際に別売りの「発光ユニット(白)」を組み込んでみました。

ただし、発光する箇所を
【リアエンジン】
【コクピット】
【昇降口】
から選択して組み立てる仕様となっております。
※仕様上、上記の複数個所を同時に発光させることはできません。
今回はリアエンジンを発光させてみました!
いかがでしょうか?

今まさに飛び立つミレニアム・ファルコンをイメージさせる発光演出となっております。発光する事で劇中さながら、一気に完成度がアップするため、ぜひ、組み立てる際は発光ユニットを組み込んでみてください!
今回のご紹介は以上となります!
長文にお付き合いいただきありがとうございます!!
『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』公開まで、およそ二カ月!
店頭で見かけた際は、ぜひミレニアム・ファルコンを手に取ってみてくださいね!
次回は、10月26日発売予定、

『1/12 カイロ・レン(スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け)』
をご紹介する予定です!!
それではまた!