[转日站评测]BANDAI: 19年8月 食玩 ANIMA GEAR(全五种)

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2019-09-11 23:08 发布于 未知

1楼


バンダイより「アニマギア(第一弾)」のレビュー。


発売日:2019年8月
価格:390円(税抜)
スケール:NONスケール




アニマギアは、バンダイのキャンディトイ(食玩)事業部が展開するオリジナルコンテンツ。食玩なので、スーパーやコンビニで買うことができます。


1BOX10個入りで、価格はこのご時世の中リーズナブル。
ラインナップは全5種類で、アソートは均一の2×5かと思いきや、メインのガレオストライカーが3、デュアライズカブト(アーマータイプ)が1でした。主役機だからですかね。




ランナー数は共通で、6枚入っています。
写真はガレオストライカーのランナーです。上の白のランナー3枚がニックカウル、いわゆる外装部分ですね。
下の3枚はボーンフレーム、機体の骨格となる部分です。


ちなみにボーンフレームのランナーはラインナップ共通です。なので機体によって使うパーツと使わないパーツが出てきます。




説明書は、箱の内部に印刷されているパターン。この構図も昔から変わりませんね!笑


バンダイの食玩といえば、この箱内部の説明書ですよ。箱を破壊しないと見られないという、コレクター泣かせの仕様ですw




こちらもラインナップ共通の内容で、頭部パーツのみ組み立て済、彩色されています。顔まわりはシールだと特に安っぽく見えるので、これは嬉しい配慮ですね。


頭部以外のカラーリングはシールで再現。あとは食玩なのでちゃんとガムが1個、入っています。笑




箱の折り曲げ部分には、主人公の天草キョウ君のセリフが印刷されています。ラインナップ毎に違うのが、芸が細かい。笑




ガレオストライカー


主人公が所持する、ライオン型のアニマギア。物語の主役機という立ち位置で、ゾイドでいうライガー的な存在。笑


パッケージの形状は、珍しい正方形のタイプ。お値段の割に大きめの箱で満足度高いです!




ボーンフレームは赤色。
ライオン型なので4足歩行のボーンフレームですが、パーツが全ラインナップ共通なので、2足歩行にもできます。


例えば、このガレオストライカーには使用しない2足歩行用のパーツが余剰としてランナーに残るので、そのパーツを使用すれば他の2足歩行のアニマギアと同じボーンフレームにする事ができるのです。




正面から。パーツ数は大きさの割に多めで、かなりよく動きます。
保持力は固め。ただ、ボールジョイントなので磨耗による劣化は心配な部分ではあります。




背中側。
今では当たり前のスナップフィット型のランナーではないので、ニッパーは必須です。こだわる方は、合わせやスミ入れも行うと格段に見た目が良くなるのでオススメです(今回は素組みレビューです)。




余剰パーツのうち、全ラインナップで発生するのがジョイントパーツ4本(上のバーに挿してあるもの)です。


これは他のアニマギアと組み合わせる時に使用できるパーツで、プレイバリューの幅を広げる事ができます。


下の赤のパーツは2足歩行型のアニマギア用の足部分。右の白のパーツは何と台座!台座まで付くとは驚きです。ランナーの一部が台座になっており、切り取って使用します。




素組みしてシールを貼るとこんな感じ。ふむ、かなり良い感じではないでしょうか?!
400円のプラモデルにしてはボリュームもあり、パーツ数も多いので満足感もあります。色分けもシールがありますが良好で見栄えもよろしい。


ただ、手放しで褒められる訳ではなく、個人的に改善してほしい部分もいくつかあります。それは後々に書いていきますね。




本体が軽く、各関節の保持も十分。なので2足立ちもしっかりできます。


各パーツの合いですが、胴体部分がかなり固く、どうしても隙間ができてしまいます。これはガレオストライカーだけではなく、全てのアニマギア共通の仕様なので、もともとかな?とも思いますがここは見栄えはあまり良くないですね。



デュアライズカブト


人モチーフの、カブト型アニマギア。個人的にはラインナップ中、一番好きなデザインです。




ボーンフレームは紺色。


人型設定なので、ガレオストライカーに使用していたパーツで使わないものがあります。
その代わり、2足歩行用のパーツを使用します。




余剰パーツ。右の曲がったパーツは台座です。




武器を装備しており、ソードが2本付属します。
カラーリングは青の要素がほとんどの中、メタリックピンクのシールがいい味を出しています。








アームズギロテッカー


ザリガニ型のアニマギア。ゾイドにもいましたが、こういう攻めたラインナップは正直好きですw
サメやカニみたいなポピュラーなモチーフでなく、ザリガニというのがまたいいですね。




ボーンフレームは黄土色。
基本は人型のボーンフレームと同じフレームですが、股関節部分のパーツが装甲パーツになっているのがポイントです。




余剰パーツ。


右のグレーのパーツは台座で、他のラインナップと違いランナーとは別に入っています。




他のアニマギアと違い、肩部分はボーンフレームがむき出しになっています。その他、下半身部分は全て尻尾で2本のフレームを合わせるという、かなり独特のフレームの使い方が良いですね!





ただ、2本の足フレームを繋げているので、ほとんど動かないのが悲しい所。。。笑




ソニックイーグリット


空中戦法を得意とする、ワシ型のアニマギア。
飛行型のアニマギアをラインナップに入れるというバランスの良さ。




ボーンフレームは薄紫色。


アームズギロテッカー以上に特殊なフレームの使い方ですね。
足になるフレームを翼の骨格に、逆に腕部分を足の部分に持ってくるスタイル。




余剰パーツ。




翼部分が大きい為、かなりのボリュームになっています。
ちなみにコイツだけ自立しません。その癖に台座がコイツだけないという。。。そこはダメでしょバンダイさん!


こういう飛行型のキャラは特に飾る時も浮かせて飾りたいはず。他のアニマギアはいらずともコイツは台座必須です。




デュアライズカブト(アーミータイプ)


アソート1の憎いヤツ。BOXで購入してもコイツは1つしか入っていません。
しかもこのアニマギア、戦闘用のアニマギアといういわゆるガンダムでいう所のザクみたいな機体。つまりは沢山あっても全く問題ないアニマギアなのです。


他のキャラは1体ずつでも、コイツを増やすくらいのアソートで良いのに(それは流石にまずいけど、均一アソートにはすべき)。これが難点その1。




余剰パーツ。


カラーリング・モノアイ部分以外はデュアライズカブト(青)と全く一緒です。




デュアライズカブト(青)のモノアイ部分が塗装済みのメタリックピンクだったのに対し、こちらはシールを貼るタイプになっています。モノアイ部分が追加され、より人型っぽい見た目になっているのが特徴です。







難点その2、シールの粘着力が弱い!
色分けは割といい感じなのですが、如何せん小さく粘着力が弱いです。シールなので仕方ない部分ではあるのですが、特に曲面部分は剥がれやすく、飾る際には塗装は必須かと思われます。




ガレオストライカーは。口が開閉します。
上下に首を動かすことはできませんが、この開閉ギミックがある分ある程度はカバーできると思います。




赤と白のカラーリングがいかにもな主人公機。
ガレオの難点は、装甲パーツが割と外れやすい所です。特に後ろ足の太もも部分は干渉しやすい為、ポロポロ外れるのが割とストレス。。。




顔以外の可動範囲は非常に広く、お座りポーズもなんのその。





「いないいないばあー!」




個人的に好きなのが、このデュアライズカブトです。


人型ということで動かしやすい2足歩行。表情をつけやすい2本の武器。青が主体のカラーリングの中に光るピンクなど、好みの要素がビンビンなんですよね〜








やはりというか、ポーズはつけやすいです。ガレオや他のアニマギアと比べて、干渉するパーツが少ないのも特徴。


肩の装甲が大きいので邪魔かと思いきや、うまい具合に可動する様になっており。ガシガシ動かして遊べます。




2本の剣は、合わせて双剣にする事も可能。穴の半分までそれぞれ挿して、少し保持力は落ちますが見栄えとしては十分です!




ちなみに2本の武器は背中に装備する事で、カブトムシの羽みたいになります。芸が細かい!





背中のライフルと、ハサミの中にあるレーザー砲が大きな武器。
ヒゲの部分と目の部分は塗装されています。




表情は付けにくい所もありますが、ハサミで表現できるのはいい部分かと。




裏側はこんな感じになっています。甲殻類。。。笑
足のフレームがそのまま尻尾になるという斬新な構図が素晴らしい。




翼の部分のフレームが特徴的なイーグリット。
武器は足の爪と、腰部分に装着した小型のショットガンです。




羽部分は、3パーツ構成になっています。フレームが細かいので、それぞれちゃんと可動させて表情をつける事ができます。




首の部分が可動するので、飛行ポーズをしっかり取ることができます。
ますます台座がいると思うのですが。。。




頭部の目の部分、その横部分のクリーム色部分は塗装なのですが、その真下の首横部分は何とシールなんですよ。全く同じカラーリングなのがビックリです。




先述した通り、自立は不可能です。ただ、翼で安定感を出すことはできますw




アーミー=緑みたいな図式なんだろうか。。。笑




カブト型のアニマギアということで、クワガタ型や他の昆虫型のアニマギアにも期待したい所ですね!














二人乗りっぽい感じで。はしゃぐカブト達。




暗黒騎士ガイア的な。




(重い・・・)




みんな仲良し!イエーイ!


ガレオの表情が絶妙に笑顔に見えるのが良いですねw




お気に入りの2体。




ザリガニを武器にするカブト達。




「ここ掘れワンワン」


「もう1時間以上やってない?」




ストリートスナップみたいに撮影したかった。




そしてこのアニマギアの醍醐味、カスタマイズの紹介です。


先述した余剰パーツを使用することで、様々なカスタマイズやパーツ交換を行うことができます。ジョンとはボールジョイント、通常ジョイントの2種類があり、それぞれジョイントが同じものしか取り付けはできません。


しかし、ボールジョイントは全て共通の大きさなので、例えば頭部部分に足のパーツを取り付ける事もできます。逆に胴体1つに対して、頭部パーツを四肢に取り付ける事も出来、カスタムのバリエーションが豊富なのが特徴です。




簡単カスタマイズ。背中に共通ジョイントパーツを取り付け、飛行タイプに。




ちょっとウルトラ怪獣っぽいやつ。




トリトンみたいな。海底の神殿を守るものみたいな感じ。




「へ、変態だァーーー!」


カスタマイズってセンス要りますよね。。。




股間部分からギロテッカーがコンニチハ。




シンプルに四肢だけのカスタマイズも。




翼をモヒカン風に。頭部に当たるパーツは取り付けなかったのですが、デュアライズカブトの胴体部分が顔に見えますね。笑




カオス。。。




「自分だけの最強のアニマギアを作ろう!」


と言う訳で、出来るだけ全てのパーツを使用してみました。もう、何が何だかわかりませんw




お口直し。




以上、アニマギア第一弾のレビューでした。


シリーズ一発目としては、なかなかいいものが始まったな!といった感じです。個人的な感想で、良い所と悪い所をまとめてみます。


良い所
・「組み立てる」「可動フレーム」「カスタム」というコンセプトをしっかり再現できている。特にカスタムの幅が広く、これからのシリーズにも期待が持てる


・価格が安く抑えられており、子供にも手が出しやすい。ラインナップも多すぎず少なすぎず、バリエーション豊富。さらにオープンボックス仕様で、欲しいアニマギアが手に入る


悪い所
・アソートが不親切。主人公機という事を加味しても、1BOXで各2ずつは用意するべきだった。特に前評判で不人気キャラとかでもなく、逆に量産機で何体あっても良いものが少ないという大失態


・一部塗装なのは良いが、シール部分が剥がれやすい。値段を考えると仕方ないが、粘着力は改善して欲しい所


・今回のラインナップの不満ではないが、次回の第2弾が早くもカラバリ(4種類全て)なのが気になる。新規のキャラも織り交ぜて
販売して欲しかった




と言った感じでしょうか?良い所も悪い所もありますが、悪い所は致命的ではありません。基本的にはオススメできる食玩です。特に子供だったら絶対好きになる要素が詰まっているのが良いと思いました。


後はジスタみたいに自然消滅しない事を願うばかりです。今の所は第3弾まで発表されています。末長く続いて欲しいものですね!頑張れアニマギア!







4

点个赞吧~(0)

WongCeoLV2.初级玩家

2019-09-11 23:46 发布于

2楼
SDCS骨架?
lightlrLV5.白银玩家

2019-09-12 08:20 发布于

3楼
除了綠色的,其他都買了,有些部位球形關節比較鬆,鎧甲零件更松
如果不換裝玩,建議粘死
烎火邪魔LV2.初级玩家

2019-09-12 11:32 发布于

4楼
lightlr 发表于 2019-9-12 08:20 除了綠色的,其他都買了,有些部位球形關節比較鬆,鎧甲零件更松
如果不換裝玩,建議粘死 ...


这可真是劝退式评价
lightlrLV5.白银玩家

2019-09-12 14:14 发布于

5楼
烎火邪魔 发表于 2019-9-12 11:32 这可真是劝退式评价
每種一兩個零件鬆吧,例如獅子後腿的白色護蓋容易掉落
甲蟲比較好,大部分都沒有問題,我的是一隻手的護甲容易掉落
老鷹的翅膀球形關節那裡因為翅膀比較重,支撐不起來,可以增大球形關節改善
龍蝦基本沒有問題


图片选择

努力修改中₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾