日站 万代8月 RG 牛高达 素组测评与对比

红色的风楼主LV11.传奇

2019-08-10 01:38 发布于 未知

1楼
RG 1/144 νガンダムのレビューをご紹介します!


成型色は外装のホワイト3色に加え、νガンダム特有のグレーに近いダークブルー、ガンダムタイプのベーシックカラーであるイエローやレッド成型色パーツで構成されています。外装のホワイトやダークブルーパーツはアンダーゲート仕様です。
1/144サイズキットの中では大型ということもあり、本体内部にはRG特有のアドバンスド・MS・ジョイントは使わず、MGのような内部フレーム構造になっています。フィン・ファンネルの一部のみ、アドバンスド・MS・ジョイントが使用されています。
背部に6基のフィン・ファンネルを装備していますが、若干後方に負荷が掛かる程度で自立は安定しています。関節強度も高めなので、簡単にポーズが崩れることはありません。
フィン・ファンネルを外した状態で全身から。近年のキットに準じた脚長なプロポーションになっています。
内部フレームのみの状態で全身から。MGのようにしっかりと作り込まれた完全内部フレーム構造。MGよりも小型なので、内部フレームは軽量です。
頭部。全体的に整った造形に。外装は複数パーツの組み合わせで合わせ目はモールド化されています。左右のダクトや後頭部など、部分的に内部フレームも露出。ツインアイとセンサーは一体のクリアーグリーンパーツです。
頭部内部フレーム。
胸部。複数パーツの組み合わせで細かい造形が再現されています。肩に近い部分には、小型のアンテナやクリアーグリーンパーツによるセンサーが造形されています。
頭部や胸部センサーはブラックライトで照らすと発光します。
その他、全体的に一番白い外装パーツがブラックライトで発光するようになっています。
コックピットハッチは赤い装甲のみも開閉しますし、胸部全体を開閉させることもできます。コックピットは中身は造形されておらず、ハッチのみの造形となっています。
ちょっとわかりにくいかもですが、胸部の装甲を手前に引き出せ、脇の装甲も下げることができます。側面やエアインテーク下にあるHWS用のダボ穴が露出するようになっています。
腹部は前後とも広く展開させることができます。
胸部から腰部にかけての内部フレーム。
腰部。フロント、リアアーマーとも複数パーツで細かく造形されています。サイドアーマーは2個パーツ構成。サイドアーマーのダクト内部は塗り分けが必要です。中央のV字マークは別パーツで色分けされています。
腰アーマー裏は裏打ちパーツや細かいモールドが造形されています。フロント、リアアーマーともに広く展開します。フロントアーマーは内部がスライドし、こちらもHWSなどの装甲を取り付けるためのラインダボ穴が露出するようになっています。リアアーマーにスライド機構はありませんでした。
腰部は下部のパーツを展開させることで股間部の可動域が広がります。パーツを元に戻せばストッパーがかかります。なお、股間部の付け根パーツ(輪型パーツ)は、脚部を差し込んだときに少し白化しました(赤◯の部分)。特別破損しやすくもなさそうですが、塗装した場合は厚みが増すので少し可動に注意する必要があるかもです。
さらにフロントアーマー中央部を展開し、リアアーマー下部装甲をスライドさせて上部の装甲を展開することで、腰を浮かせることができます。(フロントアーマー中央部の展開は下の画像で。)
さらにさらに、フロントとサイドアーマーが連結して可動するようにもなっています。フロントアーマーは展開。腰部には可動域を広げるためのギミックが詰まっています。
腕部。細身ながらも複数のパーツ構成で再現されています。
腕部内部フレーム。
二の腕、前腕ともに部分的に内部フレームが露出したメカニカルな造形に。全体的な色分けも細かいです。
手首は上下にスイングします。
左の前腕にはサーベルラックを装備。複数パーツで色分けされています。
装甲をスライドさせて、サーベル柄を展開。
ショルダーアーマーも複数パーツで細かく造形されています。側面のダクトも別パーツでの色分けです。
前後の装甲は広く展開が可能。側面のダクト付き装甲も上下に可動します。肩内部も裏打ちパーツでモールドが造形されています。
脚部。ダクトやモールドも別パーツで色分けされています。
脚部内部フレーム。
後部のスラスターカバーはそれほど広くは展開しません。内部のバーニアは簡単な作りで、MGのような別パーツでの色分けなどはされていません。
スネの装甲は足首の可動に合わせて展開します。
膝を曲げると大腿部や膝の装甲などもスライド、展開します。
膝周りの装甲もスライドし、HWS用のダボ穴が露出。
ソール部。つま先や足裏のバーニアは別パーツで色分けされています。つま先とかかとの爪可動ギミックはオミットされています。画像は用意していないですが、つま先側を少し反らせることができます。
バックパック。2ライン構造で、複数パーツの組み合わせによって密度感ある造形が再現されています。
バックパックは角型ダボ接続。特別脱着も難しくなく、スルッと入り込みます。劣化すると抜けやすくなるかも。
上部には左にフィン・ファンネル用のマウント基部、右にサーベルマウント部が造形されています。どちらも回転可動します。フィン・ファンネルはパチンとハメ込め、しっかりと固定されるので、MGのように落下したりすることはありません。
下部のバーニアも内側は別パーツ化されておらずシンプルな1個パーツ構成。バーニアを可動させると装甲が展開し、干渉なくスムーズに可動するようになっています。
フィン・ファンネル。構造的にはHGUCのものに近い感じ。表面にはモールドやパネルラインが細かく入っています。各部ともパーツによって色分けされています。
側面からは他のファンネルとの連結用パーツが上下2箇所に造形され、共に展開が可能です。上部のC型口はパチンとハメ込めるので、固定強度も高めで簡単に分解することはありません。ただ、頻繁にポージングしたり、劣化したりすると外れ落ちる場合も。
ファンネル側面は連結箇所が一箇所だけになっていて、MGのようにずらして好みの配置にすることは出来ず、HGUCのような決まった位置での接続となります。
裏面には網状っぽいモールドが造形されています。HGUCとは違ったダボが節目に造形され、曲げたときに固定されます。内部にアドバンスド・MS・ジョイントが内蔵されているので、コの字に折り曲げたときの保持もしやすくなっています。
中央部にはMGのような十字接続箇所があります。これはプレバンから発売されるダブル・フィン・ファンネル拡張ユニットを使ったのディスプレイを考慮してのことかと。ただ、MGνガンダムVer.Ka用の台座にも取り付けられたので、もしかするとRGダブルフィンファンネル拡張ユニットの支柱はMGと同じものかも・・・・。
Ver.Kaのファンネル(画像下)と並べて。Ver.KaはHWSのものなので、ダークブル―成型色の色が通常版とは違って青くなっています。
HGUC νガンダムと並べて。さすがに情報密度が全く違います。RGのリアルさは凄まじいですね。ファンネルの重さによるたるみなどもほぼないので、素立ちでのディスプレイも様になります。
HGUCとプロポーションを比較。RGは胸部が少しコンパクトになっています。
MGνガンダムVer.Ka(HWS)とも比較。
RGサザビーと並べて。HGUCのときは情報量に違いがありましたが、共にRG同士だと程よいので、劇中シーンもリアルに再現できそうです。


26

点个赞吧~(0)

红色的风楼主LV11.传奇

2019-08-10 01:39 发布于

2楼


首が長めで首下の白いパーツまで可動するので、頭部はかなり広く上下可動します。左右へも問題なく可動。若干頬の装甲が襟と干渉しますが、柔軟なので回避できます。
腕は人間らしい自然な形で真上にまで上げることができます。肩内部はVer.Kaのような球型ではなく、輪型パーツの組み合わせ。肘も完全に折り曲げることができます。
肩は前後ともまずまず広めにスイング可能です。
上半身の前後スイングも広めに。
腰が可動するので、上半身を左右へも少しスイングできます。
アクションベースへは、股間部用のマウントパーツはなく、バックパックとの間に取り付ける付属の支柱パーツを使ってディスプレイさせます。バックパックがパチンと固定されるので、保持強度は高め。ただ、ディスプレイしたとき、キットの角度によってはバックパックごと抜け落ちることもあるので注意です。
腰は360度回転が可能。干渉は全くありません。アクションベース用の3.0mm軸パーツに被せるようにとりつけます。(3.0mm軸は折れたものを修正しているので、キズがスゴイです;)
腰アーマー類が広く可動するので、前後開脚はかなり広くまで展開します。
膝は完全に折り曲げることができます。膝内部にはシャフトシリンダーが造形され、膝の可動に合わせて伸縮します。
つま先は前後に広く可動します。左右へは、脚部装甲の形状が違うので、その分可動範囲が異なり、内側に広く可動するようになっています。
左右への開脚は水平以上にまで展開が可能。
内股、ガニ股も水平以上に可動させることができます。
立膝もまずまずきれいな姿勢でこなすことができました。
可動域の総括としては、文句のない、完璧なくらいの可動域を持っていると思います。おそらくガンプラの中でもトップレベル。柔軟でどんなポーズでもラクにこなしてくれそうです。
シールド、ニュー・ハイパー・バズーカ、ビーム・ライフル、ダブル・フィン・ファンネル用バックパックパーツ、握り手(左右)、武器持ち手(右)、平手(左右)、ビームサーベル刃とグリップエンド用ビーム刃、予備ビームサーベル刃、アムロ・レイフィギュア、アクションベース用支柱パーツが付属。
ビームサーベル刃が1本余剰で付属します。ちなみにサーベル刃はすべてブラックライトで照らしても発光しませんでした。
専用のリアリスティックデカールが付属します。
アムロ・レイフィギュア。ヘルメットを抱えるパイロットスーツ姿のアムロが造形されています。
シールド。組み合わせ構造はHGUCのものとあまり変わりませんが、表面は部分的に別パーツ(裏打ちパーツ)で色分けされています。裏打ちパーツはHGUCよりも幅広でしっかりとした作りに。
下部ビームキャノンの砲口は別パーツ化され、4基のミサイルは別パーツでの色分けとなっています。
ビーム・ライフル。内部パーツを挟み込んで組み合わせるタイプで、部分的なモールドも細かく色分けされています。本体部分は左右挟み込みタイプですが、下部の合わせ目はモールド化されています。
側面のリブは展開が可能で、ビーム・ライフルをリアアーマーにマウント可能です。
ニュー・ハイパー・バズーカ。完全新規による造形です。砲口周りなど、各部ともパーツによって細かく色分けされています。後部の弾頭も赤いパーツでの色分け。一部に合わせ目ができます。
後部のダークブルー外装パーツなどは左右挟み込みタイプですが、合わせ目は段落ちモールド化されています。
砲身は筒型パーツで合わせ目はなく、伸縮が可能。
グリップは可動式。
バズーカも上部に開閉式のリブがあり、バックパック中央部にマウント可能です。リアアーマーにマウントしたビーム・ライフルも全く邪魔になりませんでした。
一通り武装して。
ビーム・ライフルは手のひらダボでしっかりと固定されますし、シールドも前腕にサクッと取り付けられます。バズーカもファンネルと干渉せずマウントできています。
多少シールドが外れやすいところがありますね。前腕のサーベルラックの外装パーツと共に外れたりすることも。
どんなポーズも決まるので、かっこよすぎてずっと撮影を続けられるくらい。
バズーカは脇に抱えることもできました。表現の自由度がとにかく高いです。
ビームサーベルもグリップにダボ穴があるので、ハンドパーツで固定してしっかりとした保持が可能です。
MGνガンダムVer.Ka用フィン・ファンネル拡張セットに付属の台座と支柱を使ってファンネルをディスプレイ。ただ、キット自体を支柱に取り付けることは出来ないようでした。
浮かせた状態でディスプレイすると、アクションベースの支柱とバックパックにマウントしているバズーカが干渉することがあるかも。支柱の角度には注意が必要です。
劇中シーンを適当に演出。
RGサザビーもRGνガンダムも可動域や造形が素晴らしいので、ポージングや劇中シーンの再現もかなりリアリティのあるものになります。
適当に何枚かどうぞ。
バックパックのビームサーベルはグリップの片側にしかダボ穴がありません。左手で持つと逆向きになってしまうので、左手でサーベルを保持するときは画像のように前腕の予備ビームサーベルを使ったほうがいいかもです。
以上です。これほどのギミックやパーツボリュームを持ちながら、可動の柔軟性を実現し、パーツのポロリもほぼ無いのはスゴイの一言です。各部とも柔軟で不自由さがなく、すごく取り扱いやすいキットでした。ファンネルも無理なく装備していますし、キットへの負荷もほとんど感じさせないのがいいですね。
欠点はほとんどないですが、あえていうならシールド周りが少し外れやすいかと。シールドがサーベルラックと一緒に外れる場合があるので注意です。それと、ファンネルの連結も、劣化や刺激を与えすぎると外れ落ちるようになる場合がありますね。
武器類も一通り揃っていますし、HWSを取り付けるための構造も作られています。後にダブル・フィン・ファンネル用拡張セットも発売されるので、ガシガシ動かしたりかっこいいポージングを再現したり、好きなように遊べて飾れる最高峰のガンプラとして楽しめるのではないでしょうか。

NTELV6.黄金玩家

2019-08-10 02:25 发布于

3楼
MG卡版滚出来挨打
junyLV11.传奇

2019-08-10 03:42 发布于

4楼
老E你讨厌 老E你讨厌 发表于 2019-8-10 02:25
MG卡版滚出来挨打


我知这款很好,但是ka除了浮游炮连接松,会比RG差?
UC独角兽LV7.铂金玩家

2019-08-10 03:55 发布于

5楼
卡牛的黄v字原来没分色么
静默默LV4.高级玩家

2019-08-10 05:10 发布于

6楼
肩部的链接改了,个人不喜欢c型的(易掉的感觉)。
qkqsLV4.高级玩家

2019-08-10 06:39 发布于

7楼
RG已经开始步入黄金时代了
allbluedreamLV7.铂金玩家

2019-08-10 07:19 发布于

8楼
RG骨架和MG骨架细节越来越靠近了

还有RG牛的脸还真是短了不少
忠孝无双哈萨维LV2.初级玩家

2019-08-10 07:26 发布于

9楼
juny 发表于 2019-8-10 03:42 我知这款很好,但是ka除了浮游炮连接松,会比RG差?
ka除了浮游炮松还有火箭筒挂载很松,可动手把持力捉急,骨架放久了松软,多处爆完甲较难固定,肩部外拉关节拉出后难以回收,过一段时间会自动外拉,驾驶舱门和胸部中间有小缝,盾牌链接不牢靠等个人发现的问题,另外可动肯定是不如rg的。虽然我没有杠的意思,ka牛也确实是帅气的套件,但是问题还是不少。
Oh过眼云烟LV6.黄金玩家

2019-08-10 07:58 发布于

10楼
RG这胸下改的 更长了 =-=
雷霆跳跃LV6.黄金玩家

2019-08-10 08:30 发布于

11楼
越来越好就行
农科院葡萄干LV2.初级玩家

2019-08-10 09:10 发布于

12楼
配合卡沙的展示用球形驾驶舱,正好可以摆出anime比例的握球推行星场景。
Unicorn123LV4.高级玩家

2019-08-10 09:37 发布于

13楼
挺好的,挺好的,可动也不错,稳定性也不错,就是不知道hws包什么时候出来,有关rg牛的第一款配件居然是浮游炮,而不是hws包
因为你你你LV2.初级玩家

2019-08-10 09:56 发布于

14楼
感觉腰以下的比例有点奇怪
G-penLV6.黄金玩家

2019-08-10 10:46 发布于

15楼
农科院葡萄干 发表于 2019-8-10 09:10 配合卡沙的展示用球形驾驶舱,正好可以摆出anime比例的握球推行星场景。
喜欢打篮球吗
漠子言LV6.黄金玩家

2019-08-10 10:53 发布于

16楼
静默默 发表于 2019-8-10 05:10 肩部的链接改了,个人不喜欢c型的(易掉的感觉)。
c型扣容易发白改了挺好的
7estigeLV9.大佬

2019-08-10 12:15 发布于

17楼
juny 发表于 2019-8-10 03:42 我知这款很好,但是ka除了浮游炮连接松,会比RG差?
没MG铺路RG哪来的巨人肩膀站 现在RG的机子都是有MG/PG做经验累积 没老的好才诡异 今天也没见到有人拿着当下各种光学变焦的智能手机 指着十几二十年前三十万像素的手机喊挨打吧
我很期待RG当一回先驱者 来个MG/PG没出过 也不是正义和天密娜这种基于自身老产品上的改模 完全意义上的新品 像是来个RG再生 魔鬼高达 观星者等等的 RG快十年了还跟着前辈的脚印走 还没做到选题上的独领风骚 人家98年开始的PG在00年就先于MG出掉毛了 到底谁该挨打呢
无名星空LV2.初级玩家

2019-08-10 13:32 发布于

18楼
7estige 发表于 2019-8-10 12:15 没MG铺路RG哪来的巨人肩膀站 现在RG的机子都是有MG/PG做经验累积 没老的好才诡异 今天也没见到有人拿着 ...
哪儿就全是站在mg肩膀上mg铺路得 rg海盗和mg卡海盗结构天差地别 没有任何可借鉴性 多鲁基斯也是 哪儿你就冒出一个全是mg铺路得言论出来 设计的合理性和谁先出没有必然关系 后出还有设计制杖得 先出还有设计超前的
lionoilLV2.初级玩家

2019-08-10 13:34 发布于

19楼
7estige 发表于 2019-8-10 12:15 没MG铺路RG哪来的巨人肩膀站 现在RG的机子都是有MG/PG做经验累积 没老的好才诡异 今天也没见到有人拿着 ...
怼的非常到位,总有人喜欢拿两种没什么可比性的东西。
Mr.DestinyLV7.铂金玩家

2019-08-10 15:03 发布于

20楼
这张脸,舒服,是泷川脸
MNIJ1412LV9.大佬

2019-08-10 18:12 发布于

21楼
UC独角兽 发表于 2019-8-10 03:55 卡牛的黄v字原来没分色么
分色了,请再仔细看看

图片选择

努力修改中₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾