RG 1/144 νガンダムのレビューをご紹介します!
成型色は外装のホワイト3色に加え、νガンダム特有のグレーに近いダークブルー、ガンダムタイプのベーシックカラーであるイエローやレッド成型色パーツで構成されています。外装のホワイトやダークブルーパーツはアンダーゲート仕様です。
1/144サイズキットの中では大型ということもあり、本体内部にはRG特有のアドバンスド・MS・ジョイントは使わず、MGのような内部フレーム構造になっています。フィン・ファンネルの一部のみ、アドバンスド・MS・ジョイントが使用されています。
背部に6基のフィン・ファンネルを装備していますが、若干後方に負荷が掛かる程度で自立は安定しています。関節強度も高めなので、簡単にポーズが崩れることはありません。
フィン・ファンネルを外した状態で全身から。近年のキットに準じた脚長なプロポーションになっています。
内部フレームのみの状態で全身から。MGのようにしっかりと作り込まれた完全内部フレーム構造。MGよりも小型なので、内部フレームは軽量です。
頭部。全体的に整った造形に。外装は複数パーツの組み合わせで合わせ目はモールド化されています。左右のダクトや後頭部など、部分的に内部フレームも露出。ツインアイとセンサーは一体のクリアーグリーンパーツです。
頭部内部フレーム。
胸部。複数パーツの組み合わせで細かい造形が再現されています。肩に近い部分には、小型のアンテナやクリアーグリーンパーツによるセンサーが造形されています。
頭部や胸部センサーはブラックライトで照らすと発光します。
その他、全体的に一番白い外装パーツがブラックライトで発光するようになっています。
コックピットハッチは赤い装甲のみも開閉しますし、胸部全体を開閉させることもできます。コックピットは中身は造形されておらず、ハッチのみの造形となっています。
ちょっとわかりにくいかもですが、胸部の装甲を手前に引き出せ、脇の装甲も下げることができます。側面やエアインテーク下にあるHWS用のダボ穴が露出するようになっています。
腹部は前後とも広く展開させることができます。
胸部から腰部にかけての内部フレーム。
腰部。フロント、リアアーマーとも複数パーツで細かく造形されています。サイドアーマーは2個パーツ構成。サイドアーマーのダクト内部は塗り分けが必要です。中央のV字マークは別パーツで色分けされています。
腰アーマー裏は裏打ちパーツや細かいモールドが造形されています。フロント、リアアーマーともに広く展開します。フロントアーマーは内部がスライドし、こちらもHWSなどの装甲を取り付けるためのラインダボ穴が露出するようになっています。リアアーマーにスライド機構はありませんでした。
腰部は下部のパーツを展開させることで股間部の可動域が広がります。パーツを元に戻せばストッパーがかかります。なお、股間部の付け根パーツ(輪型パーツ)は、脚部を差し込んだときに少し白化しました(赤◯の部分)。特別破損しやすくもなさそうですが、塗装した場合は厚みが増すので少し可動に注意する必要があるかもです。
さらにフロントアーマー中央部を展開し、リアアーマー下部装甲をスライドさせて上部の装甲を展開することで、腰を浮かせることができます。(フロントアーマー中央部の展開は下の画像で。)
さらにさらに、フロントとサイドアーマーが連結して可動するようにもなっています。フロントアーマーは展開。腰部には可動域を広げるためのギミックが詰まっています。
腕部。細身ながらも複数のパーツ構成で再現されています。
腕部内部フレーム。
二の腕、前腕ともに部分的に内部フレームが露出したメカニカルな造形に。全体的な色分けも細かいです。
手首は上下にスイングします。
左の前腕にはサーベルラックを装備。複数パーツで色分けされています。
装甲をスライドさせて、サーベル柄を展開。
ショルダーアーマーも複数パーツで細かく造形されています。側面のダクトも別パーツでの色分けです。
前後の装甲は広く展開が可能。側面のダクト付き装甲も上下に可動します。肩内部も裏打ちパーツでモールドが造形されています。
脚部。ダクトやモールドも別パーツで色分けされています。
脚部内部フレーム。
後部のスラスターカバーはそれほど広くは展開しません。内部のバーニアは簡単な作りで、MGのような別パーツでの色分けなどはされていません。
スネの装甲は足首の可動に合わせて展開します。
膝を曲げると大腿部や膝の装甲などもスライド、展開します。
膝周りの装甲もスライドし、HWS用のダボ穴が露出。
ソール部。つま先や足裏のバーニアは別パーツで色分けされています。つま先とかかとの爪可動ギミックはオミットされています。画像は用意していないですが、つま先側を少し反らせることができます。
バックパック。2ライン構造で、複数パーツの組み合わせによって密度感ある造形が再現されています。
バックパックは角型ダボ接続。特別脱着も難しくなく、スルッと入り込みます。劣化すると抜けやすくなるかも。
上部には左にフィン・ファンネル用のマウント基部、右にサーベルマウント部が造形されています。どちらも回転可動します。フィン・ファンネルはパチンとハメ込め、しっかりと固定されるので、MGのように落下したりすることはありません。
下部のバーニアも内側は別パーツ化されておらずシンプルな1個パーツ構成。バーニアを可動させると装甲が展開し、干渉なくスムーズに可動するようになっています。
フィン・ファンネル。構造的にはHGUCのものに近い感じ。表面にはモールドやパネルラインが細かく入っています。各部ともパーツによって色分けされています。
側面からは他のファンネルとの連結用パーツが上下2箇所に造形され、共に展開が可能です。上部のC型口はパチンとハメ込めるので、固定強度も高めで簡単に分解することはありません。ただ、頻繁にポージングしたり、劣化したりすると外れ落ちる場合も。
ファンネル側面は連結箇所が一箇所だけになっていて、MGのようにずらして好みの配置にすることは出来ず、HGUCのような決まった位置での接続となります。
裏面には網状っぽいモールドが造形されています。HGUCとは違ったダボが節目に造形され、曲げたときに固定されます。内部にアドバンスド・MS・ジョイントが内蔵されているので、コの字に折り曲げたときの保持もしやすくなっています。
中央部にはMGのような十字接続箇所があります。これはプレバンから発売されるダブル・フィン・ファンネル拡張ユニットを使ったのディスプレイを考慮してのことかと。ただ、MGνガンダムVer.Ka用の台座にも取り付けられたので、もしかするとRGダブルフィンファンネル拡張ユニットの支柱はMGと同じものかも・・・・。
Ver.Kaのファンネル(画像下)と並べて。Ver.KaはHWSのものなので、ダークブル―成型色の色が通常版とは違って青くなっています。
HGUC νガンダムと並べて。さすがに情報密度が全く違います。RGのリアルさは凄まじいですね。ファンネルの重さによるたるみなどもほぼないので、素立ちでのディスプレイも様になります。
HGUCとプロポーションを比較。RGは胸部が少しコンパクトになっています。
MGνガンダムVer.Ka(HWS)とも比較。
RGサザビーと並べて。HGUCのときは情報量に違いがありましたが、共にRG同士だと程よいので、劇中シーンもリアルに再現できそうです。