今回は、RG 1/144 エリック・マンスフィールド専用ザクⅡのレビューをご紹介します!
RG エリック・マンスフィールド専用ザクⅡは、『機動戦士ガンダムMSV』より、ジオンのエースパイロット「エリック・マンスフィールド」が搭乗する高機動型ザクⅡの1/144スケールモデルキットです。特徴的なエリック・マンスフィールド専用機色を成型色で再現。左側頭部にブレードアンテナを新造し、RG特有のパーツ構成によって高機動型ザクⅡの重厚なスタイルが再現されたキットになっています。価格は3,240円(税込み)。プレミアムバンダイ限定の商品です。
RGジョニー・ライデン専用ザクⅡからバリエ展開されているRG高機動型ザクⅡの構造を元に、バックパック燃料タンクの小型化、脚後部に筒状の推*剤タンクを装備したR-1A型で再現。頭部ブレードアンテナや口元のカラーリングが印象的なキットになっています。
成型色は主にホワイト、グレー、ブラックの3色。低彩度迷彩が渋さを感じさせるカラーリングになっています。胴体部などはパーツによって細かく色分けされていますが、口元の特徴的なグレーはシールでの色分けです。
アドバンスド・MS・ジョイントに多少ヘタレやすさはありますが、組み立て直後は気になるほどではないかと。つま先が可動する分、自立に不安定さもありますが、しっかりと接地させた状態だと問題なく自立が可能です。
頭部。頭頂部には何もないですが、左側面にブレードアンテナを装備しています。口元のグレーはリアリスティックデカールでの色分け。
モノアイはクリアーパーツにシールを貼っての色分け。頭部を動かすと、モノアイもそれに合わせて左右に可動します。
シールを貼らない状態も再現してみました。色分けが無い(シールを貼らない)ほうがいいような気も・・・・;
胸部から腰部。各部がパーツによって色分けされ、RG高機動型ザクⅡの細かな造形やモールドも再現されています。胸部左右の角型パーツはポロリしやすいので注意です。小さいパーツなので、紛失しやすいです。
コックピットハッチは開閉可能。内部はシートが造形されているだけでパイロットフィギュアはありません。ハッチはMGのように左右チョイスはなく左固定です。腰アーマーはモールドの入った内部フレーム兼裏打ちパーツが造形されています。
右腕部はL字シールドを装備。ジョイントパーツはフレキシブルに可動します。アドバンスド・MS・ジョイントを基部として、複数の外装パーツを組み合わせて構成されています。L字シールドは内部に別パーツを挟み込んでの色分け。
左肩にはスパイクアーマーを装備。スパイクも別パーツ化され、装甲はホワイト2色で色分けされています。スパイクアーマーもジョイントパーツでフレキシブルに可動します。
脚部。ダクトや複数のバーニアなどを装備した、高機動型ザクⅡ特有のメカニカルな造形が再現されています。
後部の燃料タンクはR-1A型特有の筒状。下部左右の羽2枚は適度に可動します。脚部の動力パイプは、頭部や腰部とは違ってスプリングが内蔵されています。膝の曲げに対して柔軟に対応します。
ソール部はプレーンな造形です。足裏は別パーツによる細かな造形。3基のバーニアは内部も細かく造形されています。
バックパック。両脇の丸型タンクがRGジョニー・ライデン専用ザクⅡなどとは異なり、小型化されています(R-1A型の形状)。ダクト周りなどは複数パーツの組み合わせで細かく色分けされています。
バーニアは上下に可動。両脇の翼部も可動します。バーニア内部の造形は脚部3基バーニアと同じ。
一番形状が近いRG黒い三連星専用ザクⅡと並べて。頭部形状が違うだけですが、カラーリングの違いで印象が違っています。
手元にあるRGザクを一通り並べて。
可動域に関してはRG 黒い三連星専用ザクⅡとほぼ同じなのでそちらのレビューをご参考くださいm(_ _)m