
1本日は、前回に引き続き
アシストウェポンのひとつ「バスターボラー」と
合体形態である「バスターグリッドマン」について、
スマホ撮り画像で解説してまいります。

まずは、合体形態から
武装合体超人!

バスターグリッドマン!!
ヘルメットにはクリアパーツを使用

合体形態である「バスターグリッドマン」について、
スマホ撮り画像で解説してまいります。

まずは、合体形態から
武装合体超人!

バスターグリッドマン!!
ヘルメットにはクリアパーツを使用

機体キャノピー部もクリアパーツです。
前回もお伝えしましたが、

4箇所のアームが多軸可動の塊になっています。
その多軸可動アームにより、合体時のシルエットも変化します。
OPでの走行モード

クローラーの位置を変えて、様々な走行形態を再現できます。
無限の火力!!

ミサイルハッチが展開し、砲撃モードに。
無限の火力!!

ミサイルハッチが展開し、砲撃モードに。

この時も、クローラー部の角度を変えることができます。
ドリル展開!

ツインバスター

グリッドォォ

ビーム!!!
そびえ立つ圧倒的メカと武装!

多軸構成のアーム、展開ヒンジ、
ドリル、パラボラ、ミサイル、クローラー、ガトリング・・・
ギミックと記号がこれでもかと詰め込まれた
『男子の好きなもの全部載せ弁当』的な魅力が
バスターグリッドマンには詰まっているのです。
「マックスグリッドマン」の紹介でもお伝えしましたが、
アシストウェポン1つ1つがプレイバリューと情報量の塊。

デザインに込められた記号のひとつひとつ。
そしてそれを、おもちゃとしてどう仕立てたのか?
それぞれ読み解いてみるのも遊しみのひとつです。
順番が逆になりましたが、
単体「バスターボラー」のおもちゃとしてのプレイバリューについても
ご紹介します。
変形

一見直球そうに見えて、ちょっとトリッキーな変形プロセス。
ドリルが180度回転して、左右に分かれて、また180度回転します。
地中へ!

OPでは校庭を掘ってる(?)本機ですが、
アームの可動を活かして、ドリルを下に向けた掘削姿勢をとることができます。
くぱぁ

ちょっとお遊び。
ドリル部根本には、外側に角度をつけられる可動軸が入っており、
表情をつけることができます。
表情をつけることができます。

でもこの可動軸、本当は今後別の目的で使用するギミックだったりします。
謎のディティール

設定には無い、長方形の凹。
この部分も今後、玩具ならではのちょっと意外な用途で使用されます。
「バトルトラクトマックス」と同様遊び応え満点の「バスターボラー」

残すはアシストウェポンD(右上) のみ!

これからも各機体の活躍が楽しみですね。
商品名 : グリッドマン DXアシストウェポンセット (仮称)
ABS&PVC製 彩色済み完成品トイ
発売時期 : 2019年 4月
価格 : 15,278円(税抜き)
ABS&PVC製 彩色済み完成品トイ
発売時期 : 2019年 4月
価格 : 15,278円(税抜き)