S.H.フィギュアーツ(真骨彫製法) 仮面ライダー龍騎のレビューです。
全身。真骨彫らしく全体的に旧版よりも肉付きが良くなり、頭部も少し大きくなって、実際のスーツに近い体型に。またベルトなども以前よりディテールアップしてました。
顔。旧版は結構小顔でしたが、今回は人間らしいリアルな頭部サイズになり、またサイズが大きくなったことで、以前よりバイザーの隙間から見える目なども分かりやすくなってました。
流石真骨彫なだけあって再現度は完璧クラスで、塗装もアップだと多少の粗は見えますが、肉眼では気にならないレベルで丁寧でした。
頭頂部の龍のマークも立体感のある造形。
各部位など。龍騎は旧版の出来もかなり良かったので、そこまで極端な進化では無いですが、この辺も幅や厚みなど増して、また腹部も以前より長くなり、実際のスーツに近くなってました。
腰回り。ベルトも以前より塗装箇所が増えており、より精密感や立体感がアップ。
カードデッキは横にスライドさせることで取り外しが可能。
腕や足。この辺も真骨彫らしく全体的にふっくらした造形に。元が良かったこともあって細かい部分の造形はそれほど目立った違いは無かったです。
左腕にはドラグバイザー。こちらも以前は無かった鼻の部分のスミ入れなど入って精密感がアップ。
横から。こちらは付属品として入っており、自分で取り付ける方式。取り付けは旧版と同じく、持ち手に持たせてから、肘のカバーを外して取り付け。
ギミックも旧版と同じで、龍の頭をスライドさせてスリットにカードを出し入れ出来る作りになってました。
ドラグバイザーを付けていない状態。
背中。
可動は首腰ともに大きくスイング出来、肩も高く上げることが可能。肘膝も深く曲げることが可能でした。
股関節も前後横に広く可動し、接地性もかつてないほど良かったです。
ファイナルベントのポーズが綺麗に決まるように足首関節は異常に凝った作りで、股を限界まで開いたこの状態より、足首は更に内側に曲げることが可能でした。
オプション。
アドベントカード5種。こちらは台紙フィルムから剥がして使う方式。それぞれのイラストも正確にプリント。
裏側。
専用の持ち手も2種付属し、
ドラグバイザーへの装填も可能。
カードを入れた状態。ここから龍の頭の位置を戻せばカードは隠れた状態に。
ドラグクロー。こちらは右手首と交換して取り付け。
正面。口は旧版と同じく開閉が可能。
ドラグセイバー。こちらは柄の端を一旦外して持たせるようになってました。
今回は集光頭部という新しいギミックもあり、頭部の基部は残したまま、フェイス部分と後頭部を外し、頭の内部パーツを専用のクリアの物に交換し、襟足の部分にも専用パーツを取り付け。
後頭部の上から光が入る状態にすることで、
ライトを設置して目を光らせることが出来るようになってました。
光が入る部分が小さいのでライトの設置場所は結構きちんとしないと上手く目が光らなかったです。
自分は専用のスポットライトなどは持ってないので、MSメカニカルバストのルミナスユニットを使用。きちんとした物を使えばもっと派手に光らせることも出来ると思います。
本体ベルト左右のカバーが外れないので、ベルトの接続は無理でしたが、ライドシューターに搭乗させることも可能でした。
旧版龍騎、figmaのドラゴンナイトと。旧版も2011年発売とは思えない凄まじい出来でしたが、劇中再現度では流石に今回の真骨彫の方が上回ってました。ただ旧版も未だに十分格好良いので、普段の真骨彫が出た時より価値は落ちない印象。
適当に何枚か。
真骨彫製法ブランド10周年の集大成というだけあって、可動は前述の通り真骨彫の中でも最高クラス。
専用の持ち手も付属し、カードを持つ時の動きも劇中通り再現が可能。
ドラグセイバー。武装のサイズも劇中に合わせて見直されているとか。
首腰もしっかり回すことが出来、剣も派手に振ることが可能。
ドラグクロー。こちらは右手首と交換するだけなので着脱も楽。ただヒゲの部分は細いので破損に気を付けた方が良さそうでした。
ドラグシールドは付いてなかったですが、多分ドラグレッダーも出し直すだろうから、その時に付きそう。
旧版のドラグレッダーを使ってファイナルベント。公式も強調するだけあって接地性は特に優秀。
ドラゴンライダーキック。
横からも。体のフォルムも滑らか。
ライドシューターに搭乗。こちらはまた出るかは結構微妙かも。
旧版ナイトと対決。旧シリーズと並べると頭部サイズにかなりの差が。
最後は集光頭部を使って、
終わり。以上、S.H.フィギュアーツ(真骨彫製法) 仮面ライダー龍騎のレビューでした。
龍騎は2011年発売の旧版の出来が良すぎたから、後回しにされてたようなイメージがありますが、真骨彫製法ブランド10周年という節目のタイミングで満を持しての発売。
真骨彫らしく頭部サイズが大きくなったり、全身の肉付きが良くなるなど、実際のスーツに近いプロポーションになっており、ベルトなどの造形塗装もより精密感がアップし、可動もこれまでの真骨彫より更に進化して劇中そのままの動きを再現することが可能で、またカード関連や各種武装に加え、今回は集光頭部という新しいギミックも取り入れられていたり、完璧な出来かつ挑戦的な要素もある、非常に面白い内容になってました。
真骨彫1体目のクウガも一通り揃うまでかなりの年数がかかったので、龍騎シリーズも13ライダーにサバイブ、ミラモンなど、この先数年は続きそうですが、また集めていくのが楽しみです。