「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」よりHGで新たにキット化されたGFreD(ジフレド)。
価格は2,530円です。
相変わらずHGとは思えない細かい分割が特徴で
ジークアクスと似たような部分が多いですが細かい違いもあり、キットではそちらも再現されています。
付属品はビーム・ライフル、シールド、平手、ビーム・サーベル刃2本、
展開時用頭部、コアファイター用パーツ、ビット再現用パーツ、ライフル懸架ジョイントが付属。
余剰パーツはありません。
・ランナーについてはこちら
シールですが各種センサーや胸部などのグリーン、カカトの赤を補うホイルシールと
細かいラインを補うマーキングシールが付属します。
まずは全身図。
HG ジークアクスシリーズで新たに登場したGFreD(ジフレド)ですが
こちらはニャアンが乗り込む事になるジークアクスの2号機でサイコミュを搭載し、イオマグヌッソのトリガーとなるニュータイプ専用機となります。
大部分はジークアクスと同じようなデザインになっているのですが
頭部は尖った耳が特徴的な犬のようなシルエットになり、コアファイターのノズルの形状なども変化。
カラーリングもパープルやグリーン、オレンジにホワイトなどかなり複雑な配色になっているのが特徴です。
キットですが一部HG GQuuuuuuX(ジークアクス)のパーツが流用されているものの、
スイッチでランナーのパーツが変更されたり色分けのため異なるランナーになっていたりと結構違いがあるものの
関節構造などは基本的にHG ジークアクスと共通です。
可動部は全てKPSの組み合わせでポリキャップやABSは使用されていません。
またHGとは思えない細かい分割も健在で頭部などはパーツの紛失に気を付けながら組む必要がありました。
機体の色分けですが見ての通り多くの色が使われた複雑な配色となっています。
もちろん全身に細かいラインマーキングなどもありますがそちらはシールでの再現となります。
ですがパーツ分割が細かいので意外とシールは少なめで思った以上に再現されていました。
ですがコアファイターのスラスター周りや肩の内側、脛内部のメカパーツなど塗装しないといけない部分も多いです。
頭部アップ。頭部はHG ジークアクスと比較しています。
頭部のデザインは別物でビットにもなる尖った耳が特徴的。
また目部分も四つ目のようなデザインで周りが発光する独特のデザイン。
こちらは丸ごとシールで再現する形となります。
額の赤ラインなどもシールあり。
目部分は一応ディテールも入っています。
シールは細かいディテールを覆うように貼るので気になるようだったら塗装した方が良いかもしれません。
また今回も交換頭部が付属し、丸ごと差し替えます。
ジークアクスはオメガサイコミュ非稼働状態の頭部でしたが、こちらはイオマグヌッソに侵入した時に使った頭部展開状態を再現出来ます。
胴体のアップ。胴体は基本的に同じデザインで複雑な面構成なのは変わっておらず、腰にはビーム・サーベルのグリップが装着されています。
胸部中央の色分けや細かいラインなどはシールあり。
首元のディテールも細かく、今回は専用ジョイントを取り付ける事でライフルを腰に装着可能。
背面のフレキシブルスラスターを取り外し機首を取り付けることでコアファイターを再現出来ます。
大まかな構造はジークアクスと変わりませんが、先端のノズルがより鋭い形状になりました。
一部合わせ目が出るのは変わらず、小さいスラスターなどは細かい塗り分けが必要です。
ノズルの形状は変わっていますが内部ディテールは似たようなものになっていました。
肩部分のアップ。肩アーマーに違いがあり、ジフレドの方はより尖った形状です。
一部のラインはシールで補えますが内側部分などは塗装が必要です。
腕部アップ。
腕部自体はジークアクスと同じデザイン。
肘などは片持式の関節っぽくなっていて上腕の赤いラインはロール可能な作り。
こちらも平手がありますが手甲部分などは塗装が必要です。
また手首軸部分もロール出来ます。
合わせ目は段落ちモールド化されていました。
股関節ですがこちらはボールジョイントを挿し込む方式。
ですがボール部分の一部が凹んでいて回転させることでロック出来る方式。
そのため動かしていても抜けなくなっています。
脚部のアップ。
脚部もかなり複雑なデザイン&配色で見応えのある部分です。
膝は片持ちタイプですが深く曲がります。
足首はスラスターと一体化したようなデザインが特徴的。
こちらも細かいラインはシールがありますが、脛内部のメカ部分などは塗装が必要です。
また色分けの関係で分割が変わっている箇所があるのですが、そのせいか脛の細い外装部分がやや太くなっていました。
また一部の外装や内部パーツなどには若干合わせ目が出ます。
足裏はスラスターとなっていて内部ディテールはジークアクスと共通でした。
可動範囲など。
基本的にジークアクスと大きな違いはありません。
腰や首のスイングは良好で肩も自由度が高く、肘も1軸ですが深く曲がります。
腰は左右スイングも可能で肩は極端なスイング幅はありませんが軽く前後に動かせます。
脚部も独特な形状ですが開脚や設置も十分で膝も1軸ですが深く曲がります。
HG GQuuuuuuX(ジークアクス)と比較。
頭部や肩、コアファイター周りが異なりますが大部分は共通のデザイン。
ですが配色がかなり異なり非常に複雑な色使いなのでだいぶ別物に感じます。
今回はスタンド穴にライフル懸架ジョイントを取り付けるのですが、そのジョイントにもスタンド用の3mm穴があり
腰にライフルを取り付けた状態でも楽に浮かせられます。
武器を装備させて。
フレキシブルスラスターはジークアクスと同じ構造で根本や中間部分で回転可能。
武器は基本的にジークアクスと同型となります。
「ビーム・ライフル」
こちらはジークアクスと同型のもので一部の配色が異なるのみとなります。
一部シールはありますがグリップ下部などブルーで塗装が必要な部分があります。
各関節の大部分はジークアクスと同じく保持力は良好でしたが
多少個体差もあるのか自分の物は首と肩関節が結構緩めでした。
外れやすい場合は調整が必要になりそうです。
今回も平手があるため手を添えた射撃ポーズも再現可能です。
シールドも共通でカラーが異なるのみ。
前腕の接続部が回転出来るため意外と自由度が高く構えやすいシールドです。
「ビーム・サーベル」ですがこちらもジークアクスと同型でエフェクトも共通。
ただカラーは異なりパープルのビーム刃となっていました。
今回もHGマクロスシリーズなどで多用されている偏光成形のようでクリアパーツ&パールの組み合わせは美しい質感です。
ジークアクスにはない頭部の小型ビットギミックも差し替えで再現可能。
耳にある白いパーツを外し、ビット基部パーツに取り付けられます。
こちらは3mm軸のスタンドで飾れるため浮かせやすいです。
ジークアクスと組み合わせてM.A.V戦術。
どちらも複雑な配色で、足りない所もあるもののHGでここまで色分けされているのは相変わらず凄いです。
自分が持っている一番大きい1/48のガンダム(RX-78F00)と組み合わせて。
やはりこれでも大きさは足りませんね…
最後にHG 赤いガンダムやHG エグザベ専用ギャンとサイズ比較。
基本的にHGジークアクスと同じなのでジークアクスシリーズでは標準的な大きさでした。
以上HG GFreD(ジフレド) レビューでした。
ジークアクスの2号機という設定の機体なので多くのパーツはジークアクスと同じデザインなのですが
色分けなどを再現するため細かくランナーの配置やパーツが変更されたりしていて
かなり複雑な配色を出来るだけ成型色で再現しています。
武装などもほとんど共通なのですが綺麗なサーベルエフェクトやジフレド特有の小型ビットなどもしっかり再現されていました。
ジークアクス同様複雑で特徴的なデザインは見ていて面白いですし、相変わらずHGとは思えない細かさでここまで再現されているのは凄いですね。