ROBOT魂 ジム2 バリュートパック装備 レビュー
ROBOT魂 ジムII(エゥーゴ仕様) ver. A.N.I.M.E. ~バリュート・パック装備~のレビューです。
DSC_4861DSC_4863
全身。造形は地球連邦軍仕様と共通。主に赤だった部分が緑になっている他、メイン機体色の白も少し緑がかった色味に変わってました。
DSC_4877
顔。頭部造形も変わらず。バイザーの色味も若干変わってますが、目立つほどでは無かったです。
細かい部分の塗装なども丁寧。アンテナは予備が無いので破損に注意が必要。
DSC_4884
各部位など。体も造形は変わらず。胸部の赤が緑に変わった点が一番大きい変化でした。
DSC_4885
腰回り。
腕や足。ジムなのでこの辺の造形はかなりシンプル。
DSC_4887
背中。
DSC_4850
オプション。
DSC_4852
バリュート・パック一式。
ライフル、シールド装備状態。
DSC_4902
ビーム・ライフル(ジムII用)。
DSC_4914
ノーマル同様ジョイントを使って腰裏にマント可能。なお1回持ち手から外す時にグリップ下の突起を折ってしまったので以下は地球連邦軍仕様を使用。
DSC_4904
シールド。こちらは造形は同じですが、連邦マークの黄色い塗装が無くなってました。
DSC_4905
裏側。保持はノーマル同様ジョイントとグリップの選択式。
バリュート・パックを付けた状態。
DSC_4926
胸部はパーツは内側がジム2専用の造形になっていてそのままパチンとはめ込むことが可能。左右のバーニアはボールジョイント可動。背部も同様。
DSC_4932
背部パーツはバックパック上部のカバーを外した穴と腰裏の穴の2か所にピンを差し込み。胸部と背部を繋ぐパイプは軟質素材になってました。
DSC_4937
脚部パーツは脛横のカバーを外して取り付け。
DSC_4941
なお脚部パーツはそのままリックディアスや、
DSC_4945
ガルバルディβ、
DSC_4948
ハイザックなどにも取り付け可能。ハイザックのみ内側のジョイントは他とは違う物を使用。
DSC_4854
なお胸部と背部のパーツは今回のジム2専用の造形なので流用は出来ないですが、両方内側のパーツが外せるようになっており、今後ここを作り変えて他のMSに対応させる予定っぽい感じでした。
DSC_4952
また背部パーツのカバーも外せるようになっているので、バリュートを展開させた状態のパーツも後々出そうでした。
DSC_4909
エフェクトはいつも通りのライフル用と、
DSC_4950
バーニア用が付属。バーニア用は本体だけじゃなくバリュートにも取り付け可。
DSC_4893
地球連邦軍仕様と。異なるのは色のみで造形は共通。
DSC_4963
適当に何枚か。
DSC_4972
造形が同じなので可動は連邦仕様と同じ。ただ背部のバリュートが背中と腰を繋ぐので付けると腰は回転不可に。
DSC_4979
元々肩回りが優秀なのでバリュートを付けてもライフルの両手持ちなどは問題なかったです。
DSC_4995
サーベルはいつも通り2種付属。エフェクトセットなどのバーニアエフェクトも流用可。
DSC_5001
劇中でもバンバン落とされてたのでやられポーズが様になる印象。
DSC_5021
背部バリュートを外して。
ジャブロー突入時の状態の再現も可能。
DSC_5033
バリュートを全て外して。
DSC_5070
ハイザックと画面の外の戦い。
DSC_5053
終わり。以上、ROBOT魂 ジムII(エゥーゴ仕様) ver. A.N.I.M.E. ~バリュート・パック装備~のレビューでした。
ジム2本体に関しては先に一般で発売されていた連邦仕様のカラバリなので、可動など基本的な出来は変わらず。
お茶みたいな地味な色味の緑などエゥーゴ仕様独自のカラーリングが劇中のイメージ通り再現されてており、ある意味今回のメインのバリュートパックもしっかりした作りになっていて、ver. A.N.I.M.E.らしい安定した出来に仕上がってました。
バリュートパックは拡張性のある作りになっていたので、今後どういう形で他のMSに対応させていくのかも気になるところです。