フィギュアーツ ギャラクシーアーマー レビュー
S.H.フィギュアーツ ギャラクシーアーマーのレビューです。
DSC_3120
セット内容。ギャラクシーアーマー一式に交換用手首、武器など。
DSC_3121
アークフェザー一式とジョイントパーツも付属。
ウルトラマンアークにギャラクシーアーマーを装着させた状態。これまでのアーマーと異なり脚部も交換するので一番重装甲な見た目に。
DSC_3148
これまで通り頭部は元のままで胸部にアーマーを装着。
DSC_3140DSC_3139
鉱石をイメージしたというごつごつした形状や赤青紫のグラデーションなど劇中のイメージ通り再現されてました。
DSC_3132DSC_3134
腕や足。これまで通り肩アーマーは胸部アーマーと背中で繋がった状態。手足のアーマーも鉱石イメージのごついデザインで、足首なども独特な形になってました。
DSC_3149
背中。
DSC_3152
アークギャラクサー。こちらも造形などシャープで細かいデザインも精密に再現。
DSC_3154
裏側。専用の持ち手も付属。
DSC_3155
劇中通り今回付属するギャラクシーアーマーキューブに加え、ソリスアーマー付属のソリスアーマーキューブ、ルーナアーマー付属のルーナアーマーキューブを装填することも可能でした。
DSC_3158
ギャラクシーアーマーキューブはいつも通りアーク本体付属のアークアイソードに取り付けることも可能。
DSC_3162
アークフェザー。こちらは劇中通り4つ付属し、付属のジョイントと別売りの魂ステージを使って浮かせての展示が可能。
DSC_3163
接続部は軸可動そ、向きや角度など調節可能。
DSC_3176
適当に何枚か。
DSC_3200
アークフェザーは思っていたより大きくメタリック塗装も綺麗でしたが、ボールジョイントが使われていない点と魂ステージを自前で用意しないといけない点はちょっと残念でした。
DSC_3203
可動は他のアーマーと同じく胸の厚みが増すので、腕を内側へ曲げにくくなる感じに。
アークギャラクサー装備。
DSC_3214
肩アーマーは跳ね上げられるので肩回りの動きは問題なく、腰も回転可能。
DSC_3217
足首も通常形態と変わってますが接地性は特に問題なかったです。
DSC_3221
ソバット。
DSC_3229
ギャラクサーショット。
DSC_3266
3つのキューブを装填。
DSC_3242
figmaグリッドマンユニバースのエフェクトを使って、ギャラクサーファイナライズ。
DSC_3272
終わり。以上、S.H.フィギュアーツ ギャラクシーアーマーのレビューでした。
ソリスやルーナには無かった脚部のアーマーやアークフェザーといったオプションが追加されているので、価格は跳ね上がってますが、鉱石をイメージしたというアーマーの造形や、発光してるように見える美しいメタリック塗装など、作りは凝っていて、劇中のイメージ通りの仕上がりになってました。
またソリス、ルーナ同様、本体の可動が良いのでアーマーを付けても可動もほとんど損なわれず、アークギャラクサーを使った必殺技の再現やアークフェザーを飛ばす動きなども再現出来て、遊びの面でも大きな不満は無かったです。
こちらのギャラクシーアーマーは後日発送のギルアークにも装着可能という事で、そちらも楽しみです。