メタルビルド ハーフクロス レビュー
METAL BUILD クロスボーン・ガンダムX1 ハーフクロス(キンケドゥ搭乗仕様)のレビューです。
DSC_2787DSC_2790
全身。本体造形はこれまでのX1と共通。カラーリングやマーキングはノーマルX1やフルクロスの物とは若干異なってました。
DSC_2805
顔。頭部もいつも通りマスク開閉ギミックがある物と無い物が付属し選択が可能。
こちらは開閉ギミックがある頭部で無い方に比べると少し段差が目立つ感じに。塗装はこれまで同様丁寧でした。
DSC_2811
頭頂部後ろを押し上げることでフェイスオープンが可能。
DSC_2818
眼帯付きアンテナとマスク非可動頭部。
DSC_2820
この構成もいつも通り。アンテナを交換することで通常アンテナのマスク非可動頭部にすることも可。以下の写真はそちらの状態で。
DSC_2825
各部位など。今回はクロスボーン前日譚を描いた読み切りに登場するハーフクロス仕様なので、造形はノーマルX1と全く同じ。
DSC_2826
腰回り。
腕や足。カラーリングはノーマルより若干明るめの色味になっているものの、それほど大きな差は無かったです。
DSC_2829
肩のマーキングは左右非対称。マーキングはノーマルとは別デザインになってました。
DSC_2832
ギミックなども変わらず、ブランドマーカーはそのまま展開可能。
DSC_2835
ふくらはぎのヒートダガーもそのまま取り外し可能。
DSC_2838
背中。
DSC_2842
X字スラスターの可動ギミックなども変わりなかったです。
DSC_2843
閉じた状態にして押し下げることも可。
DSC_2847
X字スラスターを外して、機首部を変形させ、コアファイターに出来る点もこれまでと同じ。
DSC_2848
後ろ。
DSC_2779
オプション。
DSC_2776
フルクロス装備一式。今回はハーフクロスですが、こちらは一式そのまま付いてました。
DSC_2784
エフェクト一式。
DSC_2774
台座一式。
バスターガン。武器類の造形なども変わりなかったです。
DSC_2857
ビームザンバー。こちらも作りは変わらず。
DSC_2859
ビーム刃は2種から選択式。
DSC_2862
合体させてザンバスターにすることも可。弾頭パーツも付属。
DSC_2864
バスターガン、
DSC_2865
ビームザンバー共に腰にマウント可能。
DSC_2868
ブランド・マーカー刃、
DSC_2870
ビーム・シールドなども以前と変わらず。
DSC_2871
裏側。ただ今回のエフェクトはピンクの塗装が薄くて、これまでより見栄えが少し落ちてる印象でした。
DSC_2874
ヒート・ダガー刃。こちらはふくらはぎから外したヒートダガーに取り付けて使用。
DSC_2875
足裏に取り付けることも可。
DSC_2878
シザー・アンカー用チェーン。こちらはフロントアーマーを外して取り付け。いつも通りスタンドジョイントも付属。
DSC_2879
専用のジョイントを使ってビームザンバーを持たせることも可能。
DSC_2883
フルクロスにした状態。アーマーの装着ギミックはこれまでと共通。
DSC_2888
色はノーマルフルクロスに比べ明るめになってました。
DSC_2898
ヒートカッターの展開や、
DSC_2900
スカルヘッドをブランドマーカーに取り付けるギミックなども変わらず。
続いて今回のメインのハーフクロス形態。こちらはフルクロスの左肩アーマーのみ残して、右手にはハイ・ビーム・ブラスターを装備。
DSC_2906
後ろ。
DSC_2913
ハイ・ビーム・ブラスター。こちらは肩アーマーにジェネレーターを取り付け、そちらか出ている軟質素材のコードを接続。ブランドマーカーの穴にコネクターも接続するので固定はしっかりしてました。
DSC_2914
反対側。フォアグリップは可動。
DSC_2928
射撃モード。こちらは先端にハイビームエフェクトAを装着。ブラスター自体が大きいこともあって、エフェクトまで付けると支え無しで持ち上げるのは難しかったです。
DSC_2922
斬撃モード。こちらは砲身左右にハイビームエフェクトBを装着。
DSC_2923
大出力モード。こちらはグリップ上下のパーツを展開させて、そちらにハイビームエフェクトCを装着。凄まじいボリューム感に。
DSC_2851
ノーマルX1、フルクロスのX1改・改と。色味はそれぞれ違っており、今回の物が一番明るかったです。
DSC_2892
フルクロス状態でノーマルフルクロス(左)と並べた状態。アーマーの色も今回は少し明るめで、並べると結構違ってました。
DSC_2934
適当に何枚か。
DSC_2953
ハイ・ビーム・ブラスター射撃モード。新しい武装以外の造形はこれまでと共通なので可動やギミックなども変わらず。
DSC_2970
フルクロスでガード。こちらはザビーネの突きをしのぐ為の装備で左側のみにしたのは軽量化の為だとか。
DSC_3007
ハイ・ビーム・ブラスター斬撃モード。
DSC_3018
斬り下ろし。今回はエフェクトが大きすぎることもあって、角度など工夫しても補助無しでの保持はほぼ不可能でした。
後ろから。
DSC_3052
大出力モード。クロスボーンのエフェクトは毎回多めですが、ボリュームに関してはトップクラスでした。
DSC_3114
普通のフルクロスでも。個人的には今回はハーフクロスがメインなので余剰パーツは削って価格を下げて欲しかったですが、欲しい人もいるだろうからその辺は微妙な所。
DSC_3093
通常のX1形態でハイ・ビーム・ブラスター大出力。
DSC_3079
終わり。以上、METAL BUILD クロスボーン・ガンダムX1 ハーフクロス(キンケドゥ搭乗仕様)のレビューでした。
メタルビルドのクロスボーンはもう飽き飽きしてきた感もありますが、今回は前日譚に登場する独自の形態で、左側のみのフルクロスや新規造形のハイ・ビーム・ブラスターにより、シルエットもこれまでとは異なる物となっており、これはこれでなかなかの格好良さに仕上がってました。
新装備以外の造形はこれまでと共通なので、可動やギミックなども大きな変化は無いですが、ハイ・ビーム・ブラスターのエフェクトが非常に大きく、これまでに無い迫力ある見た目になっており、また本体やフルクロスのカラーリングも新しくなっているので、それなりに目新しさもあって良かったです。
元々の出来が良いので、今回もそれなりに満足のいく内容にはなってたものの、メタルビルドのクロスボーンは流石にもういいかなという感じなので、今後は他の作品に注力して欲しいところです。