フィギュアーツ フロド レビュー
S.H.フィギュアーツ フロド・バギンズ&ゴラム(ロード・オブ・ザ・リング)のレビューです。
DSC_7365DSC_7367
マント無しで全身。ホビット族ということで通常のSHFよりもかなりサイズが小さいのが特徴。プロポーションや衣装の作りなどは普段通りよく出来てました。
DSC_7373DSC_7374
マントを付けた状態。マントはワイヤー入りの布製でくすんだ感じの色なども劇中通り再現されてました。
DSC_7393
顔。頭部サイズも普段より小さいので、作るのが難しかったりするのか、劇中よりやつれてる感じで、最近の実写アーツに比べると精度は少し落ちてる印象。
いつも通りデジタル彩色が使われているので目鼻立ちや皮膚感などはリアル。髪は少し前髪が短い気がしますが、塗装に関しては良く出来てました。
DSC_7396
険しい感じの別表情も付属。
DSC_7397
眉間にしわを寄せた険しい別表情も付属。困惑してるような表情にも見えたり、どういう感情かちょっと分かりにくい顔でした。
DSC_7402
各部位など。衣装デザインは劇中通りで、ボタンやしわなど細かい所までリアルに作られてました。
DSC_7403
腰回り。
DSC_7408
左腰には鞘を装備。柄は取り外し可能。鞘は2か所本体と繋がってますが、前側は軸接続なので角度を変えたりが可能。
腕や足。四肢の長さや太さも特に気になる部分は無し。少し薄めですが足首の毛も再現されてました。
DSC_7410
背中。
DSC_7428
マントは縦と横にワイヤーが入っており自由に動きをつけることが可能。
DSC_7443
可動は首は大きくスイングしますが、腰は少し狭め。肩は高く上がり、肘膝も十分曲げることが可能。
DSC_7444
股関節は引き出し式で前後横に広く可動。接地性も高かったです。
DSC_7359
オプション。
DSC_7360
マント。
DSC_7437
スティング。
DSC_7438
発光状態の物も付属。
DSC_7435
「一つの指輪」を持った平手も付いてました。
ゴラム。こちらは通常のSHFとは異なりほとんど固定フィギュアに近い作り。
DSC_7452DSC_7453
かなり小さめですが、独特な顔つきやほとんど抜けた毛、ぬめっとした肌など上手く再現されてて良く出来てました。個体差か左脚のつま先が少し浮いてしまう点はちょっと残念でした。
DSC_7458
可動は首がボールジョイント、肩が軸可動するのみ。下半身は完全に固定でした。
DSC_7432
フロド・バギンズと。スケール感も同じ。
DSC_7424
サイズ比較にハリーポッターや通常の大人キャラと。低身長のホビット族ということでサイズは子供キャラと同じになってました。
DSC_7462
適当に何枚か。
DSC_7470
可動は前述の通り腰はいまいちですが他は概ね良好。
DSC_7474
ダッシュ。マントはワイヤー入りなので自由に動きをつけることが可能。
DSC_7478
発光状態のスティングも付属。
DSC_7485
戦闘力は低いキャラですが、剣を構えさせると格好良い雰囲気にすることは可能でした。
DSC_7505
キーアイテムの指輪も付属。
DSC_7512
続いてゴラム。
ガキ使で山崎邦正がやってたヤマラムというキャラの元ネタ。
DSC_7537
可動は首と肩のみですが、指輪を奪おうとするシーンなんかは再現可能でした。
DSC_7542
返り討ち。
DSC_7546
終わり。以上、S.H.フィギュアーツ フロド・バギンズ&ゴラム(ロード・オブ・ザ・リング)のレビューでした。
低身長のホビット族ということで、普段よりサイズが小さく頭部も小さいからか、顔の再現度はややいまいちでしたが、プロポーションや衣装のディテールなどはほぼ劇中通りで、塗装も丁寧、布製マントもワイヤー入りで見栄え良く、まずまずといった感じの出来でした。
可動は腰のスイングだけいまいちなものの、他は概ね良好で、スティング2種に指輪を持った平手、半固定フィギュアのゴラムなど付属品も多く、内容的にも悪くは無かったです。
定価が高いからか、今それほど需要が無かったのか、既に結構値引きしてる店もあるので、映画が好きでな人で納得のいく価格であれば、今後もそうそう出る機会のないキャラだと思うので、オススメです。