前回本体部分やアクティブ・ウィング・ユニットの紹介をしたSMPアストラナガン。
今回は各種武装などを紹介します。
まずは「ガン・ファミリア」
こちらは収納状態です。
2つ付属しどちらも共通の造形となりあmす。
尖った部分などを起こせば展開状態へ。
どちらも差し替え無しで再現可能です。
ガンファミリアは付属のスタンドで浮かせる事が可能。
こちらはT-LINKフェザー用と同じ支柱を使います。
こちらの分割は左右分割で砲身などに合わせ目が出ますが砲口はしっかり別パーツ化されていました。
続いて「Z・O・ソード」
こちらは刀身がクリアパーツ製で鋭く仕上げられています。
もちろんクリア刃は取り外し可能なので刃が発生する前の状態も再現可能。
Z・O・ソード専用の持ち手も付属。
グリップエンドのパーツを外しグリップを持ち手に通して持たせます。
大きいですが流石にSRXのZ・O・ソード並の大きさはなく重量も比較的軽いので片手保持が可能。
持ち手も指の付け根が動きますが問題なく保持できました。
今の所保持できるので必要はないのですが、ウィング基部を跳ね上げた状態で保持するためのジョイントパーツがあり
矢印の部分にはめ込む事でロック出来ます。
持ち手は両手分付属。左手でも保持可能です。
クリアパーツの色味はアクティブ・ウィング・ユニットのエフェクトと同じ色でした。
続いて「T-LINKフェザー」用エフェクトパーツ。
鳥の羽根のようなデザインで造形されこちらもクリアパーツ製です。
このエフェクトは12枚付属しまずはベースに支柱2本を立てて細い可動式の支柱を繋ぎ先端にエフェクトを取り付けます。
12枚も付属するのでセットするのはなかなか大変ですがフェザー部分はしっかり固定されますし
アームもスイングとロールが可能なため細かく調整出来ます。
支柱の自由度は高く細い支柱は3mmジョイントで作られているためアストラナガン以外でも色々流用できそうです。
ファンネルを浮かせたりするのにも良さそうですね。
次は「アキシオン・キャノン」用エフェクト。
巨大なボール状のエフェクトに2つの細長いエフェクトを取り付ける事で完成します。
こちらは専用の保持支柱あり。
支柱は差し替えで高さ調整が可能です。
アストラナガンの手に合わせて配置すればアキシオン・キャノンが再現出来ます。
ボールの大きさも90mm程度あり巨大なアストラナガンに負けない迫力があります。
またクリアオレンジのエフェクトは蛍光素材で十分明るく見えます。
最後は「インフィニティ・シリンダー」用エフェクト。
こちらはアキシオン・キャノンエフェクト用の支柱に90度接続軸を変えるジョイントを取り付けてからはめ込みます。
アストラナガンとR-GUNリヴァーレ&ビルトシュバインを同時に購入する事でもらえるイングラム・プリスケンアクリルスタンドと。
こちらのアクスタはカットイン風に飾れる物で、アストラナガンには高さを合わせられる台座も付属しています。
こちらのアクスタは両面印刷で敵側&味方側両方の向きでカットインが再現可能。
インフィニティ・シリンダー。
こちらのエフェクトもクリアオレンジで蛍光色が使われています。
アクスタは意外と大きくアストラナガンと合わせても小さく感じる事はありませんでした。
様々なエフェクトがありプレイバリューはかなり高め。
ただどれも大きく鋭いパーツが多いですし本体スタンド基部の角度を間違えると倒れてしまうのでそのあたりは気を使う必要があります。
SRXと組み合わせて。
さすがに2体並べるととんでもないスペースを取りますが迫力はかなりのもの。
アストラナガン本体は撮影時結構動かしましたが今の所多少股関節が緩くなったかな?ぐらいで今の所プラプラになっている部分はありません。
ただSRXはだいぶ一部のダボピンや関節が緩くなっていたのでそのうちこちらも調整は必要になりそうです。
・塗装レシピなどはありませんでした。
以上SMP アストラナガン レビューでした。
真っ黒かつ悪魔的なデザインの機体でこの大きさなので非常に存在感があります。
巨大ではありますが分割は結構簡素なので本体部分は意外とサクっと組み上がります。
エッジなどもかなりシャープでポーズを付けている時痛いぐらいですしアンダーゲートでゲート跡が目立たないのは良いですね。
後はなんといっても多彩なエフェクト類が魅力で様々な攻撃を再現出来る楽しいキットとなっていました。