パッケージ・付属品
パッケージとシール。ジオンエンブレムを再現できるマーキングシールが付属。
ホイルシールはありやせん。
付属品はビーム・マシンガン、ビーム・ソード・アックス一式、左右持ち手、平手、銃持ち手、指揮官機用頭部、ヒザ関節ジョイントです。
ランナーの都合で頭部や胸のパーツが余ります。
レビュー
こちらが完成した【HGUC】リーベン・ヴォルフ(A.O.Z RE-BOOT版)です。「A.O.Z RE-BOOT ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-」に登場するジオンマーズ(火星独立ジオン軍)が開発した、ネオ・ジオン産ドーベン・ウルフの発展機。
電ホビの解説によると”アクシズと協力関係にあったジオンマーズが、支援の一環で独自の改良を施したドーベン・ウルフを地球に送り届けるために開発”したそうで、ドーベン・ウルフをベースにザクⅢやギラ・ドーガなどを掛け合わせたような機体デザインが新規造形で再現されているぞ!
関節類はKPS製で全体的に固過ぎるくらいにカッチリとした造り。
ホイルシールは無くパーツ分割やスリットなどで配色が再現されていますが、電ホビの設定画ではスラスター内部などが白くなっているのでそれらを再現しよう思ったら細かく塗装が必要です。
元のドーベン・ウルフはデカいミサイルやら隠し腕やらで武装モリモリでしたが、今回のはビーム・マシンガンにビーム・ソード・アックスなどの後の逆襲のシャア時代みたいな構成。
”HGシリーズと連動”ということドーベン・ウルフのバックパックや前腕を装着したり、シナンジュのプロペラントタンクを装着、ガンダムTR-6に脚を接続したりもできるぞ!
ドーベン・ウルフは持ってないのでシルヴァ・バレトと比較。
通常サイズの機体と比べて大柄。
頭部のバルカンは別パーツで造形され、額はクリアブルー、モノアイはクリアピンクで再現。
モノアイはアゴ下の操作リブで左右に動かすことができ、額からも覗き込めるぞ!
指揮官機用のアンテナ有り頭部もありますが、パーツの交換はハメ合わせが固くてムジぃのなんの
胸部メガ粒子砲?は赤いパーツで造形。
肩ブロックは前後に可動して関節は上下にスイングし、首関節も大きく上を向ける構造だぞ!
腹部はAOZ系の機体らしくドラムフレームになっているそうで、胸を上に反らすとシリンダーが露出するぞ!
腰関節も大きく前屈みになれる構造みたいですがビクとも動かんでござる。
バックパックにはミサイルポッドが2基備わっていますが、ハッチは開閉せず。
アームはボール軸接続でクランク可動します。
背中はドーベン・ウルフ系と互換のある太縦2軸ピン。
前腕はヒジから分離できドーベン・ウルフのを装着可能。
二の腕側が対応してないので腕を射出したリード線は取り付けられません。
ハンドパーツはMP4マニピュレータ4が使われており、左右とも持ち手、握り手、平手、銃持ち手が付属。
両肩のスパイク付きシールドはボール軸で可動。
股関節軸は左右別々に回転可動して脚の可動範囲を広げることが可能。
バチクソに固くてビクとも動かんかったのでグリスを塗ったくったら、ユルユルになったでござる。
脚部もデカくて窮屈そうな見た目ですが股関節が大きく動くおかげでヒザ立ちも可能。
ヒザのシリンダーもチラ見えするぞ!
ヒザ関節は別売りのウーンドウォートとドッキングできるタイプを選択して組めますが、組み立てた後の換装は脚を細かくバラす必要があるのでできないと思った方がいいです。
足首の動きに連動して3基あるバーニアがスイング。
足首はハイヒール型ですがしっかり自立できるぞ!
ヤクト・ドーガ(ギュネイ機)と同タイプ?のビーム・マシンガンのセンサー部はクリアパーツ製。
伸縮可動するビーム・ソード・アックスは2本付属し、エフェクトもソードやアックス、ピッケル型など多数付属。
2本まとめてリアアーマーにマウントできるぞ!
アクション
ビーム・マシンガンを装備。
ビーム・マシンガンでアクション!
大柄な機体ですが全体的に良く動くし、ハンドパーツが豊富で色んなポーズを採らせられるぞ!
ビーム・ソード・アックスは二刀流が可能。
グリップが丸型なので手の中でクルクル回りよる。
ドーベン・ウルフ(シルヴァ・バレト)の腕や武装もそなまま装着できますが色がぜんぜん合ってねェ!
ドーベン・ウルフのバックパックを装備して火力アップ!
バックパックのミサイルポッドだけをドーベン・ウルフの物と交換したり、シナンジュのプロペラントタンクを接続したりもできるぞ!
以上、【HGUC】リーベン・ヴォルフ(A.O.Z RE-BOOT版)のレビューでした!