コトブキヤヘキサギアシリーズでキット化された大型ヘキサギアのゼニス・リヴェール。
価格は19,800円でヘキサギアの中では今のところ最高額です。
付属品はクローエフェクト一式、スタンドジョイントパーツ、それにディスプレイスタンドのみとなります。
シールや余剰パーツはありません。
ヘキサギアシリーズでは最大のボリュームとなる飛行型の第三世代ヘキサギア「ゼニス・リヴェール」。
こちらは超大型の鳥型ヘキサギアとなっているのですが猛禽類を思わせる獰猛なクローの他、
クリアパーツが多数使われた大迫力の「オーバーレイウイング」が特徴です。
オーバーレイウイングの羽根は全てクリアパーツが使われ独立可動する作り。
エッジも鋭く綺麗なシルエットを作り出しています。
鳥型ではあるのですがかなり大きなヘキサギアで翼を広げると公式の表記で634mmというとんでもない幅になります。
ちょっと不安定な部分はありますがこれだけ大きくても一応スタンド無しでの自立も可能。
ただ普段飾る場合はさすがにスタンドを使った方が良いと思います。
大型のヘキサギアではありますが翼のフレームや脚部などは意外と細身で鳥らしい作り。
もちろん可動も凝っていて多数の可動ポイントがありしなやかな動きが可能。
カラーはレイブレード・インパルスなどと同じくホワイト&バイオレット系の爽やかなカラーリングでまとめられています。
配色は基本的に成型色で再現されていますが
フレームのパイプや細かいディテールの金属色などは塗装が必要となります。
頭部アップ。
頭部は流線型のクリアカバーに覆われています。
付け根にあるセンサーのようなパーツもクリアパーツです。
カバーを取るとこのような造形です。
目のような部分はクリアパーツが使われています。
首元のカバーのような装甲は可動します。
首部分は前後にスイング出来ますし
左右スイングも可能です。
胴体のシート部分ですがこちらはバイクタイプとなっています。
ペダル部分はいつも通り回転可能です。
コンソール部分にはクリアパーツが使われています。
ハンドルの両サイドにあるのは「プラズマキャノン」
3mm軸で繋がれています。
クランク状のアームを介して接続されているため自由度の高い作りです。
シートの後端にあるのはブースター。
こちらは回転やスイングが可能な他、スラスター部分の展開も可能です。
尾羽部分はそれなりに大きいですが横から見ると薄い形状。
こちらは基部の接続軸の他、スライドアームがあるため複雑な動きが可能。
ステップのように地面に付けるぐらいまで下げる事も出来ます。
また尾羽自体もクリアパーツが使われていてこのように開く事が出来ますし
左右の羽の取付基部で回転とスイングが可能です。
続いて翼の付け根ですがこちらは太い軸のクランクジョイントとなっていて微調整が可能な作り。
翼は巨大なフレームにクリアパーツが使われた羽根パーツを一つ一つ挿し込んで完成させます。
クリアパーツは先端部分が薄く綺麗なグラデーションが作られていました。
羽根の取付基部はBJのため細かく動かせます。
また先端にはレイブレードが装着されていて
レイブレード・インパルス[Reloadead]のエフェクトを取り付けられます。
オーバーレイウイングのフレームは複数の可動ポイントがありかなり柔軟に動きます。
縦方向の他、横方向にも曲げる事ができるため柔軟な表情付けが可能です。
脚部は猛禽類のような大型のクローが特徴的で「プラズマタロン」というブレードを発生させる事が出来ます。
ウイング周りはジョイントがありませんでしたがこちらは少しヘキサジョイントや3mmジョイントがあります。
真っ直ぐ伸ばすとかなりの長さになります。
通常の脚パーツとして使っても面白いかも。
もちろん膝にあたる部分や足首なども良く曲がり、接地も抜群です。
また足の爪もそれぞれ独立可動します。
ガバナーのポーンA1と並べて。
翼を畳んでもかなりの大きさなのが分かります。
パッケージにも描かれている搭乗ガバナーのケツァールを乗せて。
ガバナーを乗せる際は収納されていたフレームを引き出し背中に接続。
これによりしっかり固定可能です。
付属のスタンドですが角度調整は出来るものの、自立補助といった感じで飛行姿勢で飾るには少し支柱の長さが足りない感じです。
そのためフライングベースネオなどがあると浮かせて飾りやすく便利です。
ケツァールはブランケットや長く束ねた髪飾りがあるのですが、ゼニス・リヴェールは開放型かつバイクタイプのシートなので
それらの装備を付けたまま搭乗出来ます。
また足元にも余裕があり大部分のガバナーは問題なく乗れそうです。
幅は取りますがやはりかなりの迫力。
翼も細かく動かせるので楽しいですが若干羽根のBJが外れやすい部分があります。
とは言えそこまで気になる感じではなかったです。
またガバナーの背面をフレームで固定するため武器を持たせても安定します。
この遊びやすさは良いですね。
保持力は今の所問題ないですが色々ポーズを付けて撮影していたら自立が段々怪しくなってきたのでそのうち補強と調整は必要になると思います。
ただ翼の基部などはかなり太めの軸なので安心感はあります。
付属のエフェクトを取り付ける事で「プラズマタロン」展開状態へ。
獰猛さがより強調されよく似合うエフェクトです。
クローは可動するため軽いものなら掴む事が可能。
フライングベースネオは十分な頑丈さがあるスタンドなのですが
それでも支柱を伸ばすと重さのためかなりしなって危ないです。
なので支柱は最短ぐらいの長さで使うのが安全そうでした。
レイブレード・インパルス[Reloadead]のエフェクトを装着。
ここまでくると写真に撮るのも大変な大きさになります。
ざっと測ってみた所86センチ以上あったのでこの姿で飾るのはなかなか厳しそうです。
とは言えカラーも合っていますしプラズマタロン同様良く似合うエフェクトでした。
また今回のキットとレイブレード・インパルス[Reloadead]、それに今後発売されるネディア・リヴァースの三体を揃える事で
超大型キメラアダプトヘキサギア『レイブレード・グライフ ”クラウドレス”』を完成させる事が出来るようです。
これよりさらに巨大化するとなるととんでもない物になりそうですね。
また中央ユニットを分離させ
フレームとスキッドを展開させる事で
「エアモービル」というビークルに換装する事が出来ます。
低空飛行が可能なビークルという事ですが本体が巨大なため分離型のビークルとは言えなかなかの大きさです。
ブースターやスキッド部分のフレームは可動するためこの状態でも結構動きを付ける事が出来ます。
かなり大型のキットのためHGクラスのガンプラや30MSなどもステップを無視すれば問題なく乗せられるぐらい余裕がありました。
エフェクトを流用したり後に合体できるようになるレイブレード・インパルス[Reloadead]と並べて。
それなりにボリュームのあるレイブレード・インパルスが小さく見えてしまいます。
バルクアームαルクスエイプやHGUCガンダムとも。
脚の長さだけで相当な物があり圧巻の大きさです。
以上ヘキサギア ゼニス・リヴェール レビューでした。
シリーズ最大となる猛禽類型のヘキサギアで横幅は63センチほどあり、エフェクトを流用すると80センチを超えます。
パーツ数も多いのですが大部分のランナーはユニットごとにまとめられているため思った以上に組みやすい物でした。
キットの大きさを生かし翼のオーバーレイウイングは凝った作りでフレーム部分に多数の可動ポイントがありしなやかに動く他、
羽根が全て別パーツ化&クリアパーツが使われた綺麗な構造で見応えがありました。
また開放型のシートは色々なガバナーを乗せやすく武器を構えられたりするのも楽しいですね。
これだけでも相当な大きさですがさらに3体合体ギミックがあるようでどのようになるのか楽しみです。