METAL BUILD ゼータガンダムのレビューです。
全身。最近のZの立体物では珍しく頭部が少し大きいプロポーションが特徴。適度なディテールアップはありますが、目立ったアレンジは無く基本に忠実な造形で、カラーリングもイメージ通りな感じでした。
顔。頭部造形も至って普通で、各部劇中通りの形状。目つきなど鋭く、アンテナもシャープで格好良く仕上がってました。
目はいつも通りメタリック塗装でダクトなどの塗装も正確。METAL ROBOT魂と違ってマスク部分などのモールドの墨入れは無い仕様でした。
変形ギミックがあるのでアンテナは可動。
固定タイプのアンテナも付属。以下は基本的にこちらを使用。
各部位など。変形ギミック搭載ですが、プロポーションは自然でパーツのグラつきもなし。塗装も丁寧で、今回は半光沢くらいの質感になってました。
腰回り。角度にもよりますが、サイドアーマー基部の隙間は若干目立つ印象。
ビームサーベルはサイドアーマーに収納。
腕や足。四肢に関しても大きなアレンジは無く、長さや太さなど普通ですが、モールドやマーキングなどサイズに合ったディテールアップはされており間延びしたような感じは無かったです。
肩のマーキングは左右非対称。
脛横の装甲はランダムスレートのように展開させることが可能。
内部はメカディテールがぎっしり。足裏も細かく造形塗装されてました。
背中。
ウイングバインダー左右の基部はジョイント接続で変形ギミックを利用して自由に動かすことが可能。ウイングの展開も出来、スタビライザーも上下に可動。
可動は首はそこそこ、腰は若干程度スイング、肩は水平近く上げることが出来、肘膝はかなり深く曲げることが可能。
股関節もZの立体物では珍しく前後横にかなり動き、接地性も高かったです。
またフロント、リアアーマーの上部をずらすことにより、Zの立体物では珍しく腰もしっかり回すことが可能でした。
オプション。ハイパーメガランチャーは別売りだそうで今回は付属せず。
台座一式。
フル装備状態。
後ろ。
ビームライフル。
銃身は前後に伸縮出来、エネルギーパックの取り外しも可能。
ビームサーベル刃を取り付けて、ロングビームサーベルとして使うことも可。また今回は前後にサーベル刃を取り付け可能でした。この状態の長さは48㎝程。こちら専用の持ち手も付属。
ウイングバインダーの一部を展開させて、マウントすることも可能でした。
いつも通り肘にマウントすることも可能。
シールド。
裏側。そのまま伸縮が可能。接続は腕横の穴に差す方式で、基部は少し開くようになっており可動時などに干渉を避けることが可能。
ジョイントを使うことも可。こちらだとシールドが腕の前の位置に付けられるように。
グレネード・カートリッジ。こちらも腕の穴に取り付け。
後方にスライドさせると連動して前腕のハッチが開き、グレネードランチャーが露出。
続いてウェイブライダー形態への変形。手順は公式で公開されている説明書や動画を見た方が分かりやすいのでそちらで。
サイドアーマーが多少ごつい感じがしますが、本体同様こちらのシルエットも大体劇中に近い感じでした。
横から。脚部は隙間なくしっかり畳まれるので厚みもあまり無かったです。
裏側。しっかりとロックがかかるスタンドジョイントが付属。
正面から見るとフライングアーマーがハの字になってるのが特徴ですが、こちらのせいで中央部分を奥まではめこないといけないので、変形は普段より少し面倒になってる印象でした。
後ろ。見本でそうなってるっぽかったので脚は少し開いた状態にしていますが、
真っ直ぐに閉じることも可能。
閉じた状態で全体。
スタビライザー上部をスライドさせると、下部のバーニアをせり出させることが可能。またこの状態でも脛横装甲は展開可能。
ランディングギアは3か所引き出して展開させることが出来ますが、機体後部が重くて自立しないので、フライングアーマーに専用のサポートを使う仕組みになってました。
サポートを使うとそのまま置いて展示が可能。
WR用のスタンドジョイントはしっかり固定出来て安定感はありますが、台座支柱はMS時と兼用で位置が高く、ちょっと怖い感じがあるので、WR展示用の短い支柱もあると良かったかも。
同じメタルビルドのエクシア、ストフリと。サイズは平均的な物より少し大きかったです。
ライフルが見つからなかったので装備は違いますが、MGのver.2.0とも。頭長高はほぼ同じ。並べると頭が大きく見えますが、単体だと個人的にはそれほど気にならなかったです。
適当に何枚か。
可動は前述の通り概ね良好。腰も回りますし、複雑な変形機構があることを考えるとかなり良い方でした。
肩の引き出しなどは無いですが、ライフルの両手持ちくらいは問題なし。
ロングビームサーベル。今回は前後にサーベル刃を取り付け可能に。
首は襟の外まで頭を出すと横を向けますが、襟の内側で動かす分には30度くらいしか回らなかったです。
グレネード発射。
ライフルを背部にマウントしてビームサーベル。
変形ギミックがあるZの立体物で、これだけ腰が回ったり足が開いたりする物は珍しい印象。
俺の体をみんなに貸すぞ!
ウェイブライダー変形。
今回は塗装が半光沢かつ塗膜が非常に頑丈なので多少擦れても跡はつきにくい感じでしたが、全塗装なので変形はかなり気を使った方が良さそうでした。
後ろから。
スタビライザーや脛横装甲展開。
ウェイブライダー突撃。
終わり。以上、METAL BUILD ゼータガンダムのレビューでした。
今回のZは少し頭が大きいプロポーションになっていたり、脛の展開など独自のギミックはあるものの、ディテールアップやカラーリングなどのメタルビルド特有のアレンジはほとんど無かったりと、Zの立体物としてもメタルビルドとしても、ちょっと珍しい感じの作りになっており、人によって好みは分かれそうな感じでしたが、個人的には小顔Zにちょっと飽きてた所もあったので、新鮮味があってかなり満足度の高い出来でした。
また変形ギミックがあるので、最近のバリバリ引き出し関節があるような機体に比べると、可動は多少抑えめにはなっているものの、腰が回ったり、足も大きく開いたりとZの立体物の中ではかなり動く方で、変形ギミックも複雑ではあるものの、完全変形ながらMS時、WR時共に格好良く、遊びの面での完成度も高かったです。
ハイパーメガランチャーは後日プレバンでの発売だそうですが、Zはハイパーメガランチャーに手を添えた立ち姿が一番好きなので、そちらにも期待です。