[转日站评测]BANDAI: 25年3月 SDW HEROES系列 GF 正义女神高达F型

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2025-04-03 21:12 发布于 未知

1楼

今回は、SDW HEROES GF ガンダムアストレア タイプ-Fのレビューをご紹介します!

SDW HEROES GF ガンダムアストレア タイプ-Fは、SDW HEROESガンプラシリーズの新たなヒーロー「GF ガンダムアストレア タイプ-F」のSDキットです。SDガンダムならではの高密度なメカニカルデザインを精密な造形で表現。両肩・両足に専用の大型ユニットを装備するなど、ならではの重厚感を持ったキットになっています。価格は1,540円(税込み)です。


クアンタを支える次世代型支援メカの1機で、自立思考型AIの搭載により自我を持ち、能動的に活動。格闘・高速戦闘に特化した装備を両肩や両足に有するキャラクター「GF ガンダムアストレア タイプ-F」がSDW HEROESに登場。


他のSDW HEROESシリーズと共通の内部フレームを使用しつつ、公式外伝『機動戦士ガンダム00 F』のアストレア タイプ-Fを思わせる頭部マスク、アヴァランチダッシュユニットを思わせる肩部や脚部装甲などが新規造形で再現されています。


別売りのSDW HEROES キャプテンクアンタ GF、SDW HEROES GF ガンダムアストレア タイプ-Bと組み合わせることで、三体合体の巨大ユニット「ジェネラルフォートレス」も再現可能。


成形色はブラックとホワイトを基調に、額にゴールド、頭部や胴体部に蛍光クリアグリーン、ソール部にレッド、肩部や脚部ユニットにダークブルーを配色。その他、内部・関節はグレー成型色での再現となっています。

ホイルシールが付属し、全身各部の色分けを補います。タイプ-Bと同様、シールを貼ることで設定通りのカラーリングに近づきますが、シールだけでは色味が足りないので脚部などを細かく塗装する必要があります。

GFガンダムアストレアの内部には他のSDW HEROESシリーズと共通の内部フレーム(SJP-1)が使用されています。


KPSは不使用。ほとんどのパーツはPS素材で構成されています。ABSは不使用。パーツはすべてランナーから手で切り離すことができるため、組み立てにニッパーなどの工具類は不要です。ポリキャップも使用しません。


特に負荷のかかるような装備はなく、脚部ユニットでしっかりと接地できるため、自立は安定しています。


■付属品

GFソードⅦ、GFシールドⅦが付属。タイプ-Bと同じ武装になります。

余剰パーツがいくつか付属します。


シールを貼らない状態で。額の装飾や胴体部が色分けされていないため大味感は否めないですが、肩部や脚部のユニットはある程度パーツで色分けされているので違和感はそんなにないですね。


■各部形状


SDW HEROES GF ガンダムアストレア タイプ-Fの各部を見ていきます。


まずは背部ユニットを外した状態で全身から。GFガンダムアストレア本体は同日発売のタイプ-Bと共通。

頭部だけ少し形状が異なり、タイプ-Bが右目に仮面のようなセンサーを装備しているのに対し、タイプ-Fはフェイス全体を覆うバイザーを装備しています。


■頭部

頭部は丸みのある装甲と左右の長い羽が印象的。アストレア系特有の近未来的なデザインで造形されています。
フェイス全体を覆うバイザーもタイプ-Bとは違った雰囲気が出ていて良いですね。

左右の装甲は色味が足りないため、中央のラインモールドをゴールドやブラックに塗り分ける必要があります。

メット部は左右の組み合わせで中央に合わせ目ができますが、頭頂部にくるのでほとんど目立ちません。
後頭部はホワイトやグリーン、ゴールドなどに細かく塗り分けが必要。

クリアグリーンのバイザーは取り外しが可能。外した状態の表情も楽しむことができます。
ツインアイはラインが入ったAI搭載メカらしいデザインになっているのが良いですね。

ツインアイのシールは一部がグリーンとレッドのものが付属。好みの方を選択して貼り付けることができます。

■胴体部

胴体部。形状、色分けともにタイプ-Bと全く同じです。胸部中央のGNドライヴやエアインテークなどがメカニカルに造形。
緻密な色分けがシールを交えて再現されています。リアアーマーは全く色分けされていないので各部を細かく塗り分ける必要があります。

他のSDW HEROESシリーズと同様、首は前後に可動。肩も外側に引き出すことで少し前後させることができます。

腹部にも可動ギミックがあり、胸部を前後させることが可能。

腰アーマー裏は前後とも簡単な造りで裏打ちパーツなどはありません。
フロントアーマーはボールジョイント接続で柔軟に可動。

■腕部

腕部は重厚な肩部装甲を装備。上腕以下はタイプ-Bと同形状になります。
肩部装甲はアヴァランチユニットのようなデザインになっているのが馴染み深くて良いですね。

肩部ユニットを外した状態で。シルエットに派手さはなく形状もシンプルですが、表面にはメカニカルなモールドが造形されています。

上腕と前腕は2個パーツ構成ですが肉抜き穴は全くなし。合わせ目もほぼモールド化され、上腕内側の合わせ目もモールドっぽく造形されています。前腕の一部は細かく塗り分けが必要。

ショルダーアーマーは簡単な2個パーツ構成。ですがこちらも合わせ目は段落ちモールド化されています。
表面や上部グリーンはシールで色分けしますが、後面は表面と同じ色に塗り分けが必要。

肩部ユニット。大部分はシールで色分けされていますが、グリーンのラインモールドなどは塗り分けが必要です。

側面の装甲は収納が可能。

肩部に組み付けて装甲を少し押し込むことで、ロックがかかって外れにくくなります。
このようなロック機構はポロリが軽減されるのでありがたいですね。

■脚部

脚部は軽装。アストレア系らしい細身且つ近未来的なデザインで造形されています。
膝の台形モールドは別パーツ化されているので塗り分けがしやすいかと。
シールで色分けを補う箇所はなく、ソール部など各部を細かく塗り分ける必要があります。

脚部の内側は大腿部、膝から下ともに大きな肉抜き穴があります。足裏も同様。埋める場合はそれなりの成形技術が必要です。
足裏にはジェネラルフォートレスへの合体用の2穴が造形されています。

脚部ユニット。こちらもダッシュユニットのようなデザインで特徴的。
側面は片側だけシールで色分けするようになっているため、もう一方は細かく塗装する必要があります。先端部分も細かな塗り分けが必要。

内側のハンドパーツを外すことでロックが解除され、後部装甲を内側に向けることができます。
ここがジェネラルフォートレスの腕部(肩部から上腕にかけて)になります。

タイプ-Fの脚部を乗せる部分も内側に展開することで肩部の側面装甲になります。
ジェネラルフォートレスの肘部になる箇所も可動ギミックがしっかりと確保されています。

■他キットとの比較

HGUC RX-78-2ガンダム(リバイブ版)と並べて大きさを確認。両足にユニットを装備しているぶん、通常のSDW HEROESシリーズに比べると大きめですが、HGに匹敵するほどではありません。両肩の装備によって横幅は増しています。

SDW HEROES 趙雲ダブルオーガンダム コマンドパッケージと並べて比較。
どちらも装備が凄く、並べるとSDとは思えないほどのボリューム感がありますね;

SDW HEROES GF ガンダムアストレア タイプ-Bと並べて。アストレア本体の形状はほぼ同じですが、装備によってシルエットがかなり違っています。うまく違いが表現されていて良いですね。

SDW HEROES キャプテンクアンタ GFと並べて。デザインベースはクアンタとアストレアで違いますが、どちらもGF所属機なのでデザインや額の装飾などがよく似ています。クアンタ GFのほうが全体的に容姿が派手で隊長機らしさがありますね。

■各部可動域

アストレア本体の可動域はタイプ-Bと全く同じ。なので可動域の詳細については下記のリンクからタイプ-Bのレビューをご参考くださいm(_ _)m

⇒SDW HEROES GF ガンダムアストレア タイプ-B レビュー

■武装類

GFソードⅦ。ダブルオーのGNソードを想起させる武装になっています。蛍光クリアグリーン成形色での再現。
簡単な1個パーツ構成で特に色分けされていないため、柄周りをグレー、刃の部分をホワイトやゴールドに塗り分けが必要です。

GFシールドⅦ。GNシールドを想起させるデザインになっています。

表面には頭部と同じ紋章が造形。シールで色分けしますが、塗装したほうが立体的に表現できてよいかと。
成形色がダークブルーなので、塗装する場合はムラができないように注意です。

グリップは組み替えてダボの向きを変えることができます。

GFシールドⅦの裏面にはGFソードⅦが組み付け可能。

■ポージング

一通り武装して。

脚部ユニットの接地面が広いため、自立ポーズも倒れることがなく安心。肩部ユニットの影響は少なく、腕は上げられますし、シールドも前面に配置できるのでそんなに不自由な感じはないですね。

浮かせてディスプレイさせる場合は少し脚を広げる必要がありますが、後部が少し干渉するくらいでこちらも特に不自由な感じはありませんでした。ハンドパーツがちょいちょいポロリするくらいかなと。

背部に装備はないですが、肩部や脚部ユニットによって重厚な雰囲気が出ています。

腕や腰も適度に動くので、GFソードⅦで斬りかかる、GFシールドⅦで防ぐようなポーズも難なく再現可能です。
肩のユニットもロックがかかっているのでほぼ外れなかったです。
何度も弄っていると干渉で肩部などに負荷がかかり、胸部がバラけることはあるかも。(SDW HEROESシリーズあるある。)

ポーズが付けられる武装がGFソードⅦとGFシールドⅦのみなので、欲を言えば肩や脚部ユニットに攻撃的な可動ギミックがあると、もっと表現力が高まって良かったかもですね。

もちろんユニットを外したGFガンダムアストレア単体でポージングを楽しむこともできます。
軽装なのでこちらのほうが取り扱いがラクですが、ユニットを装備していてもそこまで不自由な感じはないです。どちらでも楽しめます。

同日発売のGF所属機は、合体させることでジェネラルフォートレスが再現できるため、できれば収集したいところ。
合体だけでなくこのような部隊編成を組むこともできるのでディスプレイやポージングの幅も広がります。

どういった内容の外伝なのかはわからないですが、他のSDW HEROESシリーズとの関わりもあると良いですね。

■巨大ユニット「ジェネラルフォートレス」

ここから三体合体の巨大ユニット「ジェネラルフォートレス」を再現していきます。

まずはGF所属機であるSDW HEROES キャプテンクアンタ GF、SDW HEROES GFガンダムアストレアタイプ-B、そしてこのタイプ-Fの各部を細かく分解します。

SDW HEROES キャプテンクアンタ GFは本体部から各部外装を細かく分解しておきます。

シールドやビットなども細かく分解。

SDW HEROES GFガンダムアストレアタイプ-BもGFガンダムアストレアタイプ-Bの各部、背部のGFハインドレッグを説明書の指示に従って細かく分解します。

GFハインドレッグの左右ユニットも一部を分解。

GFガンダムアストレアタイプ-Fの各部と脚部ユニットも細かくバラします。

3体を組み合わせてジェネラルフォートレスにしていきます。まずはジェネラルフォートレスの脚部。

アストレアタイプ-Bとタイプ-F下半身のフロントアーマーとサイドアーマーを反転させ、脚部を後方に配置。
そしてGFハインドレッグの一部パーツと額の装飾パーツと組み合わせます。

GFハインドレッグの先端部パーツは爪先部分を展開してソール状に。
タイプ-BとタイプFの腕部(左右)は2本を並べてジョイントパーツと組み合わせ、ハインドレッグの内側に収納します。

これらを上下で組み合わせることでジェネラルフォートレスの脚部になります。

続いてジェネラルフォートレスの胴体部。

キャプテンクアンタGFの本体は股間部(グレー)をタイプ-Bに付属している股間部(ブラック)パーツに組み替えます。
組み替えることで合体時の脚部の配置バランスがよくなります。

股間部パーツを組み替えたらジェネラルフォートレスの脚部を組み付け、GFソードⅦとGFシールドⅦを組み合わせたものを腰部側面に組付けます。

キャプテンクアンタGFのシールドとフロントアーマーを組み合わせ、ジェネラルフォートレスのフロント、リアアーマーとします。

タイプ-BのGFハインドレッグ(ジェネラルフォートレスの胴体背部)パーツをキャプテンクアンタGFの背部に組み付け、腕を側面から後方に配置。中央には股間部パーツを組み付けます。

前面はタイプ-BのGFハインドレッグ(ジェネラルフォートレスの胸部)パーツとキャプテンクアンタのアンテナ、装飾パーツを組み合わせます。これでジェネラルフォートレスの胴体部完成です。

あとはジェネラルフォートレスの頭部と腕部、背部装備をまとめて組み合わせます。

タイプ-Fの脚部ユニットとバラしたパーツ、アストレアの胸部・腹部パーツを組み合わせて腕部とします。

ジェネラルフォートレス用の頭部とキャプテンクアンタの頭部装飾パーツを組み合わせます。

残りのタイプ-B、タイプ-F頭部、ジョイントパーツ、リアアーマー、肩部アーマーを組み合わせ、ジェネラルフォートレス背部に組み合わせます。頭部や腕部も組み合わせたらジェネラルフォートレスの完成となります。

ジェネラルフォートレスを全身から。SDW HEROESシリーズはもともとカラーリングがカラフルですが、それが複数機組み合わさっているためかなり華やか。これで塗装前なので、塗装するとどれだけ派手になるかも気になりますね。

HGUC RX-78-2ガンダム(REVIVE)、MG強化型ダブルゼータガンダムVer.Kaと並べて。
MGのダブルゼータと同等くらいの超巨大ユニットになっています。もとがSDとは思えないくらいの大きさ;

これだけ色んなパーツを組み合わせて巨大機体を再現しているのはとにかく凄いの一言。
見た感じ即席感は全くなく、造形やプロポーションも良いですし、ヒロイックで重厚なユニットになっていると思います。

グリグリ弄っても割とバラけるような箇所がなく、膝から下の部分が少し外れやすいかなというくらい。
肘や膝も動くようになっているのでポーズが付けやすいですし、グーパンチするようなポーズもきれいな姿勢で再現することができます。

見た目によらず軽量なので、浮かせてのディスプレイが容易。欲を言えば平手が付属しているともっと表情が付いて良かったかも。

ただ、股間部が簡単なボールジョイント接続で固定強度が弱いため、自立時は股が開きやすいので注意です。
浮かせてディスプレイさせる際も少し脚部が重量で垂れるかなというところはありますね。

キャプテンクアンタGFのレールガンとビームライフル、前腕装甲を組み合わせることで、ジェネラルフォートレスの大型ビームライフルが再現可能。重量がありますが、特に腕が垂れるようなことはなく構えさせることができます。

背部。アストレアのソール部やキャプテンクアンタの脚部などはそのまま見えていますが、逆に合体メカらしさがあって良いですね。
脚部裏のフィンなどもメカのリアルさが味わい深く表現されていると思います。

各部の蛍光クリアグリーンパーツはブラックライトで照らすと鮮やかに発光します。

適当に何枚かどうぞ。

以上です。タイプ-Fは人気のアヴァランチダッシュユニットをまとったデザインで安定の格好良さがありますし、タイプ-BやキャプテンクアンタGFと組み合わせることで部隊所属機の一端を担うことができます。
形状がクアンタやタイプ-Bとは異なるため、タイプ-F特有の存在感もあり、独特の表現ができるのも良いですね。

気になる点はそんなにないですが、肩部や脚部ユニットにはもう少し攻撃ポーズが演出できるようなギミックがあっても良かったかも。
幸い合体を再現するための可動ギミックがあるので、動かして自分なりに表現してみるのもありかもですね。

それとジェネラルフォートレスも全体的に完成度が高く、これだけ多数パーツを組み合わせているにもかかわらず動きが表現しやすいです。プロポーションやカラーリングなども違和感がなく、よく練られた構造になっていると思います。

3体揃えればギミックバリエーションがかなり豊富になりますし、ディスプレイ時の演出もボリューミー且つ華やかに演出できると思います。合体がしやすいのも良点。単体でも十分に楽しめますし、組み換えなど、ロボット系が持つ本来の楽しみ方ができるのも良いですね。





本帖最后由 联邦の吉姆 于 2025-04-05 18:11 编辑
2

点个赞吧~(5)

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2025-04-05 18:16 发布于

2楼

今回は、SDW HEROES GF ガンダムアストレア タイプ-Fのパッケージ、ランナーのレビューをご紹介します!箱絵とランナー各種、説明書等のレビューも合わせてご紹介していきます。では箱絵からどうぞ。

パケ絵はタイプ-Fのユニットを纏ったGFガンダムアストレアが飛翔するシーンが掲載。他のGF所属機と同様、グリーンの粒子が吹き出る神秘的なイラストになっています。背景はタイプ-Bと同じ仕様で、タイプ-Bとキャプテンクアンタのパッケージのバストアップ画像がそのまま反映された形に。

パッケージサイズは一般的なHGと同じくらいの大きさ。タイプ-Bは装備が大柄でパッケージもデカかったですが、こちらはユニットにそこまでボリュームはないのでこの程度で済んでいます。にしても、SDW HEROESシリーズにしては大きめ。

横絵は他のGF所属機(キャプテンクアンタ、タイプ-B)と同様のフォーマット。
簡単なポージング画像と、三体合体のジェネラルフォートレスについて簡単に記載されています。
まぁなんといってもジェネラルフォートレスが再現できるのがこれらGF隊の一番の売りなので、それを取り扱うのは自然の流れかなと。

開封。だいぶ余裕があります。

全部で3袋分のランナー。

説明書。SDW HEROESシリーズ共通の小判A5サイズです。表紙にはタイプ-Fの詳細も簡単に記載されています。
タイプ-Bは大胆さと慎重さを併せ持った性格とのことですが、このタイプ-Fは作戦時の高速運用の反動か、非警戒時は省エネモードでのんびり屋になるとのこと。少し対比な性格っぽい感じですね。

一通り説明書をどうぞ。

以上、説明書でした。アストレア本体の構造は他のSDW HEROESシリーズと同じ。
同フレームを使用しつつ、首や肩、腹部などが細かく可動する構造になっています。
形状自体もタイプ-Bと9割型同じ。頭部が仮面型センサーとフェイスを覆うバイザーで違っているくらいです。

タイプ-Fの装備に関してはジェネラルフォートレスへの合体変形ギミックがあるため、少しだけ複雑。
どのような合体ギミックになっているのかなど、構造的観点からもなかなか魅力を感じる造りになっています。

では各ランナーを簡単に見ていきます。

↑Aランナー。グレー成型色で、SDW HEROESシリーズや三国創傑伝シリーズキット共通の内部フレームです。

↑C3、D3、G3ランナー。C2はレッド成形色で、タイプ-Fの頭部とソール部パーツ。D3は蛍光クリアグリーン成形色で、タイプ-Fの胴体部パーツとGFソードⅦパーツ。G3はゴールド成形色で、タイプ-Fの額装飾と肩部ユニットのスラスターパーツ。どれもタイプ-Bと共通のラナーですが、タイプ-B用のパーツが省かれ、タイプ-F用のパーツが追加されています。

↑H2ランナー。ホワイト成型色で、タイプ-Fの頭部や胴体部、腕部、脚部外装パーツ、脚部ユニット(ジェネラルフォートレスの肩部)パーツ。こちらもタイプ-Bと共通ですが、右上に脚部ユニットパーツが追加されています。

↑I3、I4ランナー。ともにブラック成形色で、I3は頭部や胴体部、肩部パーツ、GFシールドⅦパーツ。タイプ-Bと共通のランナーです。I4は肩部ユニット、脚部ユニットパーツ。タイプ-F専用のランナーです。

↑I4、J2ランナー。I4は上記のものと共通。J2はダークブルー成形色で、脚部ユニットパーツ。こちらもタイプ-F専用のランナーです。

↑ホイルシールです。

以上です。SDW HEROESシリーズもナイトや武者、ドラゴン、合体と、ガンダムの歴代SDネタを一通りなぞってキット化されてきました。もうそろそろネタ切れかなとも思いますが、引き続きSDW HEROESシリーズは新たなキャラクターがキット化されるんですかね。
いまのところ次のSDW HEROESシリーズの予定がないので、今後の展開が気になるところです。ビルドダイバーズRe:RISEも合体で終了したし、流石にもうネタがないでしょ・・・。。。




火の红莲LV9.大佬

2025-04-05 20:23 发布于

3楼

围观帮顶了

图片选择

努力修改中₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾