METAL ROBOT魂 プラウドディフェンダー&エフェクトパーツセットのレビューです。
全体。METAL ROBOT魂ではストフリ弐式とは別売りで発売され、2商品使ってマイティストライクフリーダムを完成させる仕様。
こちらもMETAL ROBOT魂なので大部分が塗装されており、またマーキングの量も非常に多く、質感精密感共に良好。
横から。ウイングユニットということで厚みはあまり無し。台座で浮かせる時は専用のジョイントを差す方式。
裏側。金部分はメッキとメタリック塗装と成型色の3色になってますが、ウイングを展開してない状態だと成型色部分は見えず。
ウイングを展開した状態。白部分はスライドさせることでピンクのフレームを露出させることが出来、金部分は基部と細かい羽が個別に可動。
金の小さい羽はそれぞれ動かすことが出来ますが、接続部がだいぶ緩めで、勝手にポロリとまではいかないものの、軽い衝撃で位置がずれたり外れたりはありました。
ウイング基部は前後にも可動。
また対艦刀フツノミタマ接続部も前後に動かすことが可能でした。
オプション。
雷エフェクトパーツAタイプ。
雷エフェクトパーツBタイプ。
台座一式。
ストライクフリーダム弐式と合体させる時は弐式のバックパックを外して、今回付属するジョイントを取り付け。
ジョイントにプラウドディフェンダーを接続すればマイティストライクフリーダム完成。
今回本体の関節がメッキではないので、金の色味は統一されてないですが、白部分は同じなのでしっくり来る感じでした。
ウイング展開状態。ノーマル時のウイングより大きくメッキの面積も広いのでかなり派手な見た目に。
「収束重核子ビーム砲 ディスラプター」を展開した状態のアンテナパーツも付属。
開いた額のディテールなど精密に再現。
対艦刀フツノミタマ。劇中通り刀身など長めで見た目は良いですが、持ち手がフツノミタマの柄より太いビームサーベルと兼用なのでサイズが合ってなかった点は残念でした。
雷エフェクトパーツをセットした状態。
ある意味今回の目玉のようなエフェクトで、箱の中身の大半がこちらのパーツで占められてるくらいボリュームのある内容になってました。
こちらのエフェクトは一旦プラウドディフェンダーを外して、本体背部に専用のジョイントを取り付けてから、
ディフェンダーを付け直して、左右のジョイントにエフェクトを接続。なおエフェクト用のジョイントの下部にはスタンド穴もあるので背部用のスタンドジョイントとしても使用可能。
エフェクトは基部と2つに枝分かれした部分がボールジョイント接続になっており動きをつけることが可能。
設定通りプラウドディフェンダーをライジングフリーダムと合体させることも可能でした。
こちらもシルエットは元とそれほど変わらないのでそんなに違和感は無かったです。
マイフリ状態で20thストフリと。
インジャ弐式、デスティニーSpec2とも。これでSEEDフリーダムの主要3機体が勢揃い。
適当に何枚か。
プラウドディフェンダー単体から。単体でもウイングを展開させるとなかなか派手な見た目に。
エンゲージ。
いつもの曲が流れる合体シーン。
雷エフェクトを使って放電攻撃。
個人的には無くても良かったエフェクトですが、付けた時の迫力は圧巻でした。
ディスラプター起動。
フツノミタマとビームサーベルで二刀流。
ウイングは基部を前後に動かして干渉を逸らすことも出来るので、可動は弐式時と変わらず。
フツノミタマが結構ぐらつくのでそちら用の持ち手は出来れば欲しかったところ。
超合金では可動的に厳しかったトドメの突き刺しポーズも大体近い感じに再現可能。
弐式付属の射撃武器を持たせた状態でも一応。
終わり。以上、METAL ROBOT魂 プラウドディフェンダー&エフェクトパーツセットのレビューでした。
劇中のイメージ通りウイングが大きめに作られていて、尚且つメッキ部分の面積も広くて迫力があり、また白部分の色味や質感も本体と統一されているので見栄えも良く、非常に格好良く仕上がってました。
羽部分の接続の緩さは気になったものの、他の部分はウイングの展開ギミックやド派手な雷エフェクトなど作りも非常に凝っていて、わざわざ別売りにしただけあってプレイバリューもかなり高かったです。
ただ、これでSEEDフリーダムの主要3機体が揃って満足はしてるものの、この3機がどれもやたら買いにくかった事や、弐式本体の関節の色、今回のプラウドディフェンダーの羽の接続の緩さなど、色々不満点もあるにはあったので、今後バリエーションを出すなど同じようなことがある場合は改善して欲しいところです。