[转日站评测②]BANDAI: 25年1月 HG Mobile Suit Gundam GQuuuuuuX系列 1/144 GQuuuuuuX

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2025-01-17 00:58 发布于 未知

1楼

今回は、 HG 1/144 GMS-Ω GQuuuuuuX(ジークアクス)のレビューをご紹介します!

HG GQuuuuuuX(ジークアクス)は、『機動戦士ガンダムGQuuuuuuX』に登場するMS「GMS-Ω GQuuuuuuX(ジークアクス)」の1/144スケールモデルキットです。特徴的な機体フォルムを忠実に再現。胴体、股関節など各部関節の可動により、ダイナミックなアクションポーズが再現可能となっています。バリエーション豊かな各種武装が付属。価格は2,200円(税込み)です。


主人公「アマテ・ユズリハ(マチュ)」が操縦する謎の最新鋭モビルスーツで、ポメラニアンズの所属機としてクランバトルに参加する「GMS-Ω GQuuuuuuX(ジークアクス)」がHGでキット化。


各部に異質なデザインの装甲を持ちつつ、カラフルでスタイリッシュ、且つ近未来的な機体形状が新規造形で再現されています。説明書にほとんど記載がなく、武装類の名称など現時点での詳細は不明です。


成形色は少しくすみのあるホワイトを基調に、各部にくすみのあるブルーやレッド、イエローを配色。内部や関節、ビームライフルなどはダークグレー成形色での再現となっています。造形がかなり緻密ですし、ディテールが細かく、衣装をおしゃれに着飾っている感じがありますね。

ビームエフェクトパーツはクリアグリーン成形色での再現ですが、偏光樹脂加工(偏光成形)が施されているため、光を当てると見る角度によっては虹色風に輝きます。

ホイルシールが付属し、頭部センサー類や各部モールドなどを補います。ジオンのマークも収録されていますが、宇宙世紀の内容がストーリーと関係していそうで楽しみですね。ジオンマークは「お好みで使用します。」とのこと。


シールでは色が足りず、細部を塗装する必要がありますが、素組みでも違和感がないくらいに仕上がります。この緻密なデザインをパーツだけでよくここまで色分けしていると思います。


ほとんどのパーツはKPS素材となっています。レッドはPS素材かな?という感じ。ABSは不使用。塗装に対応しているので、ABSのようなスミ入れ時のひび割れなども発生することは少なそうです。


ポリキャップは不使用。近年のキットと同様、各部はKPSパーツ構成で関節強度はまずまず高め。ソール部の接地面が小さいため、自立の安定度が気になるところですが、見た目によらずしっかりと接地できますし、バックパックは軽量で負荷が少ないため、自立は安定します。


■付属品

ライフル、シールド、アックス、平手(左右)、ビームサーベル(柄、エフェクトパーツ)✕2、背部スラスターの機首パーツ、収納タイプ頭部が付属。(それぞれ仮称。)

専用のマーキングシールが付属。細部の色分けやラインマークなどを補います。組み立て時にマーキングシールも貼るように指示がありますが、今回は貼っていません。


■各部形状


HG GQuuuuuuX(ジークアクス)の各部を見ていきます。


■頭部

頭部。これまでのガンダムタイプとは表情が異なり、湾曲した起伏のあるアンテナや緻密なモールドが特徴的に造形されています。どことなく泥臭い感じもあり、既存シリーズの主人公機だとバルバトスに似ているかも。左右のダクト内部はオレンジに塗り分けが必要です。

ツインアイや額センサーはモールドの上からシールを貼っての色分けです。

アンテナ各部の丸モールドはグレーに塗り分けが必要です。メット部は左右の組み合わせですが、後頭部の合わせ目はモールド化。パーツ数が多く、小さいパーツが多いので紛失に注意。

アンテナ収納時の頭部が付属し、組み替えることで待機状態を再現することができます。こちらはツインアイや額のセンサーが隠れた状態。左右のダクト内部はオレンジに、アンテナのモールドはグレーに塗り分けが必要です。

■胴体部

胸部・腹部は多面構造の装甲が特徴的。ゴツゴツとした強度と繊細さを併せ持つような独特のデザインになっています。 腹部なども細身でスタイリッシュ。ここまでパーツによる色分けが緻密なのは見事の一言ですね。ダークグレーの装甲部分は各部をシールで細かく色分けします。腹部の紫の猫型シールは現時点では秘密とのこと。

首は頭部側のボールジョイントの受け口ですが、青い装甲部分はボールジョイントで柔軟に可動します。頭部側のボールジョイントは前後に可動。肩は青い筒型装甲がヒンジ接続で前後にスイングします。

腰部。各面を覆うような各部アーマー類はなく、フレーム型の装甲のみで構成された軽装スタイル。ただしパーツによる色分け再現度は高いです。

腹部と腰部の2箇所に可動部があり、上半身を幅広く前後させることができます。

足の付根は脚部側からのボールジョイント接続。ありそうでなかった構造で何気に柔軟に可動します。

■腕部

腕部。近未来的なデザインのショルダーアーマーが特徴的に造形。上腕以下は角を落とした多面構造ですが、他に比べるとデザインはシンプルです。上腕の赤いラインはパーツでの色分け。

上腕は2個パーツ構成ですが、合わせ目はモールドっぽく造形。前腕は左右の組み合わせながら前後の合わせ目は段落ちモールド化されています。手首の青い装甲はロール可能。手甲の一部は青く塗り分けが必要です。

肘は1軸と1穴の簡単な組み合わせ(1軸構造/1軸関節)で組み立てがラク。ですが左右から輪型パーツを組み付けるため、外れにくくいですし見た目も良いです。関節強度はまずまずといったところ。

ショルダーアーマーは合わせ目ができないパーツ構成。白いフレームにはダークグレーの裏打ちパーツがきっちりと造形されていますし、球状の装甲部分はダークグレーのパーツが別パーツ化されているので塗り分けがしやすそうです。チープさは一切なく、完成度が高いですね。

肩内部はピン留め構造で特徴的。ショルダーアーマーはヒンジ接続で外側に展開可能です。

■脚部

脚部。装甲各部にトゲ感があり、独特の屈折を持つデザインが特徴的。構造も特殊で、大腿部、ふくらはぎともに内部のメカニカルな装甲が露出した形になっています。パーツによる色分けも緻密で情報量が多め。ダークグレーの円筒装甲は一部をシールで色分けします。

大腿部の白い装甲は左右の組み合わせで後部中央に少し合わせ目ができます。ですが膝から分離するので合わせ目消しはラクそう。膝から下はパーツを細かく組み合わせていく構造ですが、白い装甲部分が前後の組み合わせでふくらはぎ周りに少し合わせ目ができます。

膝も肘と同様、1ダボと1穴のみで組み合わせる構造になっているため、サクッと組み立てることができます。塗装や経年でどのような弊害が出るかは今のところ未知数。

 

大腿部にはダークグレーのフレーム状の装甲造形。

ソール部はヒール状の蹄鉄のようなデザイン。ただし片面のみに配置され、中央は独特のデザインをした楕円球状のスラスターのみで構成されています。後部装甲の一部はオレンジのシールでの色分け。

蹄鉄のようなソール裏は肉抜き穴ですが、デザイン風に抜かれているため、そのままにしておいても良さそうです。スラスターは内側にも細かなモールドが造形。

■バックパック

バックパック。左右2気筒のスラスターのみで構成されたユニットですが、蛇腹チューブのような基部と近未来感あるデザインのスラスターが特徴的。蛇腹部分は一部を白く塗り分ける必要があります。

スラスターは蛇腹部分、白いスラスター部分共に2枚パーツの組み合わせで合わせ目ができます。そんなに目立たないですが、分離できない構造なため、合わせ目を消す場合は後ハメなどの加工が必要そう。

青い装甲部分は個別パーツの組み合わせで合わせ目はありません。三角や台形モールドはグレーに塗り分けが必要。

各部がロールや上下に可動し、様々な表情を付けることができます。本体への接続部がロールするので、バックパックを反転させることも可能です。

本体への接続部は1ダボ接続。他のキットとは仕様が異なるため、組み替えてカスタマイズすることはできないようでした。

バックパックは付属の機首パーツと組み合わせることで、単体の飛行ユニットとして使用することができます。機首の底面に3.0mm穴があるので、単体でディスプレイさせることが可能。

機首部分は4個パーツ構成で合わせ目はモールド化。色味が足りないため、キャノピーやブルー系、先端部はグレーなどに塗り分ける必要があります。

単体で浮かせてディスプレイ。個性的な飛行ユニットですが、スラスターが自由に動くので機敏そうですね。おそらく設定では本体部から機首が引き出され、コアファイターとして運用できるのではないかと。

■他キットとの比較

初代の機体であるHGUC RX-78-2ガンダム(リバイブ版)、前シリーズの主人公機であるHGガンダムエアリアルと並べて比較。大きさはRX-78-2と大差ありません。デザインはどちらかというとエアリアルに近いですが、ジークアクスは圧倒的な情報量でエアリアル以上に緻密です。

■各部可動域

頭部は首や首の付け根の可動でかなり幅広く上下します。左右へも干渉なくスムーズにスイング可能。

腕はY字程度まで上げることが可能。肘は1重関節ですがV字程度まで深く曲げることができます。

ちょっとわかりにくいかもですが、肩は適度に前後します。

腹部や腰部の可動によって上半身を幅広く前後させることができます。

腰は干渉しますが、一応360度回転できるようでした。アクションベースやスタンドへは、股間部に3.0mm軸を差し込んでのディスプレイとなります。

腰アーマーがないため、前後開脚はかなり幅広く展開させることができます。

膝は1重関節ですが、V字程度まで深く曲げることができます。膝装甲の内側もきっちりと蓋がされていて肉抜き穴などはありません。

足首の前後可動は反転するまで幅広く展開させることができます。左右へはボールジョイントでそれなりに可動。

大腿部のフレームが干渉するため、左右への開脚はハの字程度までと制限されます。ですがうまく交わせば、もっと広くまで展開できそうではありますね。

内股は干渉するため、45度程度までと制限されますが、がに股は水平まで幅広く展開させることができます。

立膝はまずまずきれいな姿勢で再現することができました。

可動域の総括としては、ほぼ不自由な箇所はなく、全体的に幅広く可動します。大腿部フレームの影響で左右への開脚が少し制限されるくらいですね。各部とも柔軟に可動するので、躍動感あるポーズ、ダイナミックなポーズは十分に再現できそうです。

■武装類

ライフル。簡単なパーツ構成ですが、表面にはメカニカルなモールドが造形。前後など各部が白とオレンジパーツで色分けされた近未来感あるライフルになっています。一部モールドはグレーに塗分が必要。

ダークグレーの装甲部分は簡単な左右の組み合わせで上下に合わせ目ができます。合わせ目を消す場合は銃身の白いパーツの後ハメが必要。

上部センサーはパープルのシールでの色分け。銃口はきっちりと開口されています。

シールド。こちらも丸みのあるデザインで独特。どことなくグローブやカーボンなどのような、近未来的な雰囲気も併せ持つ武装になっています。裏面にはメカニカルなモールドが造形。ジョイントパーツはボールジョイントで柔軟に可動します。

アックス。専用の斬撃武装になります。ザク系のヒートホークを思わせるデザインが特徴的。簡単な1個パーツ構成ですがディテールは良いです。刃の部分はシルバーなどに塗り分けが必要。

ビームサーベル。内部がくり抜かれた状態の偏光成形ビーム刃と円形のグリップ(柄)で構成された武装になっています。

サーベル柄はリアアーマーにマウント可能。

■ポージング

一通り武装して。

ライフルは通常の握り手で保持。握り手穴にグリップが隙間なく収まるため、ふらつきがなくしっかりと保持させることができます。

シールドは手首の装甲部分に組み付けて装備します。ある程度しっかりと固定されるため、特に保持にストレスは感じませんでした。

他の箇所との干渉もほとんどありません。手首がロールするので、シールドの位置も自由に変えることができます。もちろん右手にも装備可能。

足が高くまで上がるので、ポーズに迫力が出やすいです。可動が柔軟なので、立膝もきれいな姿勢で再現できますし、激しく躍動するポーズなども再現可能。いろんな表情が付きます。

背部スラスターも柔軟に可動するので表情がつきやすくて良いですね。

アックスは柄の太い部分を握らせれば、スルッと移動することなくしっかりと保持できます。刃が反転することもないので取り扱いやポージングがラク。

ソール形状が特殊ですが、意外にも股を開いた状態での接地性が良く、ポーズが取らせやすいです。平手もメカニカルにデザインされていますし、自然な開き方なので、銃身に手を添えるなど使い勝手も良さそうです。

股間部が柔軟なので、股を閉じた状態でのポーズも再現可能。これまでのHGではあまり見ないような柔軟な動きを表現することができます。

アックスを持つガンダムはこれまでになかったと思いますが、過去作品を知っているファンならこの組み合わせは熱いと思っている方もいるかも。

なんとなくフィギュアスケートで踊っているような雰囲気がするのは気の所為ですかね;

ビームサーベルを装備して。こちらもグリップ(柄)が握り手に隙間なく収まるので、ふらつくことなくしっかりと保持できます。

収納時の頭部に組み替えて。起動直後のような印象的なポーズが再現できます。公式ページにもありましたが、人体らしい膝を抱えた状態(待機状態?)のポーズも自然な形で再現できるのがすごいですね。

適当に何枚かどうぞ。

以上です。独特のデザインでクセがあり、好みが分かれるかもしれませんが、最新のキットなだけあってあらゆる技術が集約された完成度の高いキットになっています。パーツ一つ一つがとにかく緻密ですし、細部まで丁寧に造形されているのが良いですね。それでいて取り扱いやすく、可動が柔軟で圧巻のポージングを楽しむことができます。

気になる点はほとんどないですが、あえて上げるなら経年で関節が緩くなる可能性はあるかなと。それと部分的に合わせ目があるのと細部を細かく塗り分ける必要があるため、塗装・制作する場合は少し手間がかかりそうですね。

各部装甲の構成や曲線美によってポーズがかなり格好良く映りますし、なかなかポージング映えするキットになっています。武装類もザクのヒートホークのような装備を持っているため、過去作のファンにとっても胸熱なところがありますし、親しみを感じるところがあります。この躍動感ある主人公機が駆け巡る『機動戦士ガンダムGQuuuuuuX』、劇場作品と合わせて楽しめるのが嬉しいですね。





本帖最后由 联邦の吉姆 于 2025-01-17 11:32 编辑
30

点个赞吧~(16)

極速若夢LV2.初级玩家

2025-01-18 17:38 发布于

2楼
Park603 发表于 2025-1-17 10:45 只喜欢这个特殊形状的绿色光刃
park佬拿uv胶滴一个
Park603LV10.至尊

2025-01-18 18:15 发布于

3楼
極速若夢 发表于 2025-1-18 17:38 park佬拿uv胶滴一个
手残党表示溜了溜了
解渴果LV7.铂金玩家

2025-01-18 19:27 发布于

4楼
LEOKO 发表于 2025-1-18 09:36 但是大河原等人早晚会死,这属于提前让你适应新风格,顺带别在尊重匠心的日本厂家扯AI设计了
只怕老人没死高达IP就被本家搞死,真不去AI
RorchachLV2.初级玩家

2025-01-18 21:43 发布于

5楼
全身球关,这把持力很让人担心啊
喜欢玩积木LV6.黄金玩家

2025-01-19 08:34 发布于

6楼
我对这个脚的坚固程度表示质疑
背心MK2LV5.白银玩家

2025-01-19 09:02 发布于

7楼
Netherlands 发表于 2025-1-18 16:31 事实难道不是连红蓝白都不用涂就可以说自己是高达?高达ex模型都没扑街 玩家好意思谈“惯着”吗?
有一说一,ex比这玩意正常多了
zjc7821877LV7.铂金玩家

2025-01-19 10:30 发布于

8楼

这脸甚至惨过HG但他林

益达375LV2.初级玩家

2025-01-21 17:45 发布于

9楼
叱鬼琉火发表于 2025-01-17 00:58

复仇EX我还没看习惯呢,又来上强度了

看到咸鱼大佬出的打印替换头和肩甲,我立马就买了。

益达375LV2.初级玩家

2025-01-21 17:46 发布于

10楼
zjc7821877发表于 2025-01-17 00:58

这脸甚至惨过HG但他林

旦:我只是脸丑...莫挨老子

  • 1
  • 2
  • >>
  • 到第

图片选择

努力修改中₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾