はい!それでは!
今回はHGUCより「リゼルC型(ゼネラル・レビル配備機)」のレビューです!
「機動戦士ガンダムUC」より、推力のリミッターを解除しフレームの補強を行うなどの処置が施された「リゼルC型(ゼネラル・レビル配備機)」がプレバン限定ガンプラHGUCにて登場しましたのでレビューしたいと思います!
組み立て説明書は通常カラー版の物プラス補足のペラ紙が付属します。
登場作品 機動戦士ガンダムUC
販売年 2012年08月
税込価格 2,420円
パッケージ・付属品
パッケージとシール。シールは2枚とも店頭販売のリゼルC型(ディフェンサーbユニット/ゼネラル・レビル配備機)と同じ物で、ホイルシールのス~トの白い部分は使いません。
付属品はビーム・ライフル、ビーム・サーベル×2、シールド、右銃持ち手×2種、変形用差し替えパーツ一式です。
今回はメガ・ビーム・ランチャー装備の方を組んだので、通常タイプのバックパックが余りました。
他にもリゼル一般機のバックパックなどが余ります。
レビュー
こちらが完成した【HGUC】リゼルC型(ゼネラル・レビル配備機)です。「機動戦士ガンダムUC」に登場する地球連邦軍の量産型可変モビルスーツで、袖付きのホモジェロやフロンタルにボコられて最後は神コーンに分解されてた機体。
ゼネラル・レビル配備型ということで、ベージュとオレンジをメインとしたカラーリングのリゼルC型です。
キットのベースは店頭販売の青いリゼル隊長機(C型)で、そちらに一般機と同じビーム・ライフルや接続ピンの無いバックパックを追加したという内容。
なので今回のリゼルは一般機のビーム・ライフルを持たせるか隊長機と同じメガ・ビーム・ランチャーを装備させるかの選択式になっており、バックパックもランチャーの接続ピンが有るか無いかの違いが出てきます。
今回はランチャー装備の方を選択して組んだのですが、ピンが有ってもそこまで変わりゃあせんのでランチャーを外せば両方とも再現できると思います。
他にもこれまでのリゼルと同じく差し替えパーツを使ってウェイブライダー形態に変形することができるぞ!
頭部のバイザーはクリアパーツ製で、額と後頭部のセンサーはシールで色分け。
バイザーの下地にもシルバーのシールがあります。
ボディは他のリゼルと共通で鎖骨のセンサーはシールで色分け。
肩関節はボール軸です。
バックパックはメガ・ビーム・ランチャー装備型にする場合は接続ピン付きの物を組みます。
組まなかった方はガワはあるので、他からポリキャップを持ってきたりバーニアなどのパーツを付け替えれば組み立て後も換装はできそう。
ウイング部は一般機のボックスタイプではなく、隊長機のウイングタイプ。
主翼が可動します。
メガ・ビーム・ランチャーはアームやグリップが可動。
角度付きの方の右銃持ち手で保持できます。
肩周りのセンサーもシール。
ハンドパーツは左右持ち手と右銃持ち手が2種類付属。銃持ち手はライフルとランチャーで使い分けるようになっており、指の部分は使い回しです。
腰部はV字マーク周りをシールで色分け。
サイドアーマーも通常リゼルと同じでbユニットよりも小型タイプだぞい。
マジで20代前半の勃ち方。
お天道様の方を向いとる。
脚部は他のリゼルと同じデザインで、裾周りの白いスラスターは別パーツで造形。
足裏に肉抜きはありません。
一般機と同じビーム・ライフルが付属。
角度の付いてない右銃持ち手で保持できます。
シールドが付属し先端にはビーム・キャノンが造形されているぞ!
ウェイブライダー形態に変形。胴体ブロックの差し替えパーツを使って変形させます。
変形機構は他のリゼルと同じで、股関節の接続穴が奥まった部位にあるのでスタンドを接続するにはアクションベースなどの軸の長い物が必要です。
ビーム・ライフルとメガ・ビーム・ランチャーはそれぞれ機体下部と上部にマウント可能。
上部にはジェガンなんかを牽引できるグリップも備わっているぞ!
アクション
ビーム・ライフルとシールドを装備。
ビーム・ライフルをぶっ放すゼネラル・レビルのリゼル!
バックパックにランチャー接続ピンが残るけど、オレはあんまり気になりゃせん。
シールドのビーム・キャノンで攻撃!
メガ・ビーム・ランチャーを装備。
専用の角度付きの持ち手でしっかり保持できるぞ!
ビーム・サーベルはMGサイズの長いエフェクトが2本付属。
二刀流もできるぞ!
最後はウェイブライダー形態で。
グリップを展開してゼネラル・レビルカラーのジェガンを牽引したいところ。
MS形態だと持ち手の関係でできなかったけど、ウェイブライダー形態ならビーム・ライフルとメガ・ビーム・ランチャーを一緒に装備できるぞ!
以上、【HGUC】リゼルC型(ゼネラル・レビル配備機)のレビューでした!
それではご安全に!