ROBOT魂 ガンダムMk-II(エゥーゴ仕様) ver. A.N.I.M.E.のレビューです。
全身。造形は先に出ていたティターンズ仕様と共通。設定画に忠実なプロポーションで、全体の質感も良好。ただ白の色味は劇中や見本より明るめでした。
顔。ティターンズ仕様と同じく設定画に近い造形なので目は少し大きめ。輪郭やアンテナの長さなどまでアニメのイメージ通り。
目はいつも通りメタリック塗装。への字スリットやダクトなど細かい部分の塗装も正確でした。
各部位など。胴体は幅と厚みのある力強い体型。胸部のフォルムなども滑らかで、ティターンズカラーと異なる紺の色味も劇中通り。
腰回り。
腕や足。四肢もがっちりしたバランスで脛や足首などは特にごつめ。白の色味は前述の通りイメージより明るめだった点だけは残念。
背中。ティターンズ仕様と同じくサーベルラック基部は左右に可動。バーニアもボールジョイント可動。
オプション。
エフェクト各種。こちらはティターンズ仕様とは内容が変わっており、バズーカエフェクトやバーニアエフェクト(大)などが追加。
フル装備状態。装備はティターンズ仕様と共通。
後ろ。
頭部バルカンポッド。こちらは分解せず上から被せる方式。
ビームライフル。
フォアグリップ、スコープ、後部端は可動式でエネルギーパックは着脱可能。
サイドアーマーにマウントが可能。
シールド。
裏側。取り付けは直型と展開型のジョイントから選択可能。ジョイントの可動ギミックはティターンズ仕様と共通。上部には着脱可能な予備Eパック。
スライドさせてショートタイプにすることも可。
ハイパーバズーカ。ティターンズ仕様では黒一色でしたが、こちらは白黒に。グリップは可動式で予備バズーカカートリッジは着脱可能。
予備バズーカカートリッジはカバーを付けて腰横にマウント可能。
一旦リアアーマーを外して中央パーツを展開すれば、バズーカを腰裏へマウントする事が可能。
エフェクト各種。こちらはティターンズ仕様にも付いていたライフルエフェクト。
ティターンズ仕様には無かったバズーカエフェクト。
バーニアエフェクト。こちらはティターンズ仕様にも付いてましたが、今回は軸が可動タイプに変更。
バーニアエフェクト(大)。こちらは単体でもノーマルのバーニアエフェクトと組み合わせても使用可能。
旧版、フルアーマーガンダムMk-IIの中身と。プロポーションなどは当然今回が一番。ただ白の色味はフルアーマー版くらいが良かったです。旧版は変色が進み悲惨なことに。
ティターンズ仕様とも。造形はこちらと変わらず。
適当に何枚か。
本体造形はティターンズ仕様と同じなので可動も変わらず。
OP射撃。エフェクトはエフェクトセット2の物を使用。
バズーカ。ティターンズ仕様にはなかったバズーカエフェクトが付属。
肩が大きく引き出せるのでバズーカは両手で構えることが可能。
OP抜刀。ビームサーベルはいつも通り直型と、
湾曲型が付属。
バリュート破壊キック。
からのトドメライフル。ガルバルディβもそろそろ予約くらいは始まって欲しいところ。
膝立ちもしっかり出来るので後々ドダイが出ても綺麗に乗せられそう。
リックディアスと。Gディフェンサーは確実として、ver. A.N.I.M.E.ならフライングアーマーなんかも出そうかも。
メタコンのサイコガンダムと。今ROBOT魂でサイコが出たら当時1万円くらいだったメタコンの3倍くらいしそう。
終わり。以上、ROBOT魂 ガンダムMk-II(エゥーゴ仕様) ver. A.N.I.M.E.のレビューでした。
本体造形は先に出ていたティターンズ仕様と同じなので、可動やギミックなど基本的な出来に関してはそちらと変わり無し。
プロポーションやフォルムなどアニメの印象そのままで、全体の質感も良く、武装やエフェクト類も充実していて単体でのプレイバリューも高く、色以外は概ね満足のいく内容になってました。
ただ造形は良い事もあって、そこまで滅茶苦茶不満とまではならなかったですが、ただやはり個人的には出来ればmk2の白はもうちょっと暗めな色味の方が良かったので、スーパーガンダムのタイミングとかで別バージョンも出して欲しいところです。