假面骑士FOURZE 摩托&电灯装备

S.H.フィギュアーツ マシンマッシグラーのレビューです。

全体像。ライダーのバイクにしてはわりと細身なデザインですがサイズ自体は普段通りでした。

サイドのエンジンなども細かく作られてて以前出てたFMCS用のパワーダイザーとセットの物よりだいぶ見栄え良かったです。


前と後ろ。カウルやタイヤなどはこれまでに出た他のバイクに比べかなり細身。

上から。シートの部分なども真っ白なので色的にはやや単調な感も。

下から。

各部位など。前面のセミクリスタルスクリーンはクリアパーツで再現。

トラッキングコンソール(計器盤)。ミラーがただの銀塗装だったのはちょっと残念。

ハイドロフューエルエンジン。このあたりはなかなか精密感のある作りになってました。

反対側。

シートやウイング、テールなどはフォーゼらしいロケットっぽいデザインに。

マフラー。

インターブーストノズルはクリアパーツで再現。ナンバープレートは残念ながら真っ白。

前輪。このあたりのディテールはかなり凝った作り。

後輪。スタンドはいつも通り可動します。

フォーゼと並べるとこんな感じ。同じ白でも質感にはかなりの違いが。

乗せた状態。専用の手首も付きますが指が開いてるので若干外れやすかったのがちょっと気になりました。

オプション。硬質のハンドルも付属。説明書の袋に小さいライダー部のシールも入ってました。

フラッシュモジュール。こういうのはモジュールセットでいい気がしますが何故かバイクとセットに。

流石に電飾ギミックとかはないですが先端はクリアパーツで本格的な作りに。

以前出てたDXパワーダイザー付属のものと。値段高いだけあってタイヤやエンジンなどがリアルになってました。

適当に何枚か。

探索。戦闘用のモジュールではないですがなかなか可愛いデザインで地味に面白いです。

紛失したパーツ探し的な。

バイクはピッタリサイズなのでもたれかかった姿勢などでも違和感なく飾ることが。

搭乗。腕や足なども曲げたり伸ばしたりある程度ゆとりがある感じでした。

いつも通り後輪に挟むスタンドもついてるので乗せたままの状態でも安定して飾れます。

手首だけたまに外れることがあるので薬指と小指はきっちり閉じてたほうが良かったかも。

そんなに乗ってるシーンは多くないですがやはり乗せて飾ると絵になります。

ちゃんと固定は出来ないですが一応DXパワーダイザーと組み合わせることも可能でした。

少し揺れたらアウトですが垂直でもなんとか固定することが。


終わり。以上、S.H.フィギュアーツ マシンマッシグラーのレビューでした。
あまりボリュームのあるバイクではないので少し割高感はあるもののその分タイヤやエンジン周りなど細かく作られててなかなかの出来に仕上がってました。
全体の質感なども綺麗で見栄え良くフォーゼを乗せても単体で飾っても満足度の高いものになってると思います。
イベントで参考展示はされてたみたいですがフィギュアーツ版のパワーダイザーなんかも出るのかも気になるところです。
以上就是这款摩托车介绍啦~~