转 Metal Build Freedom Gundam 自由高达 日站评测

C君仔楼主LV9.大佬

2012-03-26 07:29 发布于 未知

1楼
本帖最后由 C君仔 于 2012-3-26 07:34 编辑


















Metal Build フリーダムガンダム
何でこんな時期にかと思えばHDリマスター版リリースがされるからだったというガンダムSEED再加熱期間な今、
ダブルオーセブンソードでそのポテンシャルを見せつけてくれたMetal Buildにて、フリーダムガンダムがリリースされました。
SEEDメカ作監である重田 智氏らの手により、今や最高のガンダムトイブランドとしての地位を狙える位置にあるこのブランドの
第二弾トイに相応しい出来栄え。新たなる「舞い降りる剣」の雄姿、とくとご覧あれ!
  パッケージ



パケは赤く輝く箔押しのブランドロゴが眩しいパッケージ。
ダブルオーセブンソードとほぼ同じサイズのパッケージとなっています。
同梱の説明書は、背表紙側から読むと開発画稿や本品監修に携わった重田智氏のコメンタリーが載っています。
  ZGMF-X10A フリーダムガンダム



関節部を中心に使われているダイキャストの光沢と重量感、徹底的に突き詰められたというカラーリングとフォルム、
10年目の解答とでも言うべき仕上がりではないでしょうか。
画像越しより手元で見て頂いたほうが確実に伝わると思う所がもどかしいですな???。
個体差かもしれませんが、バックパックが妙に外れやすいのが気になるところ。
ティッシュなりビニールなりかませてやれば解決する程度の問題ではあるんですがね。



可動部位は首二重?肩三重?上腕ロール?肘二重?手首二重?胸?腰?股関節?大腿ロール?膝二重?足首二重?爪先
強度?保持力とも実に良好で可動そのものとしても良好そのもの。
肩アーマーは従来のように肩の動きに合わせて回るのではなく、位置自体は固定で前が二段階に開くことで
より自然な位置取りのまま腕部可動も確保されるようになっています。
また、間延びを防ぐためとして、フロントスカートも二段階可動となっています。
足の可動を大きくしすぎるとサイドスカートやフロントスカートが外れてしまうことがあるのでご注意を。

フリーダム最大の特徴となるウィングバインダー根元で2ヶ所可動に加え、羽も可動式。
大羽はバラエーナを介してボールジョイント接続になっているため、三次元的な表現付が出来るようにもなっています。

ウィングバインダー内のバラエーナおよび両腰のクスフィアスは発射位置への展開が可能。
クスフィアスのグリップを稼働させて、持ち手で持たせてやることも出来ます。
バラエーナを前方に向ける際にはアンテナとの干渉に要注意です!



差し替え手首は持ち手?角度付き持ち手?銃持ち手?平手が左右
付属品はビームライフル(腰後ろにマウント可)?ビームサーベル2本(両腰にマウント可)?ビーム刃2本?
シールド?シールドジョイント2種?スタンド?スタンドジョイント2種となっています。
スタンドはダブルオーセブンソードと同じ仕様の頑強さダントツ仕様。ポージングへの追従性は弱冠低いですが
ダイキャストを豊富につかった本品を支えるにあたって信頼できるありがたい存在です。
スタンドジョイントは腰後ろのビームライフルマウント部位に取り付けるタイプと、バックパックのスラスターを
引き抜き押し上げることで出てくる口に差し込んで使うタイプの2種類。脇腹を挟み込むタイプのものは付属していません。






ポージング少々。
とにもかくにもセンスがなくても素材がいいのでポーシングがカッコよく見えてしまうスグレモノ。
ビームサーベルは設定どおり連結可能ですが、連結部がもりっと逝きそうで怖いのはMG他と同様。
通称ハイマットフルバーストももちろん出来るようになっています。
 
 
 
やはりメタルビルドのポテンシャルはすごいもんや???!と思い知らされる一品。
続くアイテムには何がラインナップされることになるのか???練りに練ってリリースされる
ガンダムトイ最高峰としての地位を確立していくことになりそうなブランドなだけに、
お高いですが応援したいところです。

■METALBUILD フリーダムガンダム レビュー 


00に続きフリーダムガンダムがメタルビルドに登場。
価格は15750円です。



付属のスタンドは格納庫っぽいプリントが施されたもの。
作りはアクションベース1と似ていてガッチリした作りになっています。



伸縮と角度調整が可能でロック機構アリなのも変わらず。
アタッチメントは2つ付いてきます。



付属品。
ルプスビームライフル、シールド、それにサーベル刃が2本付属。
手首オプションは4セットあり、持ち手は角度が付いたものも付属します。




取り出して素立ち。スケールはおよそ1/100です。
今回は派手なアレンジが加えられており、腹部や手足が長めのROBOT魂によくあるスタイルになっています。
マーキングはさほど無く、その分細かい塗り分けで情報量を稼いでいる感じです。
今回は武器以外ほぼ全塗装仕様でグロス寄りの塗装になっています。
青や赤、武器などはメタリックカラーでの塗装です。




機体色は白というより薄いグレーと言った方が良いかも。
今回も合金多めでズッシリとした手触り。
羽は大きいですが本体の重量もあり自立は比較的容易です。



バストアップ。モールドにはアクセントになるようシルバーが塗られています。
塗装精度はこの価格帯の玩具としてはイマイチな部分があり、
自分の物は銀の飛び散りやホコリ噛み、接着剤による白化などが目につきました。
全塗装仕様なのでしょうがない部分もあるんでしょうが派手な飛び散りは弾いて欲しかった所。




頭部アップ。
アンテナが長く精悍な顔つきです。
センサーや目はメタリック塗装。




今回肩アーマーは面白い可動をするようになっていて画像のように開きます。



関節はダイキャストが使われています。
腰アーマーのサーベルはガッチリハメ込むことが可能でポロリしません。




自分のものはクスィフィアスのヒンジが接着剤で固着していていました。
恐る恐るベキっと剥がしましたが軸は接着剤で白化しちゃってます。
脹脛などの一部には銀が飛び散っていて修正も厳しいのが残念な所。
幸い色的に光を派手に当てなければ目立たないといえば目立ちませんが。




青はメタリックになっていて美しい光沢があります。
バックパックも細かい彩色ですね。




脹脛のスラスター&カバーはキチンと展開します。




可動範囲など。
機体自体は細めなので良く動きますね。腰は左右にもスイング可能。
肩は跳ね上げもせり出しも優秀で派手なポーズを付けられます。
今回は手首部分が面白くて前腕の先にあるブロックが左右にスイングできるようになっています。




下半身はこんな感じ。
腰アーマーは基部から分離できるようになっています。
サイドアーマーはあまり開きませんが後ろに逃せば開脚には影響ありません。



ルプスビームライフル。
長めにアレンジされています。



シールドはゴツゴツしたデザインになっていますね。
アタッチメントを付け替える事で取り付け位置を変更可能でグリップも可動します。


ライフル&シールド装備。



そしてハイマットモード。
羽がデカイのでめちゃくちゃ幅取ります。
自分は一番大きい背景紙使ってギリギリでした。



羽の保持力はしっかりしていて勝手に動いたり垂れ下がることもありません。
一部水色が使われていたりして配色もアレンジされていますね。



ウイングとバラエーナにはロック機構があり、キチンと砲身と羽を重ねる事が出来ます。



ルプスビームライフルはフォアグリップが可動。
両手持ちも余裕です。



胴は大きく仰け反らす事が出来ますがあまり屈めないのがちょっと惜しい感じ。



クスィフィアスレール砲は画像のように展開。
しまう時にはダボがあるのでこちらもカッチリしています。



グリップには若干アレンジが加えられていますね。



レール砲も基本色とメタリックグレーで塗り分けられています。



バラエーナプラズマ収束ビーム砲を展開。




構えるとアンテナが邪魔でやや開き気味にしないと干渉してしまいます。
アンテナは細長いので破損注意。



フルバースト




ハイマットフルバーストも勿論可能。
バラエーナをかなり開かないと干渉しちゃうのでそこだけちょっと微妙な感じ。



ラケルタビームサーベルは刀身がグラデ塗装されています。



角度のついた手首を使えば突き出すポーズも可能。
ただダボの穴がちょっと合っていなくてサーベルのピンを若干細くする必要アリ。
自分のものは両方ともそのままでは差し込めませんでした。



連結も勿論可能。
各所の関節の保持力は00と比べるとかなりガッチリしていてダイキャストの重さに負ける事はありません。
股関節は固すぎてちょっと怖い気もしますけどこの保持力は素晴らしいですね。



以上METALBUILD フリーダムガンダム レビューでした。
細身ではありますがアレンジはカッコよく、アレンジされた塗り分けが密度を感じさせる物になっています。
重い合金玩具ではありますが保持力もしっかりしていて、落ちやすい部分なども特に無く派手なポーズを付けてグリグリ弄る事ができますね。
ウイングを広げた時はさすがの迫力で非常に見応えのある物に仕上がっていました。
アレンジさえ気に入れば非常に良い品だと思うのですが、自分の物は塗装がイマイチな部分があったのが残念。
全塗装仕様でこれだけ塗り分けがあればしょうがない気もしますが、次弾があれば改善してくれると嬉しいなあ。




バンダイ METAL BUILD ZGMF-X10A フリーダムガンダム■


































今回は「劇中イメージの再現」にスポットを当て、前回のダブルオーセブンソードとはまた違ったコンセプトにて開発されています。
同じシリーズながらも題材毎に切り込む角度を変え、様々な表現にチャレンジしています。
単なる商品のクオリティ一本押しだけではない、一アイテム毎に新しい面を見せてくれるなんとも面白いシリーズです。

上記の通り今回は「劇中イメージの再現」に一番の重点が置かれているので、スタイルや可動ギミックは全て“動かすこと”を前提にした作りになっています。
その為非可動時の本体バランスは少々アンバランスであったり、標準的なアクションフィギュアと比較すると可動面も少々特殊な部分があります。
そういった点は好みが分かれるところではあるかと思いますが、“動かしてナンボ”のアイテムなだけあり
動かした途端に表情を変え、こちらの印象もガラリと変わります。
本体だけではなく、ウィングや武装等にまで細かな表情付けも行え、それらの組み合わせにより大型&合金トイとは思えない柔軟性のある表情を作り出せます。
アニメ的表現満載のいわゆる「SEEDポーズ」もビシっと決まる、合金トイとしては前代未聞のアイテムと言えるでしょう。

材質及び彩色等のチョイスはMETAL BUILDシリーズの魅力をしっかりと取り入れ
シャープでカッチリとした造形と抜群の関節保持、拘りの彩色表現等と、一造形品としてのクオリティも当然高いです。
関節保持は前回のダブルオーセブンソードよりも更に強化されており、より安定した状態での姿勢&パーツの保持が行えます。
ただ開封直後は場所によっては固すぎる部分もあった為、最初は慎重に動かす事をお勧めします。
個人的にはこういったサイズの合金トイではこの位の固さが理想的です。 後々考えると少々動かし難い位が丁度好し。
ただウィングギミックとアンテナの位置には常に気を使いますが。 アンテナは予備が欲しかったところ。

付属品は前回のダブルオーセブンソードと比べると、ボリュームの面でもプレイバリューの面でも少々見劣りするものがあります。
しかし今回は本体側の内蔵武装のギミックが満載なので、トータルのボリューム&プレイバリューは決して劣っていません。
このサイズ&クオリティでのハイマットモードのインパクトは絶大です。 なには兎も角まずは実際に弄ってみてください。





13

点个赞吧~(0)

魂师小QLV7.铂金玩家

2012-03-26 08:20 发布于

2楼
为毛我在网上看见全是MB自由的做工问题啊,脸歪涂装出界什么的,等这边的实物评测吧。
达菲鸡LV6.黄金玩家

2012-03-26 08:30 发布于

3楼
支持一个!
yeats0719LV4.高级玩家

2012-03-26 09:04 发布于

4楼
这脸看着怎么就那么难受呢
千风不语LV7.铂金玩家

2012-03-26 09:10 发布于

5楼
神作啊!!期待着到来
BK201-黑LV7.铂金玩家

2012-03-26 10:30 发布于

6楼
形确实是修得很好,不过涂装仔细看还是不给力
C君仔楼主LV9.大佬

2012-03-26 11:28 发布于

7楼
回复 魂师小Q 的帖子

官图无限美 网上那些MB自由的瑕疵也确实存在 不过那扭曲的脸我个人觉得夸大了
魂师小QLV7.铂金玩家

2012-03-26 11:40 发布于

8楼
回复 C君仔 的帖子

还是MB00涂装好啊,MB自由感觉做工和萝卜魂差不多啊。。。。看得我桑心死了。。。。
asdawwwdLV3.中级玩家

2012-03-26 11:42 发布于

9楼
见过实物,表示不错.
WINGZEROCUSTOMLV10.至尊

2012-03-26 12:36 发布于

10楼
看看就好
阿宝.马沙LV11.传奇

2012-03-26 12:50 发布于

11楼
回复 魂师小Q 的帖子

那我们又可以省一笔
bluegirl772LV11.传奇

2012-03-26 13:42 发布于

12楼
MB OO只能期待再版了,现在黑心价!
michael23LV3.中级玩家

2012-03-26 17:18 发布于

13楼
我擦,蛋疼了= = 预定了
dxwt1985LV2.初级玩家

2012-03-26 19:54 发布于

14楼
MB00要是真再版就激动了

图片选择

努力修改中₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾