
「バラエーナ」プラズマ収束ビーム砲を構成するパーツ群です。左右共通です。

組み立てが終わったバラエーナ。きっちり色分けされています。


この砲はピンク色の線で囲った部分と黄色線で囲った部分で別ブロックになっていて、「ハイマット・フルバースト」モード時には折れ曲がります。そのための可動部の軸はかなり細いので、取り扱いには気を付けましょう。翼に格納された状態から砲を引き出す時などは、ついつい砲口近くを持って動かしたくなりますが、軸から遠い部分をつかんで動かすと、軸に掛かる負担が大きくなります。軸が折れるのを防ぐため、できるだけ黄色線で囲った部分を持って動かすことをおすすめします。

翼を構成するパーツ群です。HGキットと比べると、パーツ数も翼のサイズも形状もかなり違います。

組み立て途中の翼。

翼と砲の位置関係は、こんな感じです。



完成した翼です。

これはRG版のオリジナルギミックで、長い翼の濃紺色部分と青い部分が分割可動式になっています。

翼の付け根のフレームは、「アドバンスドMSジョイント」の一体成形可動フレームです。
組み立て終わった翼は、左右を間違えないように、目立たない場所に何らかの目印を付けておくことをおすすめします。

大きくて複雑な翼に対して、バックパックはかなりコンパクトでシンプルな構成です。

翼の付け根フレームを、バックパックの外装パーツで挟み込むようになっています。

スラスターノズルの内側は、赤い部分も色分けされています。

バックパック裏側のダクトも色分けされています。

背中に翼を取り付けた状態です。大きくて重い翼が付きますので、手ぶらの状態では立たせるのがかなり難しくなります。できるだけ重心が前に来るように、足の位置バレない程度にが後ろに来るようにすると、なんとか立たせられます。

手ぶらの状態で前から見た状態の写真を撮るのを忘れてしまいました(汗)。代わりに、次回掲載する予定だったフル装備の写真を掲載いたします。m(- -)m
武器を持たせると、立たせるのは比較的楽になります。
次回はサンプルレポート最終回、手持ち武器の組み立てについてをお送りします。