
胸部を構成するパーツ群です。装甲パーツは細かく分割されています。


写真左:組み立て途中の胸部。水色のウエスト上段装甲は、「パチっ」と音が鳴るまではめ込みます。この時、左右のはめ込み部分が両方ともきちんとはまっているかどうか確認しておきましょう。この後にウエスト下段の白いパーツをはめ込みますが、そのパーツをはめ込んだ後で青いパーツが斜めに付いているのに気付いても、修正は難しいです。
写真右:背中側の装甲に、肩関節基部の上側をカバーする装甲と、背中の両サイドの小さいスラスターノズルを取り付けた状態です。装甲もスラスターノズルも可動式です。


首元や胸部ダクト周辺には細かいモールドが入っています。比較対照物が無ければ、もっと大きいスケールのキットの写真といってもバレないと思います。


組み立てが終わった胸部。

胸部と腰部の間には、レール砲の取り付け基部フレームを挟み込みます。

ウエストの中段で上体を左右に傾けることができます。


上体を反らしたり、屈めたりといったアクションにも対応可能です。

コクピットハッチを開いた状態。残念ながら着座姿勢のパイロットフィギュアは付属していませんので、「ここにいたのか、キラ・ヤマト!?」という懐かしのCMを再現するのは無理です(笑:フリーダムガンダムの場合、セリフは違うものだったかも…)。


MGキットに雰囲気は似ていますが、よりヒーローらしい体型になっていると思います。
次は腕です。

右腕を構成するパーツ群です。フレーム以外は左右共通パーツです。


組み立て中の肩アーマー。腕への取り付け方式はMGクラスのキットでよく見る方式です(取り付け部分がC字型になっていますが)。

肩アーマー先端のノズルは可動式です。

ランナーからパーツを切り取り、各部を指定のポジションに移動させると、腕フレームが完成します。

腕の各装甲もパーツ分割がよく練られていて、合わせ目を消す必要がある場所はほとんどありません。


組み立てが終わった右腕。左腕も同様に組み立てます。

ひじは二重関節で、よく曲がります。上腕の連動スライドは無いようですが…

関節の曲げに応じて、ひじのシールド取り付け用フレームがせり出すようになっています。フレームと各部の位置関係をよく見てください。
また、前腕の手首付近にも関節があります。
