頭部。4門のバルカンや額のセンサーなどもパーツで色分けされ、バランスがよく密度感ある造形が再現されています。複数パーツの組み合わせで合わせ目はモールド化。アンテナはシャープ化されているので、引っ掛けて破損させないよう注意です。
メット下部は左右挟み込みタイプですが、後頭部の合わせ目は段落ちモールド化されています。額や後頭部のセンサーはブラックライトで照らすと発光します。
胸部、腹部。色分けはそこまで複雑ではないですが、パーツの組み合わせによって筋肉質な造形が再現されています。
肩は白い装甲が展開し、三連装のマシンキャノンが露出。
胸部中央のハッチを展開させることでエネルギーマルチプライヤーが露出。エネルギーマルチプライヤーはグリーンで色分けされています。
エネルギーマルチプライヤーにはジュエルシールが採用され、ジュエルシール内部にはキング・オブ・ハートのエンブレムが描かれています。
腰部。フロントアーマーやリアアーマーのラインもパーツで細かく色分けされています。
サイドアーマーのソードホルダーは回転可動します。凹みの間にアンダーゲートがあり、ニッパーではカットしにくいので、デザインナイフなどで削り取ったほうがラクです。(怪我に注意です。)
腰アーマーは各部とも裏打ちパーツが造形されています。ただ、サイドアーマーは外装との組み合わせダボが各部に露出してしまいます。サイドアーマーはリアアーマーに接続されているので、可動や干渉などに柔軟性があります。
腕部。肉厚の二の腕や前腕に加え、細かく色分けされたショルダーアーマー、前腕のゴッドフィンガープロテクターなど、こだわりのある造形が再現されています。
二の腕は前腕など、複数パーツの組み合わせで色分け、造形されていて、合わせ目はできないようになっています。ハンドパーツは親指のみ可動し、残りの4指は組み換え式。手首もフレキシブルに可動します。
前腕はロール可動します。
前腕のゴッドフィンガープロテクターは前腕手首辺りから伸びるアームによって展開。手首周りのパーツやアームパーツは少し外れたりするので注意です。(個体差があるかも。)
ゴッドフィンガープロテクターは黄色や青の爪、側面の爪など、各部が付け根ボールジョイントでフレキシブルに可動します。さらに各部とも裏打ちパーツが造形されていて作りが細かいです。
ショルダーアーマー。表面のラインや側面の内部構造などもパーツで色分けされています。赤い外装が挟み込みタイプですが、上部にできる合わせ目は段落ちモールド化されています。側面のグレーラインダボを押し込むことで、上部の白い外装部分が少し展開。
さらに白い外装を引き出すことで装甲が展開します。白いパーツは外れやすいので、引き出すときに外さないように注意です。
脚部。マッシブ感ある造形が再現されています。色分けはホワイトとライトグレーのみでシンプルですが、パーツの組み合わせは細かいです。
ふくらはぎの肉厚さがすごいですね。
後部の装甲は展開が可能。内部のスラスターもパーツで色分けされています。
ソール部。脚甲やアンクルアーマーも細かい造形、色分けが再現されています。
足裏はダイキャストパーツを含め、多種パーツで細かく造形されています。さらにラバーパーツを貼り付けることで、グリップを向上させられるようになっています。
ラバーパーツは予備が付属。
コアランダー。
コアランダーは機首部を胸部に埋め込んで固定。強度は高めで、簡単に抜けたりすることはありません。
後部のスラスターは上下に可動します。
コアランダーを外して機首とスラスターを伸ばし、フライトスタイルに。ジョイント穴などはなく、アクションベースなどへのディスプレイは考慮されていないようです。
コアランダーをいろんな角度から。
キャノピー内部は簡単にコックピットが造形されています。パイロットフィギュアはありません。キャノピーはブラックライトで照らすと発光します。
アクションベースのコの字パーツなどで適当に引っ掛ければ、フライトシーンの演出は可能そうです。(HGFCゴッドガンダムと同じような仕様。) ウイングの付け根は上下に可動します。
ウイングは展開させることで、ハイパーモードとしての演出が可能。
MGジム・コマンド(コロニー戦仕様)、MG強化型ダブルゼータガンダムVer.Kaと並べて。ジム系機と同サイズか少し小さいくらいです。
MGは手元にないので、HGのゴッドガンダムとサイズを合わせてプロポーションを比較。意外とプロポーションは似ています。ハイレゾのほうが腹部が長めで、若干短足な印象も。シャープさはありますね。