[转日站评测]BANDAI: 24年6月 网限 HG TWFM系列 Gundnode

联邦の吉姆楼主LV11.传奇

2024-06-21 20:24 发布于 未知

1楼

今回は、HG 1/144 XGF-E3 ガンドノードのレビューをご紹介します!

HG ガンドノードは、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』 に登場するMS「XGF-E3 ガンドノード」の1/144スケールモデルキットです。ガンドノードの特徴的な機体形状を完全新規造形で再現。可動と組みやすさの両立により、ダイナミックなアクションポーズが可能なキットになっています。劇中を再現するパーツが多数付属。価格は2,420円(税込み)。プレミアムバンダイ限定の商品です。

プロスペラ・マーキュリー主導により、クワイエット・ゼロと並行して開発が進められたMS型ガンビットで、劇中ではスレッタ・マーキュリー搭乗のガンダムキャリバーンなどと交戦。データストーム空間増幅の中継機としての機能の他、オプション装備によるMAとしても運用可能な機体「XGF-E3 ガンドノード」がHGでキット化。


機体各所のシェルユニットやバインダーを持つ背部形状に加え、ビームレヴライフルやビームブレード、データストーム空間が再現可能なエフェクトパーツといった特徴的な武装が新規造形で再現されています。無人機らしい無機質さを感じさせるカラーリング。アーマーパックは付属しません。


成形色は茶色味のあるグレーを基調に、頭部や肩部、胸部などにダークブルーを配色。その他、全身各部のシェルユニット表面がクリアブラック、腹部の一部がホワイト、内部や関節がパープルグレー成型色での再現となっています。

ホイルシールは頭部や、腹部、肩部センサー、全身各部のシェルユニットなどを補いまずまずの量。シェルユニット部分は赤と青、黒の3種類が付属し、赤発光状態、青発光状態、非発光状態を選択することができます。


パープルグレーの内部・関節パーツにはKPSが使用されています。ABSは不使用。


ポリキャップも不使用。もともと宇宙空間での運用を目的とした機体なので、通常形態だとつま先が伸びた状態になっています。ですがつま先とかかとの角度を変えることで自立させることができます。


■付属品

ビームレヴライフル、ビームブレード刃(長、短)×2、データストーム空間再現用のエフェクトパーツ(基部、連結用パーツ×6)、クリア成形色のランナーレス台座が付属。


■各部形状

■頭部

頭部。ドーム状のメット部や左右の縦長アンテナが特徴的ですが、量産型マシンらしい、比較的まとまりのあるデザインになっています。小さいパーツがいくつかあるので、組み立て時にはパーツの紛失に注意です。

メット部はパーツを細かく組み合わせる構造になっているので合わせ目はありません。後頭部センサーはダークグレーのパーツにグリーンのシールを貼っての色分け。

ツインアイはシールを貼るようになっていますが、パーツで色分けされているので塗装する場合も塗り分けがラクそうです。

額のシェルユニットもモールドがデザインされているので、塗装する場合でも塗り分けがしやすくなっています。

■胴体部

胸部・腹部。細身ですが、胸部はシェルユニットの関係で装甲が少し手前に突き出たようなデザインになっています。腹部センサーはグリーンパーツの上からシールを貼っての色分け。なので塗装する場合も塗り分けがラクそうです。

胴体部フレーム構造。胸部や腹部には前後や左右への可動ギミックがあります。

首は前後へのスイングギミック、肩は前方への展開ギミックがあります。

胸部シェルユニットにもメカニカルなモールドが造形。各部にシールを貼って色分けします。表面にはクリアブラックパーツを被せますが、簡単に着脱できるのでシールの貼り替えがラクです。

腰部は軽装。前後とも幅のあるアーマーはなく、可動性を重視したような作りになっています。腰回りのアーマーはモールドが適度に入っていてメカニカル。

リアアーマーには丁寧な裏打ちパーツが造形されています。サイドアーマーの内側も厚みのある装甲があってしっかりとした作り。

■腕部

腕部。こちらもやや細身ですが、少しボリューム感、メカニカル感のあるショルダーアーマー、前腕を覆うビームブレイド発振器といった装甲が特徴的に造形されています。ハンドパーツも通常のものではなく、クロ―タイプのマニピュレーターになっています。

上腕は左右の2枚パーツ構成ですが、合わせ目は色分けの境目になっています。前腕も左右の組み合わせですが、中央の合わせ目は段落ちモールド化。

クロ―型のマニピュレーターは特に可動、展開ギミックなどはありませんでした。ビームブレイド発振器の裏面にはモールドがきっちりと入っていて細部まで丁寧に作られています。

肘関節は上腕、前腕共に組んでから組み合わせる後ハメ構造。ヒンジ接続ですが、片側からカバーを被せるタイプなので適度な強度があります。

ビームブレイド発振器には付属のビームサーベル刃(長短)が組み付け可能。

ショルダーアーマーはゴツゴツとした作り。前後の組み合わせですが合わせ目は端でモールド化されています。上部は内側の肉抜き穴が少し気になるくらいで作り自体は良いですね。前後のセンサーはモールドにグリーンと黒のシールを貼って色分けします。ここは特にパーツでは色分けされていません。

側面のダクトも別パーツで細かく色分けされています。ショルダーアーマーはヒンジ接続で幅広く展開可能。

■脚部

脚部。大腿部に厚みがあり、下に向かって細身になる女性らしいシルエット。大腿部各面には小型バーニアが別パーツ造形されています。前面のスリットモールドや側面装甲も特徴的でメカニカル。側面のセンサーはパーツでの色分けはなく、モールドの上からシールで色分けします。

大腿部は四方からパーツを組み合わせる構造で合わせ目はなし。膝から下も前後で組み合わせる構造で合わせ目はモールド化されています。

脚部は大腿部に内部フレームが造形。

後部バーニアは上下にスイング可能。表情を変化させることができます。

ソール部はつま先、かかと共にシャープに造形。つま先側はヒンジ接続で角度変更が可能です。かかとは尖ったパーツの簡単な2枚パーツ構成ですが、後部にしっかりと接地するので自立が安定します。中央には小型バーニアが造形。

宇宙空間での運用機なので、つま先を伸ばし、かかとも閉じた状態でディスプレイさせるようになるかと思います。

足裏はメカニカルなモールドが造形。先端が少し肉抜き穴っぽいですが、そのままでも十分なくらいのデザインになっています。

■バックパック

背部には2基のバインダーを持つバックパックを装備。

バックパック基部にはシェルユニットが造形。こちらも表面がクリアブラックパーツで覆われています。

バックパック表面のシェルユニットにもメカニカルなモールドが造形されています。その上からシールを貼って色分けしますが、塗装で塗り分けてもOKです。

バインダーは前後の2枚パーツ構成。側面の合わせ目は段落ちモールド化されています。

シェルユニットの表面にはクリアブラックパーツを被せるようになっていますが、組み合わせが硬いので取り外す場合はバインダーをバラし、赤◯部分を裏から押し出せば取り外せます。

こちらも内部にモールドがデザインされているので、塗装する場合も塗り分けがしやすくなっています。

アームが上下に可動するので、バインダーを上下に展開したり、劇中で見られた横一文字などに配置することができます。

バックパックは通常の2ダボ接続。なのでHG水星の魔女シリーズのバックパックや一部のHGUCのバックパックなどが装着可能です。

カスタマイズしてヒロイックに仕上げても良さそうですね。

■他キットとの比較

HG陸戦型ジム、HGルプスレクスと並べてサイズを比較。接地した状態だと特別大きくはないですね。陸ジムよりも少し大きいかなというくらい。ガンドノードの全高は18.9mです。

劇中で戦闘を繰り広げたHGガンダムキャリバーンと並べて比較。対象的なカラーリングなので対立構造がなんとなくわかりますね。

母機であるHGガンダムエアリアル(改修型)と並べて。ガンドノードが複数機あれば、エアリアルを取り巻くインターフェイスとして機能するシーンが再現できそうですね。

■各部可動域

首が柔軟に可動し、干渉も少ないため、頭部は広めに上下させることができます。左右へは多少顎と襟が干渉しますが、水平程度まで展開させることができます。

腕はY字程度まで高く上げることができます。肘も2重関節で深くまで曲げることが可能。

肩の前後スイングは、後方はボールジョイントなりのスイングとなります。前方へは引き出しギミックによって幅広くスイングさせることができます。

腹部の可動ギミックや腰部ボールジョイントにより、上半身を適度に前後させることができます。

腰は360度回転させることができます。アクションベースやスタンドへは、通常通り、股間部に3.0mm軸を差し込んでのディスプレイです。

大腿部が太いのでやや干渉し易いですが、前後開脚は水平程度まで展開させることができます。

膝は1重関節で90度程度まで曲げることができます。膝装甲裏は抜けた状態。

つま先、かかと共に適度に前後させることができます。足首は少し高い位置にありますが、左右に適度にスイングします。

左右への開脚は水平程度まで展開可能。

内股、ガニ股共に45度程度まで展開可能。

立膝はまずまずな姿勢で再現することができました。

可動域の総括としては、全体的に幅広く可動します。多少干渉する箇所もありますが、劇中での攻撃シーンを再現するには十分。自由度が高いので、思ったようなポージングが演出できそうですね。

■武装類

ビームレヴライフル。ガンドノードの射撃兵装になります。腕部のマニピュレーターデバイスでやさ見込んで保持する専用の携行火器。バレルを回転させることでロングレンジにも対応する単発式のビームライフルモード、連射力が高いビームマシンガンモードの切り替えが可能とのこと。

本体部分は左右の組み合わせですが、上下など各面の合わせ目は段落ちモールド化。

銃口は黒、センサーはグリーンのシールでの色分けです。

バレルは360度ロール可能。モードを変化させることができます。

ランナーレス台座。MA形態が再現可能など、HGの浮かせてディスプレイさせるキットによく付属しているスタンドになります。ランナーがなく、パーツを切り離すして組み立てるだけの簡単組み立て仕様。クリア成形色での再現となっています。

■ポージング

ビームレヴライフルを装備して。

ビームレヴライフルは内側のダボをクロ―のようなマニピュレーターデバイスに組み付けるだけで保持が可能。

少し組み合わせ強度が弱いですが、ポーズを変化させているとたまに落とすくらいでそんなに気になるほどではなかったです。こちらはセンサーを上に配置させたビームライフルモード。

可動が柔軟なので自由にポーズを取らせることができます。格好良い射撃ポーズも簡単に再現できますし、干渉もないので取り扱いがラク。

バレルを反転させれば簡単に形状の異なるライフルに変化。簡単なギミックで武器の形態が変えられるのが良いですね。画像は銃口を上に配置したビームマシンガンモード。

全身各部のシェルユニットは「アンプリフィアシェルユニット」と呼ばれ、受信したデータストームの強度を高める信号増幅装置の機能が主体となっているとのこと。ネットワーク構築時には背面のバインダーが水平から上方へ展開します。

ビームブレイドを組み付けて。ビームブレイド刃はクリアブルー成形色での再現。特にブラックライトで照らしても発光はしませんでした。

シェルユニットを青発光状態のものに貼り替えて。

赤発光だと攻撃的な雰囲気が強くなりますが、青発光にすると落ち着いた感じになりますし、どことなく謎めいた感じや無機質な感じも強くなります。

データストーム空間再現用のエフェクトパーツを組み付ける場合は、まずバックパックのバインダーを外し、シェルユニットのクリアブラックパーツを外して付属のジョイントパーツに組み替えます。

そしてボールジョイント型の連結パーツを6箇所に組み付けたら、データストーム空間での運用状態になります。連結パーツは特に垂れることなくしっかりと固定できています。

これ一体でも割と幅を取るので、複数機連結してディスプレイさせるにはかなりのスペースが必要。あまり現実的ではない気もしますが、複数機連結させて広範囲のデータストーム空間を再現するというツワモノが現れるかも。

敵を無効化して全滅させるという恐ろしい兵器・・・・;

シェルユニットを黒いシールに貼り替えて非発光状態に。

クワイエットゼロ内部での待機状態のような表現も可能です。

適当に何枚かどうぞ。

以上です。禍々しさ、無人機らしい無機質さなどがうまく表現されていますし、シェルユニットの発光色を変えることで動的、静的な雰囲気が変えられるのも良いですね。緻密なモールドでメカニカルさも強調されていますし、水星の魔女の世界観がとてもよく感じられるキットになっています。ポーズを付けると格好が良く、背部バインダーの動きによって表情が変化するのもグッド。

気になる点はあまりないですが、ビームレヴライフルの固定強度が少し甘く、たまに落とすことがありました。それとデータストームのエフェクトパーツは多数機連結させることが可能ですが、劇中レベルで再現するのは色んな意味で大変かなと。チャレンジする方はいらっしゃると思うので、それを期待しつつ・・・・;

キット自体の完成度は高いですし、合わせ目処理などもほぼ必要ありません。可動の自由度が高く、劇中シーンの再現も容易。特別な存在ではないですが、なぜか惹かれる良さがありますね。アーマーパックがキット化されるかはわかりませんが、そちらも楽しみに待ちたいですね。





本帖最后由 联邦の吉姆 于 2024-06-21 23:10 编辑
12

点个赞吧~(12)

NullnatLV3.中级玩家

2024-06-22 09:31 发布于

2楼
这水口是设置在嘴上了嘛??
RGM-79ALV7.铂金玩家

2024-06-22 11:32 发布于

3楼

这嘴部传感器真是一言难尽……还有水口。给3种贴纸要逼人买3个?预计就贴红色算了。

TTT6LV2.初级玩家

2024-06-22 12:22 发布于

4楼
Nullnat 发表于 2024-6-22 09:31 这水口是设置在嘴上了嘛??
怀疑是面罩摁不进去然后用指甲摁
cjdiLV4.高级玩家

2024-06-22 12:27 发布于

5楼

你看没完全安装那张照片,上面嘴部是没有那个凹坑的,估计是上指甲按出来的

共感型ALV6.黄金玩家

2024-06-22 13:03 发布于

6楼
我想要那个乌龟壳
椰果狂热者LV2.初级玩家

2024-06-22 13:18 发布于

7楼
水星的瞬变
AlbanoBLV6.黄金玩家

2024-06-22 13:42 发布于

8楼
RGM-79A发表于 2024-06-21 20:24

这嘴部传感器真是一言难尽……还有水口。给3种贴纸要逼人买3个?预计就贴红色算了。

那个一看就是暴力安装压出来的,你看脑袋上面刻痕上一样有这种痕迹,都是不可能有水口的位置,摆明了测评的时候随手暴力安装。至于买几个,按照这个六边形特效件,万代的意思明显是让你买7个啊

火の红莲LV9.大佬

2024-06-22 14:07 发布于

9楼

不错不错~~

奥骚LV6.黄金玩家

2024-06-23 13:30 发布于

10楼
这我是真喜欢
AzulLV4.高级玩家

2024-06-23 13:45 发布于

11楼

封绘有感觉

火の红莲LV9.大佬

2024-06-23 14:35 发布于

12楼

围观帮顶了

RGM-79ALV7.铂金玩家

2024-07-10 00:11 发布于

13楼
AlbanoB发表于 2024-06-21 20:24

那个一看就是暴力安装压出来的,你看脑袋上面刻痕上一样有这种痕迹,都是不可能有水口的位置,摆明了测评的时候随手暴力安装。至于买几个,按照这个六边形特效件,万代的意思明显是让你买7个啊

买个der啊,几下就秒完,要是通贩还好量产一下,PB就算了

图片选择

努力修改中₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾